goo blog サービス終了のお知らせ 

~es mi vida~

サンフランシスコ生活も計2年半を超えました。2010年4月、新しいお仕事スタート☆日々の出来事を書きます^^

【渡航前の準備】挨拶状

2007年02月16日 | career
新しい職場に、赴任前の挨拶状を作成しました。

現在赴任中の先輩にきいたら、
毎年手書きの縦書きだそう。


一般的な社会人1年9ヶ月やってましたが、
手書き、しかも縦書き、の文書なんて
書いたことありません。。


近所の品揃え豊富な文房具屋さんで、
和紙風な無地の便箋と、厚手の和紙の封筒をゲット。


文章はあらかじめワードでタイプ済みだから、
さぁさっそく清書だー☆


しかし




約1ページを、自分のベストの字で
最後まで間違えずに書くのって

む、むずかしい。。。。。゜(゜´Д`゜)゜。


表紙と本文 ×3セット

やっとの思いで書きました。
後任の子からは、タイプで出していいよって
言ってあげたいけど。。この伝統、
やぶれないものなのでしょうか。。


総領事館って、
日本以上に日本らしいところなのかも。
外交の目的(と当然日本人の保護の目的)で、
日本の代表として海外に常駐しているわけで。
公館によっては、学校訪問なんて業務内容もあるみたい。
多分、文化交流の部分から、ですよね。

日本人として恥ずかしくない仕事、行動をしていかないとなぁ。

【渡航前の準備】予防接種

2007年02月16日 | career
たらたら毎日を過ごすうちに、
もう2月も下旬じゃないですか!恐ろしい。。

毎日まいにち
犬の散歩とか
バイオリン弾いたりとか
コートのボタンをつけ直したりとか
スペイン語会話の本を紐解いたりとか


こんなゆっくりすることなんて、
もうないんだろうなぁ。
(あっても困る)


なんてぼーっとしていたら、
予防接種の第2回目を忘れそうになってました。
思い出させてくれた同期コミュに感謝。

2月1日に3本いっぺんに注射をうたれました。
A型肝炎・B型肝炎・破傷風。
2年間の赴任のために必要なので。
赴任先によっては、狂犬病や黄熱病なんていう
予防注射を受けた同期もいますが、
渡米チームはこの3種のみ。

てことで、A型肝炎の2回目、
来週の火曜にうってきます。
筋肉注射って、痛いし怖いから嫌いやー。。

【渡航前の準備】お仕事グッズ関連

2007年02月13日 | career
元営業職としては、再びスーツ通勤でほんと助かったー☆
入社2年かけて買った何着ものスーツ、
古くなってきてるものもあるけど
新しい職場でも活躍しそうです。

アメリカはサイズ直しをやってくれるお店が少ないので
手足の短い(涙)一般的日本人の私は
スーツは全部日本で用意します。
何を隠そう、身長152cmのおちびですから!

シャツやパンプスもほとんど持っていくつもり。
あと、忘れちゃいけないのがパンスト。
日本のSサイズを大量にスーツケースの隙間に詰め込む予定です。


◆スーツ
多分オールシーズン使えるもの>
NATURAL BEAUTY ベージュ パンツスーツ
INDIVI      グレー スカートとパンツの3点物
PINKY&DIANNE  ベージュのストライプ パンツスーツ
夏用>
MICHIEL KLEIN アイボリー スカートスーツ
冬用>
M-PREMIER 黒のストライプ パンツスーツ

サンフランシスコは1年を通して
あんまり気温に変化がないみたいだから、
実際に役に立つのはオールシーズンものだけなのかも。

朝晩かなり冷え込むとのことなので、
この度新しい通勤トレンチコートを購入。
icbで約5万円。
毎日使うものだし帰国後も使うつもりだから
清水の舞台から飛び降りました。
いただいたお餞別がどんどん消えていくぅ。。。

◆シャツ
NARA CAMICIE一筋!
白   2枚
紺   1枚
ブルー 1枚
ストライプ 3枚
恐らく現地では1枚も買わない気がします。
あとのインナーはカットソーとセーターで。

◆靴
DIANA 黒のパンプス 2足
ANN CLEIN 黒のバックストラップ 1足
ほんとはもう1足アカクラのが欲しかったけど、
トレンチと名刺入れに投資した分、我慢!

