goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruru-A's watch

マリーンズを中心に、見た事、感じた事を駄文で綴ってみます。

何のための活動?誰のための活動?

2009-04-29 22:09:17 | マリーンズのこと
こんばんは。
何か、抽象的な表現をしても駄目だと思うので本音で行きます。

最近、マリンスタジアムのライトスタンドでMVPが抗議活動をやっています。
彼等は「フロントをやめさせたい」ためと言っていますけどね。

僕が思っているのは、「何のためにやっているの?」「やめさせてその次は?」「誰のためにやっているの?」なんです。

今年の年頭、といってもたった二つ前のエントリーなんですけどね、にも書きました。
マリーンズは危機的状況です、それは事実です。
でも、現状で考えられる選択肢、どちらを選んでも危機的状況なんですよ。
現状で、自分にも打開策は見えてこないです。

今、ここに至った状況を分析するとわかってきますけれど…。
現状で言われている、「ボビー派」「瀬戸山派」どちらが主導を取ろうと明るい未来は浮かんできません。
今回の騒動に至った主因はバレンタイン監督にあることは自明です。
そこに、現フロント主流派(所謂「瀬戸山派」)が油を注いだのも自明です。

僕のスタンスとして、両者ともに支持する事はしません。
ただ、千葉ロッテマリーンズというチームを応援するだけ。

支援する活動にも参加しようとは思いません。
はっきりいって、主体性が無いから。
何がやりたいのか、全然わからない。
色々な情報が入ってくるけど、活動に責任感を持っているとはとても思えない。
だから、信用が出来ないのです。

「ボビーを残留させよう」
何のために、ボビーを残留させるんですか??
ボビーが残留するための条件、本人が承諾する条件!は何なのですか?
僕自身は、ボビーの功績は評価するけど、残留はしてほしくありません。
残留したらしたで応援しますけど。
ボビーの口先だけファン利用に、何度だまされたかな?何度踊らされたかな?

「フロントをやめさせよう」
何のためにやめさせるの?
やめさせた後どうするの??
残留させようだけ活動するのはわかりやすいです。
フロントをリコールするなら、その後のことを考えないといけないんです。
当然でしょ?無計画にやっていることになるのだから??

そして、「誰のための活動」なの?
ボビーを残留させるための活動というのは、バレンタイン監督のための活動に過ぎません。
僕が聞きたいのは、それ以外の部分です。

展開されている活動には、全て一切触れられていません。
説明したよ!と言われるかもしれませんけど、少なくとも僕は聞いてないです。

自分達に従え、付いて来い!それ以外の人達は知らない。
そんな態度を取る限り、取り巻き以外は付いて来ません。
他の意見というのは、一切入ってこないかもしれませんけどね。


どれだけの人が気づいているのか、全然わからないけど…。
「千葉からマリーンズが無くなる事」
最も回避しなければならないのは、この1点のみです。
そのためには、声を上げるだけでは駄目です。
具体的な行動が伴わなければいけません。

今、起こすべき行動が何であるのか?
マリーンズの危機を救うためには、抗議活動だけで済ますべきではありません。

1年前なら様々な手が打てました。
2年前ならもっと手が打てました。
抗議活動をやっている人達は、この2年間放置してきたのです。
2004年の状況から変わっていないという事に気づいていた人達は、少なくなかったはずです。
抗議活動を行っている人達(特に主導している人達)は気づいていたはずです。

現状では、何かを捨てない限りは手段がありません。
答えは経緯を考えれば、自ずと出て来ると考えます。

ただ、2年前に僕達に協力を求めるだけして、自分たちは何もしなかった人達です。
今回も、抗議活動以外の何かをしてくれるとは期待できませんけどね。

「何のための活動なの?」「誰のための活動なの?」と疑問を呈したくなるのは…。
僕の過去の経験がそうさせているから、でもあったりします。

誰も見ていないブログで保存保存…。

2009-04-22 11:01:56 | マリーンズのこと

<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX">
さてと、誰も見ていないブログで保存保存…。

「ボ ビ ー ・ バ レ ン タ イ ン 監 督 残 留 を実現する会」のエントリー
ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/welovebobby/article/13
について、辛辣にコメントしておくかな??

