goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruru-A's watch

マリーンズを中心に、見た事、感じた事を駄文で綴ってみます。

あけましておめでとうございます。

2009-01-02 19:34:21 | 書き殴り駄文
ご無沙汰しています。

半年以上放置していましたから、見る人なんていないと思われる、僕の遊び場なんてもう…。

と、思っていたらPVがあるじゃないですか(笑
何を求めてここにたどり着いたのかな??

とはいえ、半年振りに書く気になっただけでも、自分のことながらなんで??
なんて、思うわけです。

どーでもいいことですけど、気になったんです。


前置きはこれくらいにして…。
旧年末になって、俄に香ばしくなってきた我等がマリーンズ。
話題づくりに事欠かないように努力してくれます。

色々な事情を考慮すれば、疑問は残っても、致し方がない事ばかりなのにね。

何をしても、することになっても構いませんが
「他人を巻き込む」ことと「他人に迷惑をかける」
事だけは勘弁してください。

現状、知りうる範囲では
「口先だけの理想」
は、もう勘弁なんで。現実を認めてください。

何故、こんなことを書くのかって??

理想と現実が乖離している事を知っているからですよ。

僕は現実の方を知ってしまったので、一線を引いていますけどね。
気に喰わない奴と思われているのも重々承知です。
でも、現実を知っていても、引けない人も多くいるわけです…。

何かの縁で「千葉ロッテマリーンズ」のファンになってしまったし、辞められそうもありません。
何か理由付けを求めようと思っても無理です。
そういうものなのですから…。
叶えられない、無償の愛と言った所ですね。

僕は「千葉ロッテマリーンズ」を食い物にしようとする動きには心底から怒りを覚えています。
「一ファンの努力」を無視するような行為も…。
それも、前述の心情からなのかもしれません。

だからこそ、やるべきことがあるだろう。
だからこそ、しるべきことがあるだろう。

そう思っています。


勿体ぶっても仕方がないので、ハッキリと

僕は、「ボビー・バレンタイン解任反対運動」には賛同しません。
スタンドで、そういう行為が起こっても参加しません。

彼の功績は認めるし、球団のやり方も気に入らない。
彼が日本球界に一石を投じているのも認めるし、日本球界の現状も気に入らない。
でも、それとこれとは別です。

・彼がファンを堂々と道具にした手法でを取った。
・彼を退任させないことでも、マリーンズの危機は救われない
これが理由です(他にもありますが)。

昨年のシーズン終盤にチームを混乱させた原因を作ったのは誰か。
いい加減にしてくれよ。

確かに、マリーンズは危機的状況にあります。
ボビー退任とマリーンズの危機は関連しているのは事実です。
でも、ボビー退任=マリーンズの危機ではありません。

マリーンズの危機は誰が招いたのか?
それを自覚しなければならないのは、マリーンズに係っている全ての人だと考えています。
誰かに責任を押し付ければいい、という問題ではありません。

マリーンズの危機を救うために、僕らは何をすべきなのか?
それを考え、実行していくシーズンにできたらいいな!そう考えています。


最後に、駄文に付き合ってもらい、ありがとうございました。
今年1年、よろしくお願いいたします。

マリーンズ'07ではなくマリーンズ’06【3/27対L】

2007-03-28 07:07:52 | 書き殴り駄文
年度末です。
仕事はまとめの時期です。
書かなくてはいけない報告書、やらなくてはいけない作業がたくさん…。
定時なんかで、終わるわけ無いよ(泣

てなかんじで、狭山まで行けるわけありません。
仕事終了時に経過を確認したら4-1で負けていました。
あ~、駄目かぁと思っていたら案の定駄目だった。
家に帰ってテレビで見たら、ライオンズ・涌井投手は余りよくなかったように見えました。
8安打で2点も取ったのだから、良しとすべきなのかな?

先発・小野投手はオープン戦で6イニングを投げていたのですが。
最後の2イニングは、無失点だったけど良くなかったイメージがあるんですよね。
投げ込み不足の不安が出たのかな?と思っています。

負けたけど、所沢で3時間を切るゲームになるとは思わなかった。

それにしても、失点直後の黒木投手登板で喜ぶマリサポはどうにかならんのか…。
嬉しいのはわかるけど、失点して喜んでいるように見えてしまうんだけど…。

「希望枠」1年だけ維持?

