goo blog サービス終了のお知らせ 

~es mi vida~

サンフランシスコ生活も計2年半を超えました。2010年4月、新しいお仕事スタート☆日々の出来事を書きます^^

面接の結果

2009年02月12日 | career
今年最初に受けた、初めてのアメリカの会社の採用面接。
もうご縁がなかったとあきらめた矢先、先日いきなりその会社から連絡がきました。
詳細をつめて、当該のポジションをお願いしたいとのジョブオファーでした。
正直とてもとても嬉しかったです。
でも、時すでに遅しでした。
私の帰国フライトも、後任の着任フライトも、もう予約してしまって動かすことはできないのです。
帰国してからビザを申請しても、先方の希望のタイミングには間に合いません。
もう少し早くお返事をいただいていれば、手続きもなんとかなったかも。。。
興味のある仕事内容で職場もすばらしいので、お断りするのは心が痛みました。


相思相愛でもタイミングが合わない。。。なんだか失恋気分です(涙)。
I thought you and I were a perfect match, but it just doesn't work out this time...
と、ここまでは書きませんでしたが、
お断りのメールは書いてるうちにラブレターみたいな感じになりかけて。
本当に、ご縁というのはこういうものなんだよなぁと。


でも、少なくとも面接自体は良い経験になったし
何より良いお返事をいただけたことが、自信になりました。
先方も断ったこちらの事情を理解してくれ、円満な形でcase closedといった感じです。
最後にちゃっかり「日本支社に空きポジションの情報があったら連絡ください」と言ってしまいました(笑)。


面接

2009年01月10日 | career
昨日某会社に面接の予約を入れたとき
とっさに早いほうがいいと思って「じゃあ明日で!」と言ったものの
電話を切ってから、あー心の準備ができてないや、と後悔。。


考えてみれば英語で面接って受けたことないんだった。
しかも先方は私の知らない業界の会社(>_<)
でも明日って言ってしまったので、
とりあえず友人からアドバイスをいただき、いざ出陣!


20分くらい前に到着してしまったのですが
受付の方は「遅いより全然いいですよー」と感じよく言って通してくださいました。
ファイナンシャルディストリクトのオフィス街ど真ん中、
33階のオフィスはとても眺めがよく。
ガラス張りのミーティングルームでは、
かっこよいスーツの方々が静かに会議中でした。
アメリカで働いたといってもニッポンのお役所の経験しかない私は
「これがアメリカのビジネス界かー」と、おのぼりさん気分。
友達の紹介で面接にはこぎつけたものの、なんだか雲の上の世界って感じ。


こんなところで自分が働けたら逆にびっくりです。
ということで「ダメでもしょうがない」と早々に腹をくくってしまいました。
なので、意外と緊張はなかったかも知れません。


面接も終始和やかな雰囲気で。
しかし試されていることは結構チャレンジングで
日本語で専門用語の並ぶ会議のアジェンダを音読したり
いきなりスペイン語→英語の経済新聞記事翻訳を出題されたりして
かなりたじたじでした。。。結局かかった時間は、約1時間半。
オフィスから出たときは、到着から実に2時間が経ってました。


話した内容としては、
その会社の業務内容をよく理解しているか
どうしてこのポジションに興味を持ったか
今の仕事内容はどんなものか
将来どのような仕事をしていきたいか
といった感じで、
レジュメとカバーレターを出してあったからかも知れないけれど
自己PRみたいなものはなく、
淡々と知識とスキルなどを調べている印象を受けました。


そして今回のポジションは、臨時職員としての採用であり
正社員へのプロモーションは難しい、ときっちり言われました。
あとは、ビザのことや勤務開始可能日をきかれました。
これは絶対訊かれると思っていたので、用意していた回答を返しました。


面接官は実際の職場のディレクターとセクションのメンバーで
その場に人事の方はいませんでした。
日本でも中途採用なら同じなのでしょうか。
日本で中途としての転職をしたことがないのでわかりませんが。


今まで日本で受けてきた堅い感じの面接ではなく
相手が笑顔なので私も笑顔になり
アメリカってこんな感じなのー?と新鮮でした。
いくら意地悪な面接をしてもどちらの特にもならず
むしろこのように笑顔で淡々と両者のマッチングを進めていくほうが
スマートなんじゃないかと思わされました。



合否に関係なく、今回の面接は(疲れたけど)良い経験になりました☆


ソソウ3

2008年10月17日 | career
ある案件の後処理でおつかいに行ったときのことです。

日本サイドに提出する書類があり、
コピーではなく原本がベターだろうと思ったので
場所が近いこともあって今日の午後、直接先方まで出向きました。
そして無事書類をゲット。


ドライバーにオフィスのビルの前で降ろしてもらい
オフィスまで戻ったのですが。

あれ。






その書類を入れたクリアファイルがない!





