goo blog サービス終了のお知らせ 

~es mi vida~

サンフランシスコ生活も計2年半を超えました。2010年4月、新しいお仕事スタート☆日々の出来事を書きます^^

えびとブロッコリのチリソース炒め

2010年05月18日 | SF my recipe
写真撮る前にもりもり食べてしまいました。

ブロッコリってスイートチリソースと相性いいのですねー☆

今日の晩ご飯の一品、えびとブロッコリの炒め物。


ブロッコリを一口大に切り、
フライパンにごま油とナンプラーを熱したところに
芯から先に入れて炒めていきます。

全体にさっと火がとおったら
ゆでたえびをぶつ切りにしたもの(私は冷凍を使ったけど)を入れ、
ナンプラーを足してえびとブロッコリがなじんできたところに
スイートチリソースを入れ、さらにちょっと炒めてできあがり。


空心菜の葉っぱが残っていたので、今回は最後にそれも入れて炒めました。
独特の食感がおいしいんですよねー。空心菜。
チャイニーズのスーパーで見つけたときは嬉しくて小躍りしましたょ。


えびとブロッコリって彩りが良いから、お客様用メニューとしても使えるかもなあ★



というわけでちょっと体力復活してきました。
今の仕事が始まって2週間ちょっと。
少しずつサイクルがわかってきて、
余裕のある日はちゃんとスーパー行って晩ご飯作って、ができるようになってきました。


もうすぐ相方さんも夏休み♪
結婚して初めて「社会人の夫婦」的な生活が送れるのかしらーなんて
ちょっとわくわくしていたり(なんて相方さんへのプレッシャーか?)。


とりあえず期末試験終わったらアイロンマン2見よう!



レタスとコーンのスープ

2009年10月05日 | SF my recipe
今日は相方さんが出先でランチを食べてくるというので
お腹もあんまりすいてなかったし、スープを作りました。
ら、我ながらおいしかったのでメモしておきます。

といってもめちゃくちゃ簡単です。


☆コーンとレタスの卵コンソメスープ

1.お鍋に500ccくらいの水をいれ、お湯をわかす。コンソメのキューブ(日本のやつ)を1個放り込んでおく。
2.缶詰のコーンを適量入れる。しばらく沸騰させたまま火を通す。その間にレタス(5~6枚)を洗って一口大に切る。
3.鍋にレタスを加え、2~3分茹でる。とき卵(大1)を用意。
4.よく沸騰しているところにとき卵を回し入れて火を止める。少しだけかき混ぜたらできあがり。


コショウをきかせたのもキーだったかも。


寒いとスープが欲しくなりますね☆

14日のお夕飯

2009年02月17日 | SF my recipe
バレンタインディナーということで、
ご飯は彼担当、デザートは私担当で晩ご飯を作りました。

といっても、私は彼がディナーを料理し始める前に
デザートを仕上げてキッチンから出ねばならず。
他にも用事をしてたので、時間的に余裕がなくてかなり焦りました。。。




チョコレートケーキのスポンジを焼く間に
求肥を作り、いちご大福に挑戦。
バレンタインと関係ないけど、さっぱりしてるしウケがよさそうと思って。



かなり不恰好だけど、一応完成♪
アメリカのいちごは巨大なのでとても丸まる一粒は入らず、
切ってあんこで包んで入れた。。つもり。。出ちゃってますね(笑)。はは。




チョコレートケーキは、手付かずの写真なし(笑)。
スポンジを3枚にスライスしてチョコクリームをサンドしてるのですが、
クリームがゆるすぎて、層になってるのが切り口からも全く見えませんねー。
お味はかなりおいしかったのですが(自画自賛)。




彼お手製ディナーのスターターはこちら、
まぐろとアボカドのタルタル。タワーのプレゼンテーションがえらい♪
一生懸命アルミで円筒型を作ってたのはこれを作るためだったのね。
チップスに乗せていただきました★おいしかったです。




そしてなんと!メインはカニでした!
ソースをかけてオーブンで焼く豪快な一品。
正直クラスタシアンもびっくりのおいしさでした。
こんなのが家でできるとは。。。
オーブンに入ってるのがチキンか何かだと思ってたので
テーブルにこれが登場したときは驚きました。
奥はアスパラガスのオイスター炒めとガーリックヌードル。これもお手製。