●日刊ゲンダイの記事で虚偽なのは、以下の2項目。
>「ボビー解任は理解できない。10万人分集まったら重光オーナー代行に提出するつもり。すでに過半数は集まっている」
うそつけ、まだ1/4くらいしか集まっていないだろ(笑

>退団反対運動が暗にバレンタイン監督の自作自演と示唆する裏にはそういう事情がある。
確かに、退団反対運動は「バレンタイン監督」の自作自演ではないね。"演出者"ではあるけど。

残りの部分は真実だろうが(笑

●というわけで、ここも嘘です。
>上記記事の、ボ ビ ー を 残 留 させる会に関する記述は「全て」事実とは異なります。

いい加減にしろ~、と言いたいね。
こんな馬鹿連中が主導しているから、運動に参加も協力もしたくないんだよ。
今の球団幹部はてんで駄目だから、さっさと居なくなって欲しいけどさ。
自分たちの真実を見せない限りは賛同なんてできません。
ボビーの真実も全て暴いたら??

今の球団幹部もそうだけど、こんな馬鹿連中が認識を改めない限りはマリーンズは良くなりません。

(とりあえず、消されたら困るので全文転載)

○2009年4月21日掲載の日刊ゲンダイ記事について
本日2009年4月21日発売の日刊ゲンダイに下記のような記事が掲載されました。
【激震のロッテ交代劇が巨人に飛び火。バレンタイン周辺に飛び交う巨人入り情報】
■残留運動を裏で糸を引くロッテがひどいことになっている。開幕前に「優勝しても09年限り」(瀬戸山球団社長)とボビー・バレンタイン監督(58)の退団が前提となって始まった異例のシーズン。開幕2週間で次期監督候補が続々と報道されるなどメチャクチャで、これにはファンも猛反発だ。本拠地千葉マリンスタジアムでは、ファンがバレンタイン監督と反目する球団フロントを糾弾するプラカードを掲げ、代理戦争の様相。選手は試合どころじゃないのか、パリーグ最下位に沈んでいる。そんな中、当のバレンタイン監督は黙して語らず。自身のブログも「チームに迷惑がかかる」として3月13日から更新をやめている。チームのために指揮官として事態の沈静化に努めているのかと思ったら、どうやらそうではないらしい。 現在、千葉マリンスタジアム周辺では「ボ ビ ー を 残 留 さ せ る 会」が署名活動を実施中。会員のひとりは、「ボビー解任は理解できない。10万人分集まったら重光オーナー代行に提出するつもり。すでに過半数は集まっている」と話す。が、そんな騒動を裏で糸を引いているのがバレンタイン監督だという。あるマスコミ関係者がこう話す。「ボビーが1月25日に来日した際、成田空港に200人のファンが集結した。便名や到着時間は担当記者にも知らされていなかったにもかかわらずです。200人のファンは実は、一度千葉マリンの最寄の海浜幕張駅に集まってから、空港行きのバスに乗り込んでいる。来日情報を流したのは何を隠そうボビー自身で、英語が堪能なファンにメールで知らせた。スポーツ紙やテレビのニュース番組では、成田空港での模様が伝えられ、『バレンタイン人気は健在』と取り上げられた。ボビーはニンマリだったはず」このことに関しては残留させる会のメンバーも「ボビーと会員はメールでやり取りしている」と認めている。球団幹部が、「バレンタイン残留を望むファンばかりではない」と退団反対運動が暗にバレンタイン監督の自作自演と示唆する裏にはそういう事情がある。

(以上、記事抜粋)