あわててガラージにいるドライバーに電話。
「車内にクリアファイル落ちてないですか??」
ドライバーは、見てみたけどないよーとのこと。
青くなる私。


まさかと思い、車を降りた路上を確認。
バスとタクシーの専用レーンなので、車通りは少なめです。
そこに。。。


私の緑色のファイルと、そこから飛び出た書類(紙2枚)が散らばっていました。。。


さらに目の前をMUNIバスが通過。轢かれる書類たち。
バスが通った後、ファイルと書類を収拾。
書類にはアスファルトの跡くっきり。
おニューだったクリアファイルは10年もの並にぼろぼろに。

唯一救いだったのは、黒くタイヤの跡がついてなかったこと。
オフィスに戻りきれいにコピーを取ると、署名以外の部分は新品のようになりました。
しかし、


原本くれって言われる可能性が。。。


担当官の領事さんに事情をお話しし
無残な姿になった書類を見せると、
爆笑されました。。。

「苦労してとってきた書類って感じがするよね!」と。。。



この領事さん、若手でイケ面でとっても良い方なんですが
それだけに余計恥ずかしかったです
ほんと、なんでこんなことになるんだか。
書類が車にひかれるなんて、ありえない!
要は車を降りたときにバッグからするりと抜け落ちたのに気づかなかったのです。
ていうか役立たずすぎ。。。


ほんと穴があったら入りたかったです。
日本サイドに提出するのは担当官の彼なのです。
ほんとにごめんなさい(涙)
何回も謝ったけど、ぼろぼろになった書類は元には戻りません。
廊下ですれ違ってもにやりと笑う領事さん。
しばらくはネタになるだろうな。


只今、領事さんの机の間に挟んで伸ばしてます。。。
明日にはちょっとまっすぐになるかな。。。


とほほ

LAキャリアフォーラム

2008年09月29日 | career
金・土(26日、27日)とLAに行ってきました。
今月LA2回目。。。しかしいまだに一度も
純粋に観光でLAに行ったことがありません(笑

このたびはボストンキャリアフォーラムに向けて
ウォームアップのつもりでLAのキャリアフォーラムに参加しました。
技術系が主なのであまり具体的に収穫は求めず、
あえて雰囲気に慣れるつもりで。

朝4時に起きて、6時すぎにSFを出発、7時半にLAの空港着。
眠い目をこすりつつ、シャトルバスで会場へ。
行くまで気づかなかったけど、
この会場、ハリウッドのいわゆる一番にぎやかなスポットでした。
あの手形と名前のタイルが敷き詰められたチャイニーズシアターの真上です。
ハリウッドのど真ん中で、スーツでうろうろする大勢の日本人。
みんな明らかにリクルートスーツやし。。。
なんだか異様な光景で、映画のセットみたいでした。


とりあえず何件かブースをまわり、面接を予約したり面接したりセミナーに参加したり。
二日間で面接は5回、セミナーは2回。
準備運動にはちょうどよかったかなと思います。
途中から自分の行きたいところは回りきってしまい、かなり暇ではありましたが。。後のほうはスーツなのにウィンドウショッピングしてました(笑


全体的に感じたのは、他の学生さんたちと同じようには扱ってもらえないということです。
なまじ(中途半端に)勤務経験があると、新卒とは窓口が違うのでキャリア採用担当のほうに問い合わせてください、と言われてしまい。
中途採用のサイトを見てピンポイントで応募しないといけないようです。
ただ、中途採用だと欠員募集がメインなので、
いま応募して入社時期を来年の4月まで待ってくれるかという不安点が。。。


今回のフォーラムでは、某メーカーで
中途採用の枠に私のケースが当てはまるかも知れない、ということで
後日連絡をくれる、と言ってくれた企業が一社ありましたが、
入社時期が一番クリアするのが難しいところかな、、と
あまり良い返事の期待はしていません。


いずれにしても、就職活動の良いスタートが切れました。
LAの同期にも1年半ぶりに再会できたので、
いろいろと話が盛り上がって楽しかったです。
おいしいお寿司やダウンタウンのおしゃれなバーに連れてってもらって
最後は空港まで送ってもらい、ほんとにお世話になりました。


次はボストンに向けて、がんばるぞーー!


成長どころ?