自宅でバレンタイン、も
がんばればここまで色々ごちそうが作れるものなのですねー。
作り方はお互いシンプルなものなのですが、
どれもおいしかったし、十分満足することができました。
やっぱり一位はカニかなー。
何よりしかるべき場所にわざわざ買いに行って
一生懸命さばいてくれたお気持ちが嬉しいですわ。
私には到底。。。。想像するだけでも無理ー。。。


とても贅沢な気分で過ごさせていただいたバレンタインでした。


(メモ)長ネギのスープ

2009年02月06日 | SF my recipe
超簡単すぎてレシピとも呼べないけど、
1週間に2回食べてもおいしいと思ったから、メモしておきます。


長ネギのスープ

★材料(2人分):
長ネギ 大1本
バター 10g
コンソメキューブ 1個
塩コショウ 少々


★作り方:
長ネギを2センチ幅の斜め切りにし、バターをフライパンに溶かしたところに投入して、弱火でじっくり炒める。
透き通るくらいまで炒めたら、水約300ml(スープ2人分)を入れて、コンソメキューブを投入し、さらに煮る。
コンソメが溶けて長ネギが十分とろっとしたと思ったところで塩コショウで味を整え、火を止めてできあがり。


年末実家に帰ったときに妹が妙に長ネギにはまっていて
それが伝染しちゃったかも。。。
こないだ柚子鍋をやったのですが、はんぺんや長ネギをどんどん入れていただきました。
風邪対策に良いし、もうしばらくハマるかもです。


もっふる

2009年01月29日 | SF my recipe
皆さんはモッフルという食べ物をご存知でしょうか。

ワッフルメーカーにおもちを挟んで焼くと
かりかりでもちっとした感触の「モッフル」ができるのです。


物好きの私はずっと作ってみたいと思っていたので
ついに先日ワッフルメーカーを購入してしまいました。
Cuisinart製の30ドル弱のオーソドックスなやつです。




関係ないけど家電用品店?のBed Bath and Beyondに
オバマさん就任記念絵皿がありました。。
これ、ドラッグストアでも見つけたんですよね。
それこそワッフルメーカーと同じくらいのお値段。い、要る人いるのかなぁ。。



まずはお餅を用意。
普通のだと時間がかかるし最初はふたが閉まらないので
こんな薄いお餅を使ってみました。
しゃぶしゃぶ用みたいな感じ?韓国料理に使うトックとかでもいいかも。


そしてそして、このお餅を熱したワッフルメーカーの鉄板に乗せ
ふたをして3分ほど焼くと。。。


具をはさんで、さあいくぞ!


最初はふたが閉まりきりませんが、
1分ほどでちゃんと閉まります。





モッフルできあがり!



今回のバリエーションは;

おしょうゆ・ゆずコショウ
チーズ&カルニータス(豚)
ミルクジャム

など。
食べたときの感触は、かりっとしてるけど、ちょっとモチッて感じでしょうか。
ワッフルの形してるんだけど、お米の味というかお餅の味がする
なんとも不思議な食べ物です。
薄いお餅で焼いたからか、結構軽くておやつにぴったり★
ランチにしようとしてた私たちには、ちょっと軽すぎたかな(笑)。



6Pチーズみたいなスイスチーズ系とハムなどのお肉の組み合わせは
かなりいけました♪
甘いやつはあんこがあればよかったなーと思いますが、
試作品なので今回はこれくらいで。


後日ちゃんとワッフルも焼きましたが、
初回からモッフル焼きに使われたうちのワッフルメーカーなのでした(笑)。


風邪っぴきの手抜きの一品

2008年12月19日 | SF my recipe
さっき、日本からのおみやげでいただいた本なまわさびを
かまぼこにつけて食したら、涙でました。。。
やっぱり自分はまだまだお子ちゃまだと思いました。
でもクセになりますね。お蕎麦に合うだろうなぁ。


先週末くらいからこの近辺はめっきり寒くなり、
というかカリフォルニアにしては異様な寒さで、ここは日本じゃないかと思うほど。
数日前は雹(ひょう)まで降りました。ありえない。。。。
いつもは汗ばむ職場までの道も、
もう1段階分厚いアウターを着ていても汗どころか寒いくらい。