2007-03-21 22:37:50 | 書き殴り駄文
今日は12球団代表者会議がありました。

『希望枠』来年から撤廃-ドラフト改革、アマ側は即時猛反発(by sunspo.com)
ttp://www.sanspo.com/sokuho/0321sokuho048.html

経緯については知った事ではないです。
今年のドラフトから希望枠廃止が決まらなかった事は残念でなりません。
来年から廃止とは決まっていますから、方向は決まったのかもしれませんけど。

ドラフトとFA制度のリンクなんて言われます。
元々はそんなもの無かったのにね。
記事にもありますが、一部の球団で希望枠指名を確約していると勘繰られても仕方ないでしょう。
今求められているのは、拙速でも構わないので迅速に行動すること、なんです。

外部流出なんて言いますけど、そんなもの心配したって仕方ない。
日本球界を敵に回してまで、メジャーが日本の新人選手を獲得することは考えられない事。
海外流出なんかより、日本球界の再編を心配した方が先だと言うこと。
そのとっかかりがドラフトの希望枠廃止なんですよね。

球界の盟主は讀賣で構わない、それが球界を改革する一番の近道なんだから。
その讀賣が状況と自らの力を認識して、正しい方向に一歩進むことが出来れば日本球界を変える事ができるんだけどね。
その、讀賣が自らの利益に固執する限り、讀賣が本当の利益を得られない、そう思います。

今日からキャンプイン

2007-02-01 07:07:36 | 書き殴り駄文
すいません、更新サボリ中です。
ネタもないし、書く時間が中々取れません。
と、いうのは言い訳ですね。

今日からキャンプインで、我等がマリーンズも千葉はジーロング、浦和は鹿児島でそれぞれキャンプインになります。
今年も提供される話題が少ないのだろなあ。
今月も更新頻度が落ちるのだろうなぁ…。

以上、単なる言い訳と愚痴でした。

工藤投手横浜へ移籍

2007-01-08 20:06:41 | 書き殴り駄文
・西岡「TSUYOSHI」と登録名変更
西岡選手、新庄さんが言うとおり「つよぽん」でいいよ~。
このネタはオープン戦での彼のプレーを見てから判断してみようかなと。

・前川容疑者
前川容疑者については…、球団の管理について少しは疑問を呈します。
でも、ひき逃げだからねぇ…。本人の問題が多すぎる。

それはさておき、「工藤投手が門倉選手の人的保障で横浜移籍」の方が驚きました。
讀賣虚珍軍には、球界の宝である工藤公康選手を生かすつもりが毛頭無いのね。
もちろん、プロテクトは28人だから難しいのはわかるけど…。
工藤選手が持っているトレーニングのノウハウ、配給についてのノウハウ、学んで継承させなければいけないものは多くある。
それを、他球団へ簡単に手放すのはどうかと思う。
別に、讀賣だからいいと言えばそれまでなのですけどね。
西武ライオンズで磨かれた、工藤投手の野球人生。
彼の野球に対する取り組み、考え方は秋山選手や工藤投手を通じて間違いなく現ソフトバンク・ホークスには根付いていると思う。
斉藤投手や松中選手を見ていればわかることです。
小久保選手や工藤投手を通じて讀賣へ戻ったのか?と言われると、否定的になります。
讀賣→(ヤクルト)→西武→ダイエー・ソフトバンクと受継がれ進化する日本野球の本流。
せっかく、讀賣へ再度根付く機会だったのに貴重な人材を流出させたのです。
それがどれだけ大きい事なのか、数年後にわかればいいな?と思います。

渡辺 俊介投手が新しい球種を…

2007-01-06 15:47:50 | 書き殴り駄文
との記事が、今日のスポニチにありました。
『渡辺俊“ドリームボール”封印解く』
ttp://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2007/01/06/04.html

良く読んでみると、サークルチェンジですね。
アンダースローで投げられるのかな?
個人的には、ただの某球になって打たれる気がします。
前後に使う球が鍵を握るのかな、見てみたいですね。

個人的には、山田久志さんがおっしゃっていた2種類目のシンカーを操ってもらいたいと思っているのですけどね。
フォームで幻惑をする、渡辺投手ですから同じ変化球を複数に投げ分けられるようになれば、よりバリエーションが広がると思うのですけど。

元旦です。

2007-01-01 00:19:40 | 書き殴り駄文
新年おめでとうございます。

余り見られていないのは承知の上になりますが、今年も好き勝手に書かせていただきます。
自己満足というか、その日その日に何を考えていたのかを記録に残す為にやっているので(笑
他の方がどう思われようが、他人の目というものを意識していると自分の中のものが全然出せないと思っているので。

あ、マリーンズが石垣島限定で大嶺君ユニを販売するそうですねー。
プロモデルが出るのなら、とっても欲しいです。

最後に、本年も宜しくお願いいたします。

小野選手と今江選手の契約更改

2006-12-29 15:59:03 | 書き殴り駄文
小野投手が来期の年俸が1億円だそうです。
とても、喜ばしいことです。
ただ、新聞報道などでは気になる箇所が…。
『だがシーズン終了後のファン投票で、「今季チームで最も活躍した選手」に選出された資料を持参しアピール。狭間球団代表補佐は「ファンの声の後押しもありました」と大台到達の理由を説明した。』
なんですか?その理由は…。
交渉材料にした小野投手も、受け入れた球団も、何を考えているのでしょうか。
出来レースだったとしても、本気だったとしても、情けない理由ですよ。
そこまでして、ファンの声を聞いていますか?とアピールしたいですかね。
表彰するなりすればいいだけの話、選手の査定とは何の関係も無いことです。
こんなところでファンに媚を売る選手と球団でいいのか疑問を持ちます。