2008年08月19日 | career
同僚の夏季休暇初日、いきなりトラブル続出です。。
私のミス、やり取りの相手のミス、同僚との情報交換不足。。


私が同僚に引き渡した業務も今彼の代理でやってますが、
なんだか色々変更されちゃっててよくわからないし。まいった。
普段からちゃんと見とくべきだった、と反省することしきりです。
加えてミスが重なって至急の用事が増えて。きゃー(涙)
1人静かなオフィスの中で奮闘。


ほぼ全部、自分が悪いからへこむなー。
気持ち引き締めて、仕切りなおし!
久々の(って言ったらまずいけど笑)緊張感。
いつもに増して自信喪失。



日ごろから同僚S君とは方針的にすれ違いのことが多く
一応先輩のくせに何も不満とか意見とか言えてなかったのです。
自分のほうが合ってるって自信がなくて。
でも、やっぱり勇気を出して自分の意見言わなくちゃって思いました。
久々に引き渡した業務を見直して、思いました。
ここまで自分のやってきた方針を無断で変えられると。。。
2人で1つのチームのこの仕事。ワンマンな彼のやり方に、なんかもう限界です。
もうちょっとしたらこのコンビも息が合ってくるのかなーなんて、
楽観視してたけど、私のほうも努力が足りなかった。
彼が間違ってるときに、間違ってるよってきちんと言えてなかったり。



これが結構難しいのです。
私がリードしようとすると嫌がる後輩君。
なまじ経験があるから自信もあるし。
私がたまに意見言っても、顔が思いっきり納得してないし。
どう対処していいものやら、ここ数ヶ月、ずっと困っております。。
ボスの力を借りるところなのか、でも彼女も今いち実態をわかってないとこあるし。
意外とこの部屋で起こっていることは、
外部から見えてない点も多かったりして。


このままで終わらせたくないです。
最終的に良いチームにしたい。
どうやったらいいか、もう一度考えてみます。
そしてS君が職場に戻ってきたら、
彼ともう少しちゃんとコミュニケーションとって話し合おうと思います。


失恋ライクな感覚

2008年07月24日 | career

数週間かけて準備していた某VIPのサンフランシスコ訪問案件。
今朝、あっさりとキャンセルに。


ホテルもレストランも借り上げ車両も空港のラウンジも配布用の資料も
ドライバーや人の動きや空港当局への支援も、全てのロジが
今は、不要なものとなってしまって。
残ったのはすまなそうに皆様にキャンセルの旨を伝える作業のみ。


日曜出勤と月曜早朝の出勤もなし。
すっかり仕事モードに入っていたので、これこそ完全なる肩透かしです。



あんなに嫌だなぁと思っていた休日&早朝(朝4時!)出勤も
もうこうなったら。。。
( `_ゝ´)フォオオオオオオオオオ!
と気合を入れて待ち構えていただけに。
なんか、いきなり全部なくなっちゃって、
これって、
失恋のときみたいな喪失感?
あの人たち来てほしくないなーって思ってたけど
実はもうお出迎えモードにスイッチ入ってたんですね。
来るなら来てって感じで(笑)。
これだけ引っ張って出発3日前のキャンセル。


その昔、外務大臣がサンフランシスコに来るかもって案件がボツになったことがあって、そのときも見事直前にキャンセルになったとか。
今も分厚いファイルが残ってます。
「麻生大臣 ボツ」ってファイル。
手書きの背表紙なんですが、妙に「ボツ」ってとこに力はいってる気がする。
今日の私と比べ物にならないくらいがっかりしただろうなー。
大臣なんて来たら来たで大変だっただろうけど。
なんかがっかりしたのと安心したのと半分半分って感じ。



ということで日曜キャンセルしちゃってた職場ガールズとの9ホール、
参加しようかな。
今夜はなんだか案件のお通夜みたいな気分なので
明日の朝にでもみんなに連絡しよ。


安保セミナー終了

2008年04月01日 | career
先週比較的大きなコンベンションが二つ続き、
私たち下っ端はフルで活動、土日ともに出勤でした。
木曜から空港支援が入り、
金土と会議本番で、土曜の夜が公邸レセプション、で、日曜にお見送り。
メディアを通じて目にするような著名な有識者がたくさん参加していました。
参加者は60名程度。うち約20名強のサポートがメインのお仕事でした。


お迎え、お見送り、移動のヘルプ、資料配布、レセプション受付その他もろもろ
まさに裏方のお仕事です。
去年は先輩が仕切っていたのと自分が着任直後だったのとで
今いちロジの全体像が見えていなかったのですが、
今年は自分でやってみて色々と見えたものがありました。
今後の課題点もたくさん。。次に生かしたいです。


最後の最後まで変更事項ばかりで
とりあえずばたばたしているままに最終日が無事終了。
正直疲れた!
でも何事もなく終わってよかった。
明日以降ネガティブなフィードバックがこないことを祈ります。
そろそろGWの案件も出てきているし、人事異動も数名控えているので
引き続きぼちぼち忙しいと思いますが、
どさくさに紛れてこのセミナーの振り返りが忘れ去られないようにしたいです。