そんな気候で、周りは軒並み風邪を引いています。
私もご他聞に漏れず、今日の午後からいよいよ体調が怪しくなってきました。
仕事も落ち着いてきたし、6時になったとたん定時ダッシュです。


食料品のお買い物は年末にかけて控え始めているし
第一外に出る気にもなれないしで、今晩は冷蔵庫のお片づけ。


というわけで、おあげと長ねぎとかまぼこを卵とじにしてみました。




なんと名づけていいのやら。。。めっちゃ手抜き。。。
でもとりあえずあったかくておいしいです。
温めたお豆腐の上にかけて食べました。

一応先日週刊誌「もん」で見かけた「きつね丼」の応用編なのです。
炭水化物を避けるため、ご飯はお豆腐で代用しました。


油あげはお湯をかけて油抜きをし、
豆腐は2分ほどチンして水を切ります。

味付け濃い目のお出汁(具がひたひたになるくらい)で長ねぎを10分ほど煮て
そこへかまぼこと油あげを投入してさらに5分、
その後とき卵を入れて、ちょっと混ぜてすぐ火を止めます。

深めの器に豆腐を並べ、卵とじを上にかけてできあがり。


うーん、でもこれじゃビタミンが足りてないなー。
青いお野菜とかオレンジとかの果物があったらよかったのに。。


次なるターゲットはしいたけと白菜。
これは消費簡単そう☆



母親からも、「そっちめちゃくちゃ寒いんだって?」とメールがきました。
彼女の情報によれば、いま日本では湯たんぽがちょっとしたブームで
かわいいのをたくさん売っているとのこと。
「あったかいから、サンフランシスコに持って帰ったらいいよ」
日本からのおみやげにいいかも。。。でもかさばりそうかも。
最近はかわいい腹巻も売ってますよね。
帰国したら、防寒グッズは要チェック!です。

「大事な時期なんだから風邪ひいちゃ駄目よ!」
という彼女もなんだかしんどそうなご様子。
もうすぐ久々の再会というのに、親子でこじらせないようにしなくちゃ。。


今しかできないことのひとつ(チヂミ、焼き野菜、かぼちゃ)

2008年11月14日 | SF my recipe


本題とは関係ありませんが、
こないだ動物園でのコンサートの帰りに行ったお寿司屋さんで
彼がお勘定の上に置いたドル札の像さん。
サンフランシスコの動物園には像いないけど、こんなところに(笑)。
ポトレロ・ヒルの辺りのBlow Fish(注:音が出ます)という面白いお店でした。
純和風を求める人にはおすすめしないけど、私はおいしいと思いました。



正直、お料理に対する関心はずっと強くて
でも実家ではなかなか時間もスペースもなくて
だから、今の環境はそういう私には天国です。
広いキッチンと大きなオーブンと先輩たちから引き継いだ豊富な調理器具。
ボール、泡だて器からグラム対応のハカリ、計量カップまで
ほとんど買い足さずに最初からそろってました。買ったのはシフォン型くらい。
感謝!!

今度いつまたこのようなシチュエーションに恵まれるかわからないので
料理を今のうちに楽しんでおきたいなあと思うのです。
といっても、私は簡単なものしか作れませんが。

昨日はチヂミを作りました。同僚の新居に皆で押しかける際の差し入れです。

母から教わったレシピにはじゃがいもの摩り下ろしが入っていて
それを入れるともっとおいしいのですが、今回は省略!
でも十分おいしかったです(我ながら)。


<<キムチチヂミ>>

★材料:ニラ、豚バラ肉薄切り、卵、小麦粉、キムチ、キムチの素 これだけ。

★作り方:
ニラは5センチに切ります。キムチも食べやすい大きさに切って。
キムチの素(1枚につき大さじ2くらい)、小麦粉(1枚につき3分の1カップくらい)、卵1個、水をボールに入れ、ダマにならないように混ぜます。
フライパンに多めのゴマ油をしき、先に豚バラを弱火に通します。
火が半分通ったあたりで強火に。
タネにキムチとニラを混ぜ、豚バラの上に一気に流し込みます。油が飛ぶので注意。
揚げ焼きみたいな感じで、淵がかりかりになってきたら裏返し、中火に落とします。
火が通るまで焼いてできあがり。味がしっかりしているのでタレは不要です☆

惜しいことに写真を撮るのを忘れました。。。
でもかなりおすすめのレシピです!


