新しい職場に、赴任前の挨拶状を作成しました。
現在赴任中の先輩にきいたら、
毎年手書きの縦書きだそう。
一般的な社会人1年9ヶ月やってましたが、
手書き、しかも縦書き、の文書なんて
書いたことありません。。
近所の品揃え豊富な文房具屋さんで、
和紙風な無地の便箋と、厚手の和紙の封筒をゲット。
文章はあらかじめワードでタイプ済みだから、
さぁさっそく清書だー☆
しかし
約1ページを、自分のベストの字で
最後まで間違えずに書くのって
む、むずかしい。。。。。゜(゜´Д`゜)゜。
表紙と本文 ×3セット
やっとの思いで書きました。
後任の子からは、タイプで出していいよって
言ってあげたいけど。。この伝統、
やぶれないものなのでしょうか。。
総領事館って、
日本以上に日本らしいところなのかも。
外交の目的(と当然日本人の保護の目的)で、
日本の代表として海外に常駐しているわけで。
公館によっては、学校訪問なんて業務内容もあるみたい。
多分、文化交流の部分から、ですよね。
日本人として恥ずかしくない仕事、行動をしていかないとなぁ。
現在赴任中の先輩にきいたら、
毎年手書きの縦書きだそう。
一般的な社会人1年9ヶ月やってましたが、
手書き、しかも縦書き、の文書なんて
書いたことありません。。
近所の品揃え豊富な文房具屋さんで、
和紙風な無地の便箋と、厚手の和紙の封筒をゲット。
文章はあらかじめワードでタイプ済みだから、
さぁさっそく清書だー☆
しかし
約1ページを、自分のベストの字で
最後まで間違えずに書くのって
む、むずかしい。。。。。゜(゜´Д`゜)゜。
表紙と本文 ×3セット
やっとの思いで書きました。
後任の子からは、タイプで出していいよって
言ってあげたいけど。。この伝統、
やぶれないものなのでしょうか。。
総領事館って、
日本以上に日本らしいところなのかも。
外交の目的(と当然日本人の保護の目的)で、
日本の代表として海外に常駐しているわけで。
公館によっては、学校訪問なんて業務内容もあるみたい。
多分、文化交流の部分から、ですよね。
日本人として恥ずかしくない仕事、行動をしていかないとなぁ。