上記記事の、ボ ビ ー を 残 留 さ せ る 会に関する記述は「全て」事実とは異なります。全メンバーに確認を取りましたが、日刊ゲンダイから取材を受けた事実はありません。 日刊ゲンダイへ。この蛆虫のような記事は球団幹部に書かされたんですか?瀬戸山に書かされましたか?石川ですか?米田ですか?先日幕張の某ホテルでマスコミ関係者に対し球団からの通達があったそうですが、そこでどんな指示を受けたのでしょうか?ご自身の仕事に誇りを持たれていますか?ジャーナリズム精神に恥じる部分はありませんか? ゲンダイは、この会がボビーの操り人形だと言いたいようですが、当会は私達の意思で勝手にやってますので、バレンタイン監督の指示なんか一度も受けたことがありません。おっせかいはいい加減にしてください。当然次のアクションなんかボビーだって知りませんよ。 署名の無い記事なんてこんなもんです。26をなめるな。 我々の活動は球団フロントがボビーやファンをないがしろにし、暴挙を繰り返しているから起こしている行動です。ご存じないかと思いますが、ロッテファンは12球団一団結力が高い連中です。特に外野住民は多くの仲間を持っています。 開幕戦の演出やマスゲームやビッグフラッグの掲出も多くの仲間が団結して行っていることですし、この活動も同様です。ロッテファンの皆が力を合わせてやっているのです。 功労者のボビーに酷い扱いをする球団がおかしいと思ったから行動を起こしているだけ ファンの楽しみを奪おうとするから行動を起こしているだけ 千葉ロッテマリーンズが本当に素晴らしい未来を迎えられるよう行動を起こしているだけ それだけです。 最後に。ボビーが再就職先に巨人を狙っているみたいな記述がありますが、ボビーがロッテファンを操ってまで残留活動をやらせているであれば、巨人へ逃げ道なんか求めないでしょ?

(追記)
この、ブログの読者の方々へ。最近更新が滞っており大変申し訳ございませんでした。今後は我々が独自の情報網を駆使して得た球団フロントに関する情報を少しずつ流して行きたいと思います。お楽しみに。


一人の雑なプレーが好試合に与えた影響について @vs.Fs-game11

2008-05-15 12:41:51 | マリーンズのこと
マリーンズ・小林投手
ファイターズ・ダルビッシュ投手
成績は好対照になっている二人の開幕投手が投げ合った試合。
方や、ローテ6人で間隔が空いて楽に投げられるはずの一人。
一方で、チーム事情もあり間隔を詰めて投げないといけない一人。
色々な事が重なって、東京ドームで再び対戦した両投手。

有利だったのは、小林投手のはずだったと思う。
調子自体は、小林投手の方が良さそうだった。
ダルビッシュ投手はそんなに良さそうには見えなかった。
でも、お互い1失点ずつ。小林投手は9回150球、ダルビッシュ投手も130球。
両投手ともに、後半はバテている感じが見て取れたけど、気迫が籠もっているように見えた。
投手戦と言える内容ではないのだけど、投手戦だと言わせるものがあった。

でも、もっと頑張っていたのは金沢選手だったと思う
他チームに研究材料が無い、金沢選手のリードだから有利と言えるかもしれない。
でも、申し訳ないけど、「セカイのキャッチャー」や「今年は中軸バッター」よりも安心してみていられる。
田中雅彦選手にも言えた事なんだけど…。
チャンスをものにしようと必死で、どうやったら投手の力を引き出せるのかと頑張っているのが見て取れる。
前の試合での、唐川投手と稲葉選手の勝負でもそうだし。
この試合では小林投手と稲田選手の打席がそうだった。
最近のマリーンズの試合ではほとんど見られなかった、強気の根競べを演出していたのは金沢選手だった。
このような勝負を見ると、打たれても仕方が無いと思ってしまう、悔しいけどね。

守備についても懸命なプレーが多かった。
特にファイターズ陽選手は目立った、昨日より良かったと思う。
神戸選手や大松選手もそうだけど、日に日に成長していくというのが感じられる。
他にも、小谷野選手のプレーもそうだし。
今、出来る懸命のプレーをしている姿が多く見られた。
どちらかというと、ファイターズの選手の方が木元じゃなくて気持ちが入っているように見られましたけどね。

そんな好試合も、たった一人の雑なプレーが展開を左右することになってしまう。。

おい、お前がちゃんと捕球し握りなおさなければ、ゲッツー崩しのスライディングの影響は受けなかったんだぞ。
おい、お前がシフトを理解して手抜きをしなければ、金沢選手の1塁悪送球はなかったんだぞ。
他にもたくさんあったよな?

