goo blog サービス終了のお知らせ 

wankoに癒される生活

我が家の愛しいwankoたちが天国に旅立ちました。
いままでもこれからも大好きだよ、ルル、来太。

空への架け橋

2011-12-06 02:07:12 | 日記

先週は、バタバタとせわしない日々が続きました。

月曜の夕方からは

子供が39.6度の熱を出し、

夜に急病センターに駆け込むことに・・・

診断は「胃腸炎」

冬場に流行るアレです。

熱が高く、腹痛も強く

水曜日までウンウンと唸ってました。

 

そして、木曜日。

私の旦那の(来太パパ)の、父が他界しました。

半年間の長い闘病生活を送り

ようやく痛みからも解放されました。

 

義父は、家に遊びに来た私たちを

いつも笑顔で迎えてくれました。

笑顔いがいの顔を見たことがないような気がします。

義父のやさしさと笑顔が迎えてくれるから

敷居を高く感じることなく

旦那の実家へ出向くことができていたのかもしれません。

 

お通夜、お葬式と

冷たい雨の中での運びとなりましたが

斎場へと向かう途中から

光が差し始め

家へと戻るまでの間、

天気予報に反して、青空がのぞいていました。

移動中のバスの中からは

雲の下にかかる小さな「虹」も見えていました。

「じいちゃんが見せてくれたんやね」

誰かがそう呟いていました。

 

あの虹の橋では

じいちゃんの愛犬の「コロちゃん」がじいちゃんを待っていることでしょう。

「いや~、コロは今頃 車を探しとるわ」

車???なんで???

「じいちゃん、コロが悪さしたら ゲンコツ しとったし。コロ、じいちゃん来たら、車の下に逃げとったんや」

う~~~ん、

けど、きっと コロちゃんはじいちゃんを待っとるはず!

久しぶりに会えたんだから

顔中なめまわして、歓迎とるよね。

コロちゃんとケンカせんと、仲良くしてや

じいちゃん、ありがとう

大好きやよ


辰口丘陵公園

2011-10-18 23:58:27 | 日記

10月10日に辰口丘陵公園に行ってきました。

子供が秋の遠足で行ったところ

とても楽しかったので、もう一度行きたいというので

どれほどのものかとみてきました。

 

丘陵公園なんて・・・10数年ぶり。

むか~~し、テニスに転んでた時にコートを借りに来て以来かも・・・

あのころは体育館とテニスコートと、プールは・・・あったかな?

白鳥のボートと・・・あんまり記憶にないけど。

 

風邪気味の旦那は家で留守番。

子供と二人で車でおでかけ、出発進行

ところが、ガソリンが無いことに気づき途中でUターン

気を取り直して、バビューンと向かいました。

 

まずはアスレチック。

見たところ、遊んでいるのは保育園児だけだな・・・て、親の心配も気にすることなく。

小さい子に交じって、ジャングルジムを堪能しておりました。

 

 次は、サイクリング。

大人と子供で乗れる、横につながった自転車をレンタル。

「俺が運転する

意気揚々とハンドルを取ったはいいけど、そのまま垣根に激突。

運転手、意気消沈で仕事放棄。

 

そのあとには、サイクリングコースター。

本物のコースターに比べると遥かにゆっくりペース。

途中、わざとレールがカクカクと曲がるようにつくってあって

その角を曲がる衝撃が強かった。

 

さらに、白鳥ボート。

鯉のエサを持って乗り込むと、鯉がボートの周りにあつまってくる。

水面に口をだしてパクパクやってる姿は、これだけ数が集まると恐ろしい光景だった。

集まってくるのは鯉だけじゃない。

鴨も白鳥もやってきてエサをねだってた。

 

それから長~~~い滑り台で保育園児にまじって遊んで

ふわふわバルーンでジャンプして

ジュースを飲んで、終了~~~。

あっという間にお昼になりました。

 

ルルのお墓が近いので、帰りに二人でお墓まいり。

また来るよ~~、ルル。

 

 

 

 

 


和気の岩

2011-10-02 23:31:20 | 日記

昨日は仕事だったので、今日ルルのお墓にお参りに行きました。

旦那と息子と私の3人でルルにご挨拶。

ここのところ急に冷え込んできて、お散歩には快適な気温になったんだよ。

もう一度、田んぼの中の一本道をいっしょに歩きたいな。

 

ルルに会いに向かう車の中では

まだ若かった頃・・・5歳~8歳ぐらいの時かな~。

ルルと一緒に手取川の河原でボール投げをして遊んだことを話してたんだよ。

ひとしきりボール投げを楽しんだあと

水を飲まそうと、川の端っこの流れが緩やかな浅瀬に連れて行こうとすると

思いっきり怖がってお尻をついて歩かなかったなぁ。

少しずつ少しずつ声をかけながら引っ張って、

ようやく水は飲めたけど、川に入ろうとはしなかったよね。

 

あと、投げたボールをカラスがくわえて持って行ってしまって、

あの時はカラスに向かって怒ってたよね~。

ずっと空を見上げて吠え続けてた。

そうとうくやしかったんだろうな。

もっといっぱいボール投げすればよかったね。

 

ルルのお墓があるピースリーさんの隣に

「和気の岩」と呼ばれる、大きな一枚岩がある。

いつも気になりながら、上ったことがなかったけど

今日は家族3人で登ってみました。

 

 道路から見るとこんな感じ。

岩の上に上る階段はこんな感じ

上ったら、こんな感じ

 

なぜか仮面ライダーな気分の二人

とにかくデッカイ岩でした。

 


稲アレルギー

2011-09-15 23:17:03 | 日記

「稲アレルギー」って言葉を始めて聞いたのは、1年前の夏休み。

 

まだパートやってた私が、お昼すぎに家に帰ると

子供の姿がない・・・

けど、玄関にはサンダルが脱ぎ捨ててあったし、トイレか?

探してみると、エアコンの入れてない蒸し暑い部屋で布団をかぶって泣いていた。

うそ・・・このくそ暑いのに

「なにしとるんバカじゃないけ

布団を剥ぎ取り、出てきた子供の顔を見てまたビックリ

目の周りが、まるで赤いパンダのように腫れていた。

医者の診断は「稲アレルギー」

その時は、稲の花が咲いている8月上旬から中旬までで症状が治まった。

ちなみに子供が布団をかぶっていたのは、鼻水が止まらず風邪を引いたと思ったから。

なんで泣いていたかというと、「午前中は遊ばない」ルールをやぶって遊びに行ったので

ばちがあたって風邪をひいたのだと思ったかららしい。

 

あれから1年。

今年の症状は重い。

8月上旬には鼻と喉の炎症がひどく、呼吸がしずらくなり医者に駆け込んだ。

検査すると、少しアレルギー性の喘息が出ているとのこと。

2種類の粉薬と噴霧器、目薬、トローチのような2種類の薬。

なんとか毎日飲み続けて、お盆過ぎには症状が消えた。

のに、

9月入り稲刈りが始まると、またやってきた・・・

今度は37度を超えるぐらいの微熱と咳。

さすがに体力が消耗するのか、今週ぐらいから家に帰るとぐったりしてる。

咳もひどくなってきたので、再び医者へ。

やはり、喘息がでてきているらしく

できるだけ稲のあるところは避けるようにと言われたけど

この田舎のどこに稲が無い場所があるんだろうか。。。

しかも週末は運動会。

毎日田んぼに囲まれた校庭で、本番に向けてリハーサルをしてるというのに。

困った・・・本当に困ったぞ

とりあえず、担任先生に相談してみよう

明日は熱が下がってますように。。。