goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruru-A's watch

マリーンズを中心に、見た事、感じた事を駄文で綴ってみます。

ビデオ判定なんていらない。

2006-09-29 12:38:24 | プロ野球のこと
腐っている讀賣の代表が馬鹿な提案をしたわけで…。

『誤審対策、本塁打ビデオ判定導入化』
http://www.nikkansports.com/baseball/p-bb-tp0-20060929-96818.html

野球がつまらなくなるので、本塁打判定と言えども、ビデオ判定の導入はやめてください。
それよりも、審判レベルの向上の方が大問題です。
試合後の評価レポート提出とか、ポジショニング議論のオープン化とか…。
審判の評価制度をもっと充実・公開するほうが大事ですよ。

審判6人制にするのはありだと思うけどさ。

金村投手に温情?【9/24対Fs】

2006-09-29 12:32:38 | プロ野球のこと
金村投手がフェニックスリーグに参加するらしい。

ttp://www.nikkansports.com/baseball/p-bb-tp0-20060929-96820.html

多くの記事では温情とか書かれていますが、そんな事は無いだろうと思いますよ。
事情は違えど、マリーンズで教育リーグに参加した久保投手はプレーオフ・日本シリーズと1試合も投げる事はありませんでした(日本シリーズ第5戦の予定だったけど)。
実際、1軍を離れてしまっているわけだし、札幌で行われる予定の紅白戦にも不参加となるだろうから、どうなるかわからないといたところ。

ただ、金村投手も猛省をしていることだし、ファイターズの事情もある。
金村投手は間違いなく戦力ですから、それを外して戦うのもどうかと思うし・・・。
今回の1件で金村投手がより成長するのなら、それはそれでいいとも思います。
それに、今シーズンをともに戦ってくれたファンに対して本当に反省しているのだという姿を見せる必要があるわけです。

本当の処分は、これから、シーズンが終わってから分かる訳です。
今、「温情」というには早いのではないかな??

金村選手の処分発表【9/24対Fs】

2006-09-26 09:47:21 | プロ野球のこと
報知新聞の記事で
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20060926-OHT1T00086.htm
金村選手の公式blogより
ttp://satoru-kanemura.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_1296.html

処分については、ファイターズが決めた事です。
何より、金村選手が本当に後悔し、寄せられたメッセージを読んでどう思ったのか。
これから、何をすべきなのかをを考えてくれればいいと思う。

金村選手がやったことは重大だし、処分も受けた。
そんな中でも金村選手が出来る役割とがあると思います。
球団が何をしろというままに従うのではなく、自分から動いて欲しい。
ただ謹慎するのではなく、姿勢で見せて欲しい。

表向きなファンへメッセージではなく、真のメッセージを発信してくれる事を願っています。

金村選手のブログの中で・・・。【9/24対Fs】

2006-09-25 18:51:56 | プロ野球のこと
金村選手のメッセージが載せられました。
以下にアドレスを転載します。
ttp://satoru-kanemura.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_404d.html

反省するのはいいことですけどね…。
首脳陣や選手の皆さんに直接謝罪するのは当然ですよね。
でも、blogで謝罪するのもいいですけど、自分の声で謝罪すべき。
試合開始前の札幌ドームでいいから、直接生の声で言って欲しいと思いますよ。

まぁ、自分がファイターズファンなら…
・9/24にマリンスタジアムにきてくれたファン
に、金村選手の声で謝罪して欲しいと思いますねよ。無理なのはわかっているけど。
それくらい、一生懸命応援してくれたファイターズファンに対し失礼な言動だった、ってことを自覚して欲しい。

そして、金村投手のblogにのった全てのコメントを是非読んで欲しいと思う。
色々な意見が書いてあるけど、それだけのメッセージが来るほどの問題です。
書いている人達全てではないけど、多数の金村投手を応援してくれた人の声です。
その事を自覚して、これから頑張ってくれる事を望みます。



言いたいことを言うと
生の声で謝罪メッセージのみならず、バッティングピッチャーでもやる覚悟を見せて欲しいと思いますよ。
それくらいしないと、選手・ファンへの信頼は帰ってこないと思う。

最終局面の中で【9/24対F】

2006-09-25 07:17:06 | プロ野球のこと
他球団のファンとしても、この発言は見過ごせないですね。

『日本ハム・金村がヒルマン監督に不満爆発「絶対許さない」』
ttp://www.sanspo.com/baseball/top/bt200609/bt2006092504.html