怪我人続出のチームの危機で他のメンバーがまとまる中、足引っ張っているような気がしてならない。
そう思える一人の選手の雑なプレーだった。

奢っていた自分に反省 @vs.合併球団-Game9

2008-05-07 21:47:51 | マリーンズのこと
こんばんは。
ゴールデンウィークも終わり、久々に日記を更新できる時間がとれそーです。

この間、マリーンズは…。
・福岡で2勝1敗
・マリンでハムに3タテを喰らい
・マリンで猫に1勝2敗で
・神戸と大阪で連敗
今日も、さっきまで勝っていたのですが同点にされています。
この文章を書いている間にどんなことになるのかな??

正直に言いますと、福岡でホークス相手に清水投手と唐川投手で連勝したときは行けるかなー??と思ったのですが、そう事は単純には行きませんね。

あ、早川またゲッツー…。

唐川投手が投げた試合の9回に1失点してから、リズムが悪い悪い。
そもそも、ズーリィと福浦さんを上げた時点で嫌な予感はしていたのですけど。
今まで上手く行っていた打線に無理矢理組み込むとどこかで無理が生じるわけで。

延長かー。

打線が繋がらなくなるのでは?という心配は、その後に現実になってしまう事になるのは想像出来ていましたけどね。
で、打てない歪は投手陣にも来る訳ですよね。
今年の渡辺西武みたいなチームだと、相乗効果が見られるのですが…。
マリーンズの場合は負の相乗効果になっていると。

延長10回、福浦さんが出塁。さすが「かとう」
ここで、たすくさま~
お、2ベース。チャンスチャンス。

打てている橋本選手がいるのですけど、前にランナー貯められないんですよね。
で、相手も打てている事を知っているから厳しい攻めになるわけですよ。
そんな中でも結果を残している今シーズンの橋本選手はいいですね!

明が三振…。

でも、前後を打つ打者が揃わないものだから得点能力が落ちてしまうわけです。
上位打線に上げたくても、今江選手は打順を上げると打てないし、西岡選手は1番でないと機能しないし…。
昔は、打てている選手がいるだけで楽しめたのに今は欲張ってしまうのですよね…。

代打、堀様三振…。

それはいけない、と戒めるわけですが…。
頑張ってる選手を応援しないと…。

なにぃ、4番まで三振だとぉ(泣
ノーアウト1・3塁で1点も入らないってどーゆーことですか??

それはそうと、オーティズのグラブ投げには怒りを通り越して笑ってしまいました。
でも、このプレーをした選手を認めるわけにはいきません。
本当にシーズンを左右するプレーだと思っています。

あ、濱中なんかに2ベースを打たれている。
日高を敬遠??

明らかに集中力が切れているとしか思えないわけで、申し訳ないけど優秀な選手だろうが浦和に落とさないとチームに悪影響が及ぶだけです。
うちの監督は別の方向で立て直そうとしているようですけどね。
そうせざるを得ない所に苦しいチーム事情があるわけです。
でも、大手術をしないと・・・・

おいこら、牽制悪送球??オーティズぅ…。

集中力を欠いたプレーを連発する選手はいるだけ問題だと思うんですけどね~。
見ている側も切れてしまうんですよね。

あ、大引選手にサヨナラタイムリー…。
また3タテ喰らった(泣
これは痛すぎる…。

頑張っているのはわかるんですが、集中力を欠いたプレーを連発する選手を応援する気には中々なれないものです。
それより、少ないチャンスを生かして頑張っている選手を応援したいですよね。
今で言うと、根元選手でしょうか?
ほんの少し前のマリーンズなら、これが当たり前だったのですが…。