◆名刺入れ
FLURAでベージュ(アイボリー?)のレザーのものを買いました。
アウトレットで9000円。
今までは新人なんだからと思って
めっちゃ安くておじん臭い(!)のを使って
散々名刺交換してきたけど、
今後5つ星のホテルとかに出入りしたり
もしかすると?空港の送迎をさせていただく方たちと
名刺交換することを考えると、
あまりに恥ずかしい気がして。。

◆通勤用バッグ
まだ決定していません。
今のところは、前職で使ってた就活風の黒いバッグでいいかなと。

手帳や筆記用具は、使い慣れたものを持っていきます。
日本て、文房具に関してはぴかいちなぁと、海外にいる時いつも思います。

職場に関係するのは、こんなところかな。


【渡航前の準備】保険、金融関連

2007年02月07日 | career

色々手続きが多くって大変だけど、
保険と金融関係についてメモを残しときます。


◆保険
海外赴任なので国民健康保険よりも海外障害保険が便利ということで、
今回の就職にあたって、海外障害保険(今回はAIU)に申し込みました。
25ヶ月で、およそ20万円程度。
加入日は、自宅を出発する日です。

カバーするのは、
・病気と怪我
・空き巣に入られたときの被害
・火事の被害
・(家族の危篤・自分の病気等で)緊急に帰国が必要になったときの費用
がメイン。

基本的な社会保険とこの海外傷害保険に入って、
前職のときに入っていた医療保険(AFLAC)は解約しました。

保険って、色々種類があって難しいなあ。でもこれから勉強していかないと。
基本的な社会保険の内容さえちゃんとわかってない気が。。



◆金融関連
ほんとは、貯金の一部を銀行に寝かしとかずに投資にして
少しは帰国後の役に立てたかったのですが、
赴任後の出費を計算すると、貯金を全額使い果たしても
なお苦しそうな感じ…。

初期費用としては、
・ホテル代(住居が決まるまで)
・家賃のデポジット(日本の敷金・礼金みたいな感じ)
・車(現時点では買わない方向)とその保険・維持費
が主な出費で、ほんとにお金がたくさん要ります。

一時的にお金を借りれる制度があるけど、
返すのがしんどいので、私は利用しないことに。

(アメリカ組ヨーロッパ組は、ほんと貧乏だよね。・゜・(ノД`)・゜・。
どっちかっていうと途上国のほうがリッチだよね。。(´・ェ・`;) )

ということで、「あり金全部」持って出発するに等しい状態です。


赴任中に日本でお金を動かしたり
日本からお金を送ってもらったりと、
多分家族にお願いすることもあるかと思うので、

口座は三井住友ひとつに絞りました。
(地元で一番ATMと支店が近い銀行。)

あとは、学生時代にも海外旅行で利用していた
シティバンクのワールドキャッシュの口座を更新。
新しい職場からすぐ近く、多分徒歩5分以内?のところに
シティバンクの支店があるから、結構便利なんじゃないかと。
正直こんなにダウンタウンで働くのなんて初めて。。

最初のお給料もろもろのお金は日本の口座に振り込まれるので、
そのお金を
①日本の口座から落ちるクレジットで使うのか、
②ワールドキャッシュに入金してもらって向こうでおろして使うのか、
どっちがお得かを検討中。
レートと手数料のバランスからすると結局クレジットのほうがお得っていうけど、
どうなのかなぁ?


こんな感じで動いてます。
ほんと、お金のことは心配だー。。。

研修終了

2007年02月05日 | career

1週間の東京での研修が終わり、昨日の夕方に関西に帰ってきました。

1月25日の記事を書いた後、
38度の熱が出て急遽点滴を打って薬をもらいマスクでふらふらと東京へ。
なぜこんなにひどい風邪をひいたのやら。。

研修中、世界中の各国に赴任予定の
同期76人と出会いました。
色んな個性豊かな人がいてだいぶおもしろかったー。
なんか、外大時代を思い出しました。
あの向こう見ずな冒険好きの雰囲気☆

同時に、これから飛び込む環境への期待と好奇心と、不安と。
3月12日に赴任式、13日18時の便で現地に飛び、
その日から仕事が始まるのだそう。

明日から再びニート生活ですが、1ヶ月かけてじっくりと準備していきたいと思います。とりあえず本日はここまで。。

退職時、退職後の手続き①

2007年01月25日 | career

ニート生活4日目にして体調を崩しました。
毎日規則正しく働いてたのが急に24時間自由になると、
逆に体調を崩すもんですね。。。この緊張感のなさ、おかしくなってしまいそう。


来週は1週間まじめに東京で研修だから、
それまでに風邪を治そう。


さて、自己都合で退職した場合
私が働いてた会社では以下のような段取りで手続きをしました。
次の仕事が特殊なのでこの知識がまた役立つか不明だけど、
一応ノートを残しておこうと思ったので、書いてみます。



■退職までの流れ

①上司に退職の意思・理由等を伝える

②引継ぎ等のタイミングを話し合い、退職の時期が決定する

③退職届を提出する
(私の場合は、イントラに専用のフォームがあり、
日付を入れるだけで社長宛の退職届が簡単にできちゃいました。
それを場所長に渡し、場所長が人事に提出しました。)