チームの順位も確定してしまった消化試合ならわかります。
ファイターズが1位をかけて争っている大事な試合の中での話しです。
冷静になっていなかったとは言え、チーム事情を理解せず、自分の失敗を監督に押し付ける発言はとても許容できるものではありません。

金村投手が降板した後同点にされ、さらには逆転されてしまうことになります。
結果的にファイターズ・ヒルマン監督の継投策が失敗したのは確かです。
責任はヒルマン監督にあるというのは仕方のない事です。

でも、原因の一旦は金村投手の投球内容にあるんだ、という事は変えられません。

大事な試合なのに、マリーンズの我侭で諸積選手引退試合というセレモニー的な要素を入れてしまいました。
そんな中で、先頭に起用された諸積選手へ全球ストレート勝負をしてくれた金村投手。
そんな配慮をしてくれた金村投手の行為、相手チームだったマリーンズのファンとしても残念でなりません。

事の重大性を金村選手がどれほど認識しているのか、問われます。

シーズン1位通過とパリーグ制覇の為に戦っているファイターズの選手達に失礼だということを。
そして、ファイターズの為に懸命に応援している人達への背信行為だということを。
金村選手が自らの選手生命をかけた、数日間が始まります。

2年前は過去の事なのか?

2006-09-20 00:06:09 | プロ野球のこと
2年前…、
2004年の9/18・19と日本球界初のストライキが決行されました。

マリーンズにとってはファイターズとの熾烈な3位争いを行う中で2試合を失うことになりました。
でも、2年前は2試合を失ってでも失ってはいけないものがあると信じ、実際に失うところでした。
結果として数多くのものを失ってはしまいましたが、マリーンズをマリンスタジアムで見る事ができる幸せは守る事が出来ました。

この幸せはいくつもの幸運が重なって辛うじて守られたもの、というのが後から知ることができた現実です。
そう、今の時点でもこの幸せはほんの少しの契機があれば失う危機に瀕するかもしれないのです。
今、多くのプロ野球ファンがマリーンズファンがこのことを忘れ去ろうともしくは知らずにいます。

僕にとっては、忘れ難い2日間でした。
悪夢の2004年七夕からこの2日までの事は忘れる事など出来ません。
いままで、当たり前のようにあったマリーンズの野球が見られる日常が、実は簡単に失う事ができるものだと思い知らされたからです。
ただのマリーンズ好きの野球ファンがマリーンズファンなんだと再認識させられた日々でもありました。

あの時僕らに出来た抵抗は、署名をする事と球場で一生懸命応援する事だけでした。
マリーンズを球場で応援する事がせめての抵抗、その考えは今でも変わっていません。
マリーンズを球場で応援できる幸せ、マリーンズの野球が見られる幸せ…。
その幸せを守るために、球場に行き、声を出していく、と決めた事を僕は忘れません。
立場を変えたとしても、声を出せなくなったとしても、球場には足を運び続けるつもりです。

最近、選手にも2年前の現実を忘れたかのような発言が目立ち始めました。

改めて2年前の事を確認して、プロ野球が、マリーンズがそこにある幸せを忘れないでいて欲しい。
例え消化試合であろうとも、マリーンズの野球が見られなくなる事には変えられません。

ご承知のチーム状況ですけれども、シーズンが、最終戦が終わるまで、懸命にやっていこうと思います。
今年は無駄になりますが、来年以降のために懸命にやろうと思います。
それが、僕達にできる精一杯の主張であり抵抗なのですから…。

来年から統一PSGを導入決定

2006-09-05 07:17:25 | プロ野球のこと
決定したそうです。

『来季からセ、パ同一形式でポストシーズンゲーム実施…交流戦は減少』
ttp://www.sanspo.com/baseball/top/bt200609/bt2006090501.html

とりあえず、サンスポにリンク貼ってみました。
2年間の暫定措置のような形ですが、両リーグで統一の上実施されます。
私としては不満な点が多々ありますけど、選手会との折衝やオーナー会議で変わらないのだろうなぁ…。

記事にも指摘されていますが、第1ステージを5回戦、第2ステージを7回戦にすべきだと思います。その上でリーグ制覇やゲーム差によるアドバンテージをつけていいのではないでしょうか。
さりげない問題としては、パリーグが今年と同様セリーグより1週間早く開幕することになってます。プレーオフ第1ステージも1週間早いようです。
余り言いたくありませんが、開幕日もプレーオフも両リーグ同時開催にしてほしいものです。
今年のマリーンズにいえることですが、キャンプ・オープン戦と準備が出来なかったことがシーズンの不振に繋がったと思っています。おまけに日本は開幕前の数日はオープン戦を組まないですからね。シーズンへの入り方に差が出るのではないかなぁ~と。それに、3月中なんてまだ寒いじゃないですか。