去年から危惧していたのですが、ついに優勝お釣りが無くなって暗黒の再来なのかなー?
去年までの奢っていたマリーンズファンとしての自分を忘れて謙虚に応援していかないといけないと思ったゴールデンウィークでした。




更新サボリ中 @vs.Lions-Game.5

2008-04-24 18:05:36 | マリーンズのこと
東京ドームへ「遠征」し、明日からは福岡へ「遠征」してきます。
仕事も忙しくなっている状況でもあるので、中々ネットの世界へ入れないです。
今日に至るまで、エントリー用の草稿を何度も書きかけたのですが、結局書ききれず。
書いていない間は3勝1敗できているし、自分が無理して書いて負けたら意味が無い?ので(笑

で、今日は打てん中止になったわけですがね。
さらーり、と4試合を振り返ってみると…。
守備の差が明暗を分けた試合だったなと。
今は3連勝の最中なんですけど、相手チームの守備のまずさに助けられて勝っている事が多い感じがあります。
日曜日のBs・塩崎選手、火曜日のL・片岡選手、水曜日のL・大島選手、
色々な形ではありますが、守備の乱れを得点につなげて結果的勝利できた、と僕は思ってます。
逆に、土曜日の試合も、、、って感じですね。

とはいえ、貯金2で福岡に乗り込むことになりました。
先週を考えると、うれしい誤算といった感じです。
正直、データだけを見るとホークスの方が戦力が上なのはいた仕方が無い所。
順位はマリーンズが上なんですけどね。
今回の3連戦は打線の繋がりが鍵を握りそうです。
お互いに、実は繋がっていませんから。
長打は放つけど、併殺が多くて、点にならないマリーンズ
長打も打てないけど、併殺が少ないホークス
どんな賓打線を見せてくれるのかな??

雨天強行は予定通り不発 @vs.Eagles-game6

2008-04-18 12:08:35 | マリーンズのこと
マリーンズ・久保、イーグルス・岩隈
この予告先発が発表された時点で読めていた敗戦。

今のマリーンズ打線が岩隈投手を攻略するにはエラー絡みしか期待できない。
自滅を待つしかないだろうと考えていた。
今シーズンの岩隈投手の成績を結果だけ見ても想像できる。

結果、岩隈投手から点が取れたのは…
4回に礒部選手のエラーから始まり奪った2点だけだった(自責点0)。

そして、マリーンズの攻撃は…
5回に早川選手の暴走で実質的に終了した。
全体的に、早川選手の攻撃的プレイだと思い賞賛の人が多かったけど…。
ただのレフト前ヒットである、危険を冒す場面ではない。
打球の速度が急激に減速、レフトを守っていたのがリック選手だと読んで最初から行くならわかる。
明らかに1塁を回った時点で速度を緩めていた。
天候は雨である、危険を冒す場面ではない。
むしろ、雨の中で投げにくそうにしている岩隈投手の事を考えれば…。
こんなプレーをしているから取れる点が取れないんだ、と言うことに気づく人は少ないかもしれない。

そして、また一枚化けの皮が剥がれたリリーフ陣。
マリーンズの最大の問題はリリーフ不足なんだということにいつ気づくのだろうか?

そして、最後まで守備に就かされた角中選手と大松選手、
前の試合は良かったけど、今日は良い経験になったね。
小宮山投手が全然コントロールできないくらいの雨が降っている状況です。
雨が降りしきるマリンは照明も目に入りやすく守りにくいはずだもん。
細谷選手ともども、お疲れ様でした。

この試合は滅多に見れない、ホームスチールが見れた。
あ、スクイズを外した投球が暴投になったからだけど(笑
いい加減に、久保投手は見飽きた。
彼の問題点の一つは修正しても直ぐに対応される、戻ってしまうことにあるんだけど…。
先発を意識した投球を続ける限り、同じ失敗を繰り返すことになるだろう。
2005年の後半から同じ事の繰り返しなんだから。

それにしても、雨天強行するとは思わなかった。
イベントのためだけに雨天強行するとは思わなかった。
こんな事をしているから、集客が落ちることに球団はいつ気づくのだろうか??