一方の今江選手は6300万円だそうです。
今年の成績だとダウンでも良かったと思います。
でも、マリーンズで一番試合に出たわけですからねー。

そんなことを考える年の瀬でした。


平成2年のスーパー競馬を見ています

2006-12-23 17:54:08 | 書き殴り駄文
会社から帰ってきて、テレビをつけたら、
たまたまフジ721で平成2年の有馬記念の日のスーパー競馬をやっているものでついつい見ています。
大川先生が解説で野平先生がゲストですよ。
特別でシャコーグレイド(現在表示で2歳)が2着だったりするし。

余りにも懐かしい。

今の見苦しいスーパー競馬とちがって、シンプルでいいよなぁ。
鈴木淑子さんの帽子もとてもシンプルで見ていて違和感全くなしだし。
武豊騎手が若武者と言われてるし、全てが懐かしい響きだよ。
オサイチジョージに丸山勝秀が乗ってるし。

僕のイメージでは今のディープインパクトのいる中央競馬よりオグリキャップ~トウカイテイオーに至るこのころが最も活気があったと思うのですよ。
もちろん、見ていた僕の視点というものもありますけどね。

今では一本かぶりの人気が当たり前で作為的なものすら感じる中央競馬ですけど。
この頃は有力馬に人気が集まるということは余り無かった印象があるのですよね。
平成2年の有馬記念は1番人気はホワイトストーンだったしね。
このときの中継もオグリキャップの引退レースということもあり、オグリ中心だったと思います。
でも、オグリだけに集中するような雰囲気は今と比べると全くないのがいいですね。
本場場入場時のヤエノムテキが岡部騎手を落馬させる場面があるのですけど、しっかりとヤエノムテキを追っているし。
今の中継なら、放馬等のアクシデントがあってもディープの姿しか追わないよなぁ…。

今のスポーツ中継は中途半端にスタジオのゲストとか使って、現場の中継はいいところだけ取る傾向が強いけど…。
例え解説の人がしゃべり続けても現場の絵を映してくれる、音を聞かせてくれる。
今のスポーツ中継に足りないものがあるような気はします。

あー、井崎先生が「競馬博士」で「データ作戦」だよ。
なにもかも懐かしい、井崎先生も若いし…。
今の適当なコーナーではなく、ちゃんとした解説をしているからね。

結果を知っていても、中途半端に詳しくなっても見られる中継だね。
本当になにもかも懐かしいです、「単枠指定」無しとか凄い懐かしい。

調子が悪くて困ってます(笑

2006-10-23 12:46:04 | 書き殴り駄文
体調が余り良くないってこともありますが。
先週から続いている、DesktopPCの不調のおかげで全然更新できません~。
購入する前から、965系のチップセットはメモリーと相性が悪いとは聞いてました。
でも、ここまで悪いとは思わなかったです。相性だと確定しているわけではありませんが。

20日に更新してから色々とありましたけど、日本シリーズとか。
初戦は居酒屋で、第2戦は自宅で見ていました。
国営放送の映像技術って凄いですね。
打席に入った選手がピッチャーがリリースしてからバットに当てるまでボールから目を離していないってことが良くわかりました~。
武田久投手のフォームのフォームの面白さ・凄さとか、最新の映像技術でわかる事ってたくさんありますね。
それと、BBがナゴヤドームに来ていましたね。
シリーズでビジター側のマスコットが来るのは始めてではないかな?
BBとドアラとバク転合戦していたり、セギノール選手のホームランの時に出迎えていたり・・・。
今までの日本シリーズでは見られなかった光景が見られてました。

それにしても、我等がマリーンズは何やってるんだか。
マリンスタジアムで練習しているのはいいけどさ、監督いないんだもん。
おまけに、練習非公開だし。
通りかかったので、暇つぶしに行ってみたのですけどね。
ミュージアムが開いているのに、練習非公開だから人がいないこと(笑
スタッフが4人もいるのにね。だから赤字が拡大した(そうです、報道では)んだよ。
遠くから眺めてみましたが、やる気がなさそうな練習でしたね。
ほとんど走っている姿は見られなかったですし、打球もたまに飛んでるだけでした。
砂浜で走っていた選手が帰ってくる姿が見られましたが、一方で同じ時間に車で来ている選手・コーチもいる状況。
話によると2時間くらいで帰る選手もいるそうです。
これでは、ユニフォームを着た秋季合同自主トレじゃないですか。
こんな状況では来年どうなることやら。
いつになったら調子を取り戻す?のかわかりませんね。