そんな感じで、ライオンズ戦のデータを調べる気も無く、更新終わり。

今年の象徴【サンヨーオールスター第1戦】

2006-07-22 14:24:56 | プロ野球のこと
さてさて、今年もサンヨー・オールスターゲームへ行って参りました。
天候が余り良くない状況ではありましたけどね…。

正直なところ、パリーグ側のレフトスタンドにセリーグのユニフォームを着た人がちらほらと…。おまけに、セリーグの応援もやってるし。正直かなりげんなりしました。
試合の方も、今年の傾向?投高打低の中で直球主体になるものだから、それ程点も入らずさっくり終了。正直、盛り上がりに欠けてましたね。

唯一の見所は殿堂入りの方を紹介する時に、東京真隼が門田選手の応援と南海の球団歌を流したことくらいでした。

いつまで讀賣(セリーグ)に迎合するつもり?

2006-07-14 12:54:33 | プロ野球のこと
笑える展開になってまいりました。

パ譲歩も一転、セ“今更遅い”
ttp://www.nikkansports.com/baseball/p-bb-tp0-20060714-60205.html

どうしようもないね~。
何故、プレイオフ制度と優勝規定と交流戦がセットに議論されてるの?
もちろん、試合総数に絡む事だから仕方がない面があるけど。

集客率とか、利益率ばかり考えているからこんなヘンてこ議論になるのかね?
球団にとって利益を上げることは、確かに大事なことだけどさ。

なんだか、観客(ファン)無視で物事がどんどん進んでる。
理想だなんだ色々言っているけどさ、そこに第3者の視点はあるのか?
だから、ファンに見放されるんだよね。

理想、理想、なんていうけどさ。
プレイオフをやらないのが理想なんだよね。
人気低迷のため集客に悩んだパリーグが、仕方なしに導入したのが今の変則プレイオフ。消化試合を減らして、リーグ戦終盤まで熱戦を展開することでお客さんを集めるという目先の利益を得ようとしたわけです。まぁ、リーグ全体の試合の質向上という副産物も生みましたが。
そして、讀賣巨人の凋落で収入源に苦しんでいるセリーグが、甘い蜜を得ようとして2番煎をしようとしているわけですね。

馬鹿じゃないの?観客低迷に悩んでいる?視聴率が低いから放映権料が入ってこない?その突破口第2弾がポストシーズンゲームの導入??んなことする前に、リーグ戦で観客を入れるように努力しろよ。それもろくに出来ていないのに、ポストシーズンゲームを導入したって一時的なものだよ。

某マリーンズの営業さんが、スタジアムを満員にするより、讀賣戦の放映権の方が高いって言っていたけどさ。逆にマリーンズ戦としての価値は所詮その程度って自ら言っている訳だよね。マリーンズ戦の価値を高める努力をどれだけやったのよ?特に今年は意味の無い値上げを各方面でやって顰蹙を浴びているよね?いつも来ているファンにいい加減にしろ!とかサービスが低下しているとか思わせる事をしているよね?

阪神・讀賣以外の全球団に同じことが言える訳だ。まずは自らの球団の価値を高める努力、それは球場に訪れるファンの数を増やす事ではないの?それは、ファンが球場に訪れる頻度を増やすってことではないの?そのためにはファンに「また来たい」と思わせる努力が必要なのではないの?

まったくズレまくりなことをやっているから、いつまで経っても観客が増えないんだよ。

「8時半の男」宮田征典さん死去

2006-07-14 08:22:47 | プロ野球のこと
私にとって、8時半の男は伝説で、イメージさえも沸きません。
今の記録になおすと1年で挙げた記録が20勝5敗22S(41SP)になるそうで、偉大なるストッパーだったことが伺えます。
ご自身の体の問題で現役生活は8年と短かったそうです。

私にとっては、強かった頃の讀賣黄金投手陣(というか斉藤雅樹投手)を育てた名コーチ、川上憲伸を育てた名コーチ、西武黄金時代を作り上げた名コーチのひとりという印象が強いです。

解説者としてもソフトな語りで鋭いことを言っておられました。

ご冥福をお祈りします。