最後に、「相手は楽天だぞ!」と勘違いな野次を飛ばした馬鹿がいた。
現実を見ないこと夥しい。グラウンドでの実情はともかく、この3連戦を見ればそんなことは言えないはずである。

夢と復活と @vs.Eagles-game5

2008-04-17 16:26:25 | マリーンズのこと
清水直行投手の連続完投勝利、
角中勝也選手のプロ入り初ホームラン

同時に展開された2つの事象に、2008シーズンにおけるマリーンズの希望を感じた。
そう、それくらいしか、見所が無かった試合だった。

2人ともキャンプは2軍スタート、それぞれの事情があるとはいえシーズン序盤で活躍するとは思っていなかった。
いや違う、活躍を期待していたけど、活躍されては困ると思っていた。
それが、チーム事情と本人の努力がありこんなに早く活躍するとは…。

直行は2回にあっさりと失点を許すが、以降はほぼ危なげない投球。
8回以降はバテているのが見え隠れしたとは言え、気迫の投球であっさり抑えてしまう。
これぞ、僕が好きな清水直行のピッチング。
今シーズン14試合目の観戦でいちばんいい投球を見る事ができた。
2シーズンくらい色々と言われてきたけど、やはりマリーンズのエースは直行なんだな、と改めて思える内容だった。

角中選手のホームランはライトスタンドを目指して直線を画くように飛び込んでくる素晴らしいライナーだった。
自分の視界の中でボールはほぼ動かず、ただ大きくなるだけ。
避けようとも思わずに、飛んできているはずのボールに魅入ってしまった。
さすがに、スタンドインをする直前でタレてしまいましたが。
やがて周りから聞こえてくる歓声。でも、自分は本当に驚嘆するのみだった。
マリンで何度も野球を見ているけど、こんな印象を持ったホームランは記憶に無い。
もしかすると、自分は角中勝也という選手に魅せられてしまったかもしれない。

そして、今日はマリーンズが野球をやっていた。
正直、穴だらけの守備だけど…、野球をやっていた。
その中心には清水直行がいた。
懸命にプレーし、ナインを鼓舞する清水直行がいた。

この状態でチームが負けるはずが無い。
願わくば、今シーズンずっと続くことを願う。
そんな試合だった。

「ヒートアップナイター」で燃えたもの @vs.Eagles-game4

2008-04-16 12:34:33 | マリーンズのこと
ご無沙汰しております。
私事になりますが、先週末にOSが飛びまして修復に手間取っておりました。
なんとか復旧も終わりまして、ネットの世界に戻ってこれました。

その間に、我等がマリーンズはファイターズ戦を2勝1敗で勝ち越してしまいました。
内容としては3タテを喰らっても不思議ではない展開だったと思いますけど。
何故か、勝ってしまうという不思議な展開で2勝を挙げています。

本来なら、観戦していたファイターズ戦のエントリーを書くのですけど、
昨日(4/15)の事をまとめなければ自分の中で整理が付かないので、グダグダ駄文を書いてみます。

2008年のシーズンが始まってから20試合程が経過しているわけですが、どうも客足が鈍っている印象があります。
試合前日のシート貼りに来る人も少ないし、試合終了後のシート貼りに参加する人も少ない。
おまけに、試合開始当日の開門前に並んでいる人も少ないし、スタンドが埋まるのも遅い。
球団発表の観客動員の発表だけ見ていると、多い気がするのだけどそんなにいたようには見えない。
4/12のファイターズ戦は27513人と発表しているけど、そんなに入っているようには見えなかったし。
レフトスタンドで御飯を食べられる余裕があるくらいだだったし、先週の試合より入っているとは思えない…。
このままいくと、平日開催のイーグルス戦は散々な観客動員になるんだろうなと思えるくらいでした。