④人事課・総務課・所属部署の指示に従い、退職の手続きを進める

<<<人事課の担当部分>>>
☆最終出勤日・退職後の住所・退職後連絡先を確認する
☆返却物を回収する
(健康保険被保険者証・名札・社章・社員証・福利厚生サービスの会員カードを返却します)
☆離職票(退職後、失業保険の給付手続き等に必要となります。退職の理由等を書き、捺印して提出します。)を提出させる
☆財形貯蓄を解約させる

<<<総務課の担当部分>>>
☆持ち株会を解約させる

<<<所属部署の担当部分>>>
☆勤務表・定期券代・制服・モバイルPC・会社携帯その他事務用品を
提出・返却させる

その他、
・医療保険に入っている場合
・3年以上勤務している場合(退職金が出ます)
・寮に入っている場合
はそれぞれ、保険会社や人事の退職金担当、寮の管理担当に連絡をします。



退職2週間くらい前から指示がきたので、余裕をもって準備できました。
あとは、職場によると思いますが、お世話になった人たちへのお礼のお菓子とか
最終出勤日にお客様と社内の方たちに送る挨拶文とか
を準備しておきました。

こうやって日に日に退職に近づいてく感じが、なんとも寂しいというか
変な気持ちでした。


次は、退職後のことについて書きます。

It's been a pleasure...

2007年01月20日 | career

最後の言葉だけ、支店長に無理やり英語で言わされた。。。(´・ω・`;)



みんなの写真とメッセージが入ったアルバムは
同期の女の子たちの力作(特に同部署の愛ちゃん)。
これ、ほんまにすごい。
分厚いアルバムの中にメッセージをぎっしりいただき、
その上シールとかでかわいくデコってくれてて、大感動☆
コンビを組んだ相棒から花束もいただき、
本当に皆さんの温かさを感じました。


ほんとに、ありがとうございました。


終わる日になって、「これから他の場所で働くのって厳しいやろうなあ」
とちょっと不安になるほど、うちの会社はメンバーがよくて。
これから経験するもののひとつは、多分職場の人間関係づくりについてだろうな。
今までそういう苦労を知らなかったから。
逆に、これ以上のハードワークはまぁないでしょうっていうほど、体力的には
鍛えられたと思う(笑)。


同期の営業の皆は、今日が昇給試験の研究発表会でした。
それも無事終了し、各々、新しいスタートの日って感じ。
場所は違うけど、お互いがんばろう。


最終出社前夜

2007年01月19日 | career

今日出勤したら、おしまい。


もともとは、2~3年はがんばるつもりだったけど、
色々あって結局1年と9ヶ月の勤務でした。
長く感じた、でも、振り返ってみれば短かった。


引継ぎは完了。
書類関連も完了。
机まわりも、ほとんど何も残ってない。
あとは、お世話になった人たちに
お礼のごあいさつがきちんとできるかどうかに
かかってる。


もうあの社内システムを使うこともないんだなぁ。
あれだけ電話に追われることも、多分もうない。
終電まで残業、の日々もおしまい。



新しい生活へ、一歩踏み出しますよ。今日。


論文

2006年11月30日 | career
ここのところ、非効率。


今日もうとうとしてはっと気づけばこの時間。
仕事から夜中前に帰ってきてそれから論文書くなんてやっぱ無理。



早く睡眠平均3~4時間からのスパイラルから抜け出したい
思いっきり(一度に15時間くらい?)寝たい
一日中パジャマでごろごろしてビデオとか観て過ごしたい

そいで一日そうやってゆっくり過ごしたら、
次の日は遊園地かゴルフかドライブで遠出して温泉かカラオケで歌い放題か
よくわかんないけど遊びに出かけたい
と妄想してみる



第一この論文を完成させる意味が不明。(あ、言っちゃった)





Ayudame...
スペイン語忘れかけなのにこのフレーズは覚えてる(笑

親の会社のURL

2006年11月11日 | career
って、見たことありますか?
私は今日初めてみましたw


ちっちゃい会社ですが、
うちの父上が代表であいさつとか載ってたり。ちょっとぷぷぷって感じでした。
家ではママのお尻にしかれっぱなしなのにな~とか☆
地味だけどいい感じのHPでございました。


前は技術職だったし大手に勤めてたこともあって
父親の仕事内容がよくわかんなかった。
でも今は管理者側にまわってて小さい会社なのでまぁなんとなくわかる。


明日はママのお誕生日だっていうのに会社関連の集まりでディナーにもいけず。
でも、家庭を守るためだもんね。お誕生日会は、また後日☆
さ、あたしも今から会社の論文発表やろーっと。。。。。