goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎゃくとの田舎なう!

そこまでやっちゃう?無限∞な挑戦!☆トピックス☆@信州牛
たいむね~(方言:たわいもない)お話~

ワォ~ ジビエ料理 d(^O^)b

2012年12月06日 | クッキング

さすが!ど田舎です

今日はランニングをしていて体調がイマイチ

そんな訳で、近所の方から頂いたイノシシのお肉を食べてパワーアップ

どこから獲って来たのかわかりませんが、細かい事はさておき、料理です。

 

私・・・やっとの思いでカット

ナント900グラム!焼肉

我家の女性陣・・・絶対ムリ

男どもは全く気にせず食べまくる

肉が硬いかと思いきや・・・意外とやわらか~ うまっ

 

信州では、鹿やイノシシが増え過ぎて農家は困惑している

お洒落なジビエ料理店も徐々に増えている

機会があったら、ジビエ料理店のものはどんなものか食べてみたいですね!

 

 


栗の皮むきに朗報☆

2012年10月18日 | クッキング

今が旬の

でも皮が・・・

ご近所さんに頂いても皮むきが超大変

何か楽に栗の皮がむけないものかと・・・

クックパッドさんにありましたノーベル賞モノ級らしい!感動

それは、ピンキーももこさんの「圧力鍋でらくちん栗の皮むき」 ←ココ

何でもっと早く気付かなかったのかなぁ~

昨年は、右手親指の爪の間から血まで出ちゃったから・・・

これは本当に朗報有り難い

 


小鮒の甘露煮☆

2012年09月22日 | クッキング

写真の鮒がこちらをにらんでいるようにも見えますが・・・

長野県佐久地方の田んぼで養殖される”鮒”

田植が終わると、その田んぼに鮒の稚魚を放流し・・・

秋の稲刈りが近づく、9月上旬から中旬に田んぼの水を切るので、その時に小鮒を集め獲ります。

そこで、9月12日に小鮒を6kg購入しました。

お店で一袋2kgで・・・量り売り(1kg単位で売ってます)約1800円/kg 前後

★本格的な小鮒の甘露煮★

買ってきたばかりの小鮒さんを2kgずつ鍋を分けて煮ます。

一度流水で鮒を洗い、水を切り、更に塩を一握り振りかけ(暴れるので一時ふたをします)

少し落ち着いたところで、鮒をもむように洗い、流水でヌメリを取るように洗います。

小鮒の甘露煮

材料

小鮒:1kgに対しての

醤油:200cc

砂糖:400g

 酒:100cc

みりん:50cc

生姜:適量お好みで

作り方

1)鍋に醤油を入れ、よく水を切った鮒をいれ蓋をして火にかける。中火の強程度の火加減で、煮汁が少し残る程度で火を止め冷まします。

2)酒と水100ccを入れ蓋をして、火にかけ煮汁が少し残る程度まで煮て冷まします。

3)水を少し加え、砂糖を2度に分けて入れながら煮る。

4)仕上げに、みりんを50ccくらい入れ、蓋を取って煮上げる。

焦げ付かないように注意しながら火を止めてください。

好みにより生姜を薄切りにして鍋底に敷きつめてもOKです。生姜の香りで魚の生臭さが抑えられます。ひと鍋は生姜入りで煮てみました。

時間の空いた時に煮たので三日間かかりました。

鮒は好き嫌いがありますが、中高年の方には受けがイイです!

 


チーズケーキの反省点★

2012年07月26日 | クッキング

昨日のブルーベリーチーズケーキの反省

ベースのベイクドチーズケーキは、今日食べても大好評!

レシピは次の材料をミキサーに入れて2~3分撹拌するだけ。

クリームチーズ200g

生クリーム200cc

グラニュー糖100g

塩 少々

レモン汁大さじ1

卵3

薄力粉大さじ3

適当な大きさの器にクッキングペーパーを敷き、ゆっくり流し込み

140℃のオーブンで60分前後焼き

焼けたら、粗熱を取り冷蔵庫へ・・・冷えたら出来上がり!

多少の違いはあると思いますが、皆さんの家でも作っているかと・・・

しっとり濃厚なベイクドチーズケーキです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

問題は生ブルーベリー

①150gを70~80gに減らす。

②ジャム状にする。

どちらもイイかも!

また機会があったらチャレンジしたいと思います!


旬なブルーベリーのチーズケーキ☆挑戦!

2012年07月25日 | クッキング

以前、おはぎの材料一式を頂いた方から、再び旬な生ブルーベリーを頂いたので、チーズケーキ入れてみようと・・・チャレンジャー

焼きモノ系のパンとかケーキに入れるモノは、乾燥させたレーズンやプルーン、くるみやアーモンドのナッツ類。

ベークドチーズケーキなので、生ブルーベリーに挑戦!

ブルーベリー以外全部ミキサーに投入でOK!

ちょっと少ないように見えるけど150gです。

ミキサーで2、3分撹拌したモノをゆっくり流し込む。

オーブンで140℃で58分焼きました。取説の中間的な時間

焼き上がり・・・ブルーベリーが熱で破裂しているようです。

粗熱を取ります。

上に被せるクッキングペーパーを丸く切って・・・

冷めたら、ラップを掛け冷蔵庫に入れ冷やし

冷えたところで「いただきまーす!」

やっぱり・・・下側がちょっと水っぽい!か?

でも旬・・・ブルーベリーの酸味のチーズケーキ美味しい

夕食後、家族で試食・・・まあまあ美味しいという評価。

もともとチーズケーキ自体美味しいから

そして、今回はチーズケーキを焼いている間に、賞味期限が近づいているパンの強力粉が3袋もあったので、ホームベーカリーで食パンも焼きました

封を切ってあったお粉だったので膨らむか心配

ぜ~んぜ~ん大丈夫でした

午前中は山へランニングに行き、昼は洗濯、午後はジャムおじさんでギャップが激しいッス

今日は充実した日になってしまいました。