そんな中で発表された「ヒートアップナイター」。
どうやら、昨年やって一部の方には大不評だった「360°応援スタジアム」、規模を縮小して緊急実施?するらしい。
応援団は内野二階で応援活動をするらしい、MVPも内野二階に行くらしい。
去年やった時は全席自由席だったはずだけど、今回はそんなことなし。「内野応援席」を拡大するだけらしい。
おまけに、告知も開催直前(4/15実施でプレス告知は4/10)、急すぎるよなぁ…。
実施理由は、「前売りの販売状況が相当悪い」と確信しました。
この試合を前にタダ券を相当配布したと言う情報も入手していましたし…。
球団も観客動員の梃入れに「応援」を使うしかない所まで来たんだな、と言うのが感想です。
「応援」を売りにするのは構わないと思いますが、「応援」そのものを観客動員に利用するのはどうなのかな?と。

この話に乗ってしまう、球団に利用されているのに嬉々として受け入れる、MVPは何を考えているのか(応援団は球団に首を掴まれていますが)と思っていました。
彼らには彼らなりの主張があるのでしょうが、今回はどう贔屓目に見ても「自己満足」と「自己正当化」でしかないと感じた。
以前から、彼らが主張していたことと矛盾するし、自分達さえ良ければいいのかと。
やるなら、手順を踏んでやってくれ。踏めないなら自分達で勝手にやってくれ、他人を巻き込むな。
彼らに言われて、内野に行った人達もそれでいいの?と思っていたくらいですし…。
人それぞれなので、別に構わないとも思いますけどね。

自分の場合はですが、「野球が見たいから球場に行き」「マリーンズに勝って欲しいから応援する」のであって「応援がしたいから球場に行く」のではありません。
同じ事だろ?と言われるかもしれませんが、「応援」もメインではありますが第一ではありません。
昨日、自分は応援だけがしたいわけではないから内野に行こうなど思わなかったし、外野で応援しないならそれもありかな?と、思ったくらいです。
結局、普段どおり外野で応援していました。

実際「ヒートアップ」していたかというと、激しく疑問が残る実態だったわけで…。
正直、開催した意図が全く読み取れなかったというか、単純に内野二階で応援しただけでしょ?
球団が望んだのは、外野は普段どおりの応援をしつつ、内野二階でも応援して球場をより盛り上げよう、という趣旨だったはずなのに。
実際は内野二階の一部が局所的に盛り上がっただけで、外野は普段のレフトホーム応援席状態。
文字通りの応援も「外野」状態だったですね。
こんなことやったら、応援が「ヒートアップ」するわけが無い(僕自身はそれでいいと思っていましたけど)。
一人一人の力で盛り上げようと思うのだったら意識付けが大事なのに、適当に告知して置き去りにするんだもん。

今日は、文句ばっかり書いていますね(笑

試合ですか?事前の予想通りの展開というか~。
先発の小野投手はヒートアップしませんでしたが、イーグルス永井投手が期待を裏切らずにヒートアップ。
仙台での試合は9回に炎上しましたが、マリンでは予定通り炎上。ノムさんも怒るわねー。
で、両チームともに炎上系中継ぎ陣がしっかりヒートアップ。
まともに抑えたのはシコタンくらいだけか?ヒヤヒヤものでしたけどね。
最近の両チームの試合傾向を見れば、想像通りで期待を裏切らない展開になりました。
最後のイーグルスの追いつかない程度の反撃まで想像の範囲内でした。
やっぱり、最終盤のヒートアップ(炎上直前)は試合を盛り上げますよね。
「意図的に」行っていた我等が小林雅英投手はさすがだったとしか言いようがありません。