<<焼き野菜のマリネ>>




これは本日のお昼にファーマーズマーケットで買ってきたお野菜を
オーブンでグリルしたもの。
レシピというほどのものはないです。

一口大よりちょっと大きめに野菜をざくざく切って
オーブンシートに油をしき、その上に野菜を並べ
塩コショウとイタリアンハーブをふって15分ほど焼き
焦げ目がちゃんとついたら、ボールに取り出して
オリーブオイルとバルサミコ酢で和える。以上☆

今日はPattypan Squashという変わった形のスクオッシュを買ってみました。
グリルしたらズッキーニみたいでとてもおいしかったです。
日本にはない野菜に挑戦するのも楽しいですよね。


<<かぼちゃの水なし蒸し焼き>>



かぼちゃの煮つけみたいのはよくお料理の本に載ってるけど、
水を使わないレシピがあるようで。先日発見。
今日やってみたら、こっちのほうがほくほくしてて私は好きでした。

★材料:
かぼちゃ、砂糖、塩、しょうゆ

★作り方:
かぼちゃを一口大に切り(部分的に皮をむく)、鍋に入れる。
500gのかぼちゃに対して大さじ1.5~2くらいの砂糖をまぶし、
10分ほどおいて水分が出るまで待つ。
鍋を弱火にかけ、水大さじ1くらいを足して
串が通るくらいまで蒸し焼きにする(15分くらい)。
焦げないように注意。
十分やわらかくなったら全体に塩を少々ふり、
香り付けにしょうゆをたらして出来上がり。


水をまったく加えず塩だけでもできるみたい。

それにしても写真はもうちょっと上達したいところ。
年末に新しいカメラ欲しいな。。


また近々シフォンを作りたいと思っています。
季節柄、パンプキンプディングとかも作ってみたいです♪

(追記)
そういえば土曜日にスイートポテトも作りました。
コンサートに来てくれた皆様に進呈★

バターを全く使わず、日本のさつまいもと牛乳と砂糖だけです☆
とっても簡単でしたが、素朴な味でおいしかったです。
牛乳、砂糖はそれぞれポテトの10分の1の重さのものを混ぜて
茹でたポテトをマッシュした中に入れます。
成形し、オーブンシートの上に並べてツヤだし用の卵を塗り、
200度で15分~20分くらいこんがり焼いてできあがり。

秋ですねー♪

レンジ蒸しとシフォンケーキ

2008年10月21日 | SF my recipe
最近ちゃんとした料理をしていなかった反動で
昨日からにわかに色々作りたくなり、こうなると我慢ができない私。
昨日は初めてこんぶとかつおで出汁をとり(←いつもはだしの素で手抜き)
その出汁を使って、茶碗蒸しを作りました。

今日はお肉と野菜を巻いたレンジ蒸しと紅茶シフォンを作成。
別に簡単なんですが、レンジ蒸しはヘルシーでこれからも使えると思ったのでメモです。



豚肉レンジ蒸し

実はこれはお昼のお弁当用で、晩ご飯用のには鶏もも肉を使いました。
多分鶏もも肉のほうがおいしいと思います。そっちには梅肉も入れました。

★材料:
鶏もも肉 1枚
にんじん 0.5本
ねぎ 2~3本

★作り方:
①ラップの上に肉を広げて置き、塩コショウで味をつける。
②にんじんは3mm角、長さ5cmくらいの細切りにする。ねぎは根っこを切り落とし、あとはそのままでOK。
③肉を広げた中央のあたりににんじんとねぎを置き、巻き寿司を作る容量でラップをきつく巻く。端をねじり、電子レンジで火が通るまで2~4分チンする。
④ある程度冷めて形が固まったら2cmくらいの輪切りにし、ポン酢等でいただく。

※うちにごぼうがあるので、豚肉バージョンにはごぼうを入れました。こっちはポン酢よりゴマドレッシングのほうが合うかも?