ひと段落ついて、今日(31日月曜)はうちのオフィスは休館日。
ここ最近できてなかったことを実行に移しました。
すなわち、大掃除アンド衣替え。
窓開けてお布団その他全て風にあてて
ひたすら冬の服をチェックし、洗濯へ。。
只今家の中がひっくり返っております(笑)。


サンフランシスコって四季の移り変わりがあまりはっきりしないので
衣替えらしい衣替えは皆さんしていないんじゃないのかなぁ。
面倒くさいけど、衣替えって、また季節が巡ったんだなぁと感じるから
嫌いなイベントではないです。


3月はなんだか色々ありすぎて
意味がわからないまま過ぎてしまいました。
不規則な生活が続いているから、
4月は落ち着いて過ごしたいです。

先輩の最終出勤

2008年03月20日 | career
ほんとに私は気がつかない子で、
最終日になってもなんだか実感がないまま
あー明日からYさんがいなくなるなんて信じられなーい寂しーい、と
ひたすら思っていたわけですが。

あれだけお世話になったのに、
何か考えなさいよって感じですね。。。。

夕方、お花屋さんにダッシュしました。
彼女のイメージに合わせて、ピンクのバラと紫のアヤメのブーケを選びました。
感謝の気持ちをこめて。




このポスト二人は、毎日PCが向かい合わせの二人部屋で
朝から晩までべったりとくっついてチームで仕事をしています。
まさにチームワーク、運命共同体。
思えば前職もそうだったな。
そして私はいつも相方に恵まれているのです。
本当にコンビを組んだ相手が彼女で良かった。
絶妙のボケとツッコミだったと(自分では勝手に)思っています。



明日彼女が出勤してこないなんて信じがたいけど、
心から彼女の今後の活躍をお祈りしています。
幸運なのは、彼女がここで結婚し、帰国せずに留まることです。
末永いおつきあいとなりますように。


【渡航前の準備】外貨両替

2007年03月07日 | career
一昨日いっきに2円もドルが下がったため、
昨日の朝いちで地元の銀行に駆け込み、
トラベラーズチェックとドルの現金をゲット。


本来なら、その日のレートが10時半くらいに出てからじゃないと
両替してもらえないらしいのですが、
窓口でお姉さんが、

「それまでは昨日のレートになりますけどいいですか?」

この一言に飛びつきました。
「お願いします!」

なぜならその朝は既に円安にふってたから。

後で上の人らしいおっちゃんに
「通常はその日のレートで承ってますから
(事情を知らなかったってことで)今回限りですよ」
といわれたけど、気にしなーい。


9990ドル分のT/C(1万ドル未満が1日の限度額)、
多分100枚以上あって、全部その場で署名させられました。
最後のほうは腱鞘炎になりそうだった。。
私の名前ってこれで合ってるっけ?と途中で変な感じに。。

あとは違う銀行で現金500ドルを購入。



円高万歳!
もっと円高くならないかなー。
ちなみに高校の留学当時は一時140円台突入というほどの円安。
あの時代に働いてなくてよかったー。

【渡航前の準備】住居

2007年02月25日 | career
総領事館にすぐ駆けつけられる
アクセスの場所に住む必要があるため、
現地の住居は、今まで住んだことないような都会の中心。
日経とかでも散々話題にのぼってるとおり、
アメリカの住居費は激しく高騰していて、
とても支給の限度額内でおさまるような物件はなく…。


自分でもちらっと現地の不動産事情を調べてはみたけれど、
●アクセス
(バス停(MUNIバス)は、大通りを挟んで向かい側(家からダッシュで1分)。
日本人街、スーパー、レストランが徒歩圏内。)
●治安
(日本人の派遣員が4年間快適に住めた。
24時間セキュリティの人がいる。)
●価格
(1DKで月々$1675)
などなど考慮して、
やっぱり前任の先輩が住んでいたところを
そのまま引き継がせてもらうことにしました。



その旨お伝えしたところ、
以前より家賃を吊り上げてきた大家
(いま前任の人が
不動産仲介のエージェントに頼んでくれて、交渉中)。

ひどー。゜(゜´Д`゜)゜。

予想はしてたけど…
前の値段より月々2~3万はあがってる!
その値段でも、他にいくらでも
この物件を欲しい人が見つかるんだそうです。。
おさえとくだけでも一苦労。。

先輩、ご自身も帰国準備で忙しいときに
いろいろお手間おかけしてます(_ _(--;(_ _(--;




初めての一人暮らしが海外になるなんてなぁ。




改めて感じるけど、住むところってほんと大事!
見ず知らずのところで一人で暮らすには、
安全で安心できるスペースを
なんとか確保しないと。


同期もそれぞれ準備がんばってる様子。
みんなーがんばろね!(`・ω・´)シャキーン