昨日(4/15)の公式観客数は17336人だったらしいけど、どうみてもそんなに入っているようには見えなかった。
昨年は雨の日くらいでしか見られなかった、ライトスタンドに空席が目立ちまくり。
内野も当然スカスカで、フィールドウィングですら空いていたわけで・・・。
僕らのマリンが帰ってきた!と、言うことなのでしょうけど。
でも、売店が早々に完売しているものが多すぎ。
3回くらいで「ごはんものありません」といわれた時はガックリでした。
レジもかなり早い段階で閉めているしさー、やる気が感じられないっていうか、数年前までは当たり前だった気もしますが。

今日はどれくらい入るのかな~。

清水直行の勝利 @vs.Lions game1,2,3

2008-04-10 20:22:32 | マリーンズのこと
このエントリーを書き始めた時点で、13-2でボロ負けなわけですが、気にしない…

初戦はリードしていたのにサヨナラ被弾。
2戦目は清水直行投手の完投勝利。

昨日の試合はまったく見れませんでしたが、TBSラジオのインタビューを聞いている限り明るく振舞っているので心配することはなさそう、だといいですね。
ただ、ヒーローインタビュを担当したアナウンサーはいただけないよね。
本人が口にしたくないことを引きだそうとしているんだもん。
新聞もそんな論調だったですけど。
でも、本人の口からはそんなコメントは出ないし、出さないと思う。
それが、ここ2年状態が良くない中、色々言われたけど表向き言い訳をしなかった清水直行だと思うから。

僕も、そんな清水直行だから好きだし、どんなに他の投手が頑張ろうと清水直行がエースだと思っている。
もちろん、福岡では7回にピンチを迎えたし、仙台で初回に大量失点はしてしまったけど…。
内容はマリーンズの全投手陣の中で最もいいと思っています。
他の人も指摘するだろうけど、7回くらいからの投球に課題があるのは確かだと思います。
でも一月以上の遅れがあることを考えると、それで十分だと思います。

この勝利が、これからの直行の洋々たる前途を示してくれるものだと願いたいです。

今日の試合?
投げているピッチャーとキャッチャーが問題なだけでしょ?

麻薬のような勝利 @vs.Sh-Game6

2008-04-07 16:46:15 | マリーンズのこと
サヨナラ勝利~!
6回までの完敗ペースから信じられないような勝利~!
田中雅彦選手、今シーズン2回目のヒーローインタビュー~!
西岡選手のプロ入り初サヨナラ打~!!

全ては、ホークスのトンデモ継投のおかげです。
久米投手を降ろしてくれてありがとう。
二コースキー選手ありがとう(笑

と、浮かれるのはここまでにして…。
本当に、千葉ロッテマリーンズと言うチームは、特定の投手に対してたたみ掛ける攻撃をしますねぇ…。
これを見て、マリーンズは集中打が得意なんていわれると、ちょっと違うのですが。

マリーンズとホークス、打撃面だけ見ると
○マリーンズ(3位 OPS .665)
打率 .249 打点48
○ホークス(2位 OPS .662)
打率 .260 打点48
上記のように、似たような数字になっています。
マリーンズの方が打率・出塁率が低いのだけど、長打率が高い感じですね。
現状の数字から考えると、ホークスの方がコツコツと点を取り、マリーンズの方が長打で点を取っている傾向が明確になります。
オーダーから想像するのとは逆に、マリーンズ打線の方が破壊力があるということなんでしょうね。

では、投手成績を見ると
○マリーンズ(5位 )
防御率 3.66
○ホークス(4位)
防御率 3.56
これまた、同じような数字だったりします。
マリーンズの方が被安打率、被出塁率が悪い結果ですから、ランナーを出しても粘っているという事が数字からもわかります。

他のデータを見ると、マリーンズは先発投手からは点が取れないけど、リリーフからは点が取れるというデータとか見えてくるわで…。
昨日の試合もデータどおりの結果になっただけ?と、考えたりします。

逆に言うと、マリーンズの問題点は改善される傾向が見られない、わけでもあります。
サヨナラ勝ちという麻薬に目を奪われて、本質的問題が忘れられると、、、なるようになるだけです。

明日から所沢で西武戦。
ライオンズ:西口投手、マリーンズ:小野投手
両、開幕から不調な先発です。