この料理によって、改めてGLAD製のPress 'n Sealに開眼!
チンしてても普通のラップのようにふにゃーっとはがれてこない。
素晴らしい!かなり感動でした。
きつく巻いて端を押さえると、それだけでノリをつけたみたいにホールドしてくれるんですもの★




紅茶シフォン

お菓子といえばなんとかのひとつ覚えみたいにこれしかないですが。
今回はそれさえ失敗。。。
卵白をあわ立てるときに、お砂糖入れるつもりでつかんだものが小麦粉で、
あっと思ったけどもう遅く、メレンゲの中に少量の小麦粉が入ってしまいました。。
案の定うまく膨らんでくれなかった。お味は変わらないと思うんだけど!
食感が。。。(つд⊂)
今日は型からはずせないので味については明日わかります。
焼いているときの、紅茶とケーキをあわせたような匂いが好き☆(´∀`*)


やっぱり料理はストレス発散になっているようです。
なんでかはよくわからないけど。なんかすっきりします☆


気を取り直して(recipe)

2008年07月30日 | SF my recipe
今週こそダイエットするぞー!


と、いいつつジムに行きたかったのに
ゴルフのとき、変に体をねじったのか、わき腹に痛みが。
サロンパスな月曜の晩。とほほ。。。
準備運動の大切さを学びました。


月曜のお昼はメキシカンの残りのグリルド・ビーフを
レタスに乗せてサラダに。
あと、スポンジケーキを一切れ。


晩ご飯はキムチ納豆を
サンノゼのお豆腐屋さんのお豆腐の上に乗せて
あったかくしていただきました。


あと、火曜のランチにも入れましたが
オクラの白和えを作りました。
作ったというか混ぜただけですが。。。
白和えって何でできてるんだろうと思ってたけど、
あの白いのがお豆腐だと知ったのはつい最近です。
お豆腐と白練りごまだったんですねー。
練りごまは、買えない。。高いんだもん(涙)



結構おいしかったからメモ書き。


<<オクラの白和え>>

★材料:
絹ごし豆腐
オクラ
めんつゆ(と、調整用に醤油と塩少々)
かつお節
白味噌
できれば白練りごま

★作り方:
作り方もなにも、オクラをゆでて5ミリ~1センチ幅に切って
豆腐をフォークでつぶしたものと他の調味料と和えるだけ。
豆腐を入れすぎると白和えっぽくなくなります(経験者談)。


梅を入れてもよかったかも。



今日(火曜)の午後は、わき腹とは別の理由で仕事を早退してしまいました。
おうちでのんびりしながら、白菜のシチュー(明日のランチ)を作成中。
ダイエットできついのは、食べれないことだけじゃなくて
あんまり料理ができないことだなぁ。
自分が食べれないから、またお菓子でも作って職場で配りますか(笑)。


自分に甘い日(recipe)

2008年07月03日 | SF my recipe
そんなこんなで(?)なんだかちょっと疲れる日だったけど
今日こそAVEDAのシャンプー第2弾を買いに
Fillmore Streetまでがんばって行こうと決めていたので、
仕事をあがってから向かいました。


着いてしまえば楽しくて
感じのよい店員さんと英会話の練習☆(←自分がそう思ってるだけ)
こんな感じのスタイリング剤を探してるんですけどーというときに
「毛束感」を英語でなんと表現するか迷いました(笑)。
色々ヘアケアとかスキンケアの商品を勉強して、心が潤いましたヽ(´ー`)ノ
今回はカラーリングした髪用のシャンプーとコンディショナーを購入。


その後、日本食のスーパーであんみつを買ってしまいました。
普段はこのお値段では買わないんだけどな。
なんか今日、結構自分を甘やかしてる。。。。


おうちに帰って冷蔵庫になすを発見。
ずっと作りたかったレシピにトライです。
お酢としょうががきいたこの一品、
さっぱりでおいしくて、日本人で良かった~と思いました☆
鷹の爪がなかったけど、かわりにゴマをふって。
鷹の爪はパスタにも使えるので、今度買ってこなくちゃ。

夏になると、なすが食べたくなるんですよね。
なすが好きな方、簡単なのでかなりおすすめです。


ちょっと「まいってる」日。
誰かを呼んで飲みに行くとか、お茶をすることもできたと思うけど
本日は自分で自分を甘やかして吉とでた気がします。
自己完結バンザイ☆笑