
長野県佐久地方の方言で、私のお気に入りです。
■ ことば ○ 意味 ▽ 使い方 の順番で並んでます。
■ あかす ○ 話す、伝える ▽ かやんにあかしてみろ ■ あちゃ、 ○ それなら ▽ あちゃみろ*あちゃごめん ■ あのけんまく ○ あんなに沢山 ▽ あのけんまく、どうするだ ■ いかさま ○ なんといっても ▽ いかさま、早えーな ■ いかず、いかざ ○ 行こう ▽ 学校へ、いかず ■ いかっちゃ ○ 行こう ▽ あすびに、いかっちゃ ■ いっかも ○ 一つも ▽ いっかも、くってねーぞ ■ いっける ○ 乗せる ▽ お葉漬けに重石いっけろ ■ いべ ○ 行こう ▽ あっちさ、いべ ■ おいる、おいて ○ 生える、生えて ▽ 畑中草おいててにゃこけね ■ おっこれる ○ 壊れる ▽ しっぱたきゃおっこれるぞ ■ おとこしょう ○ 夫、男性 ▽ おらちにおとこしょう ■ おやげねー ○ かわいそう ▽ おやげねーことした ■ おんなしょう ○ 妻、女衆 ▽ おんなしょうはよく働く ■ かがかが ○ しゃあしゃあと ▽ あんな事してかがかがしてる ■ かくねっこ ○ かくれんぼ ▽ かくねっこやらざー ■ かんます ○ かき回す ▽ よくかんましとけ ■ げーむねー ○ 無駄な、無意味な ▽ げーむねーこんじゃねかい ■ このがる ○ かがむ ▽ このがってたら腰が痛え ■ ごわしね○ (では)ありません ▽ 金はごわしね ■ ごわす ○ (そう)あります ▽ 米ならごわす ■ さっちら ○ 十分、イヤになるほど ▽ まずいもんはさっちら食った ■ しゃっかめる ○ 捕まえる ▽ げえろったましゃかめる ■ じゃんか ○ じゃないか ▽ だめじゃんか ■ しょうしい(-だいや) ○ 恥ずかしい(・・よ) ▽ 見てただかいしょうしいだいや ■ ずく ○ 行動しようとする意欲 ▽ ずくがねえ(ない) ■ ずら ○ だろう ▽ そうずら ■ せっこう ○ よく働く、勤勉 ▽ ごせっこうでやす(まー良く働いて) ■ せっこういい ○ よく働く、勤勉 ▽ せっこういい人だ ■ ぞぜえる ○ ふざける(甘える) ▽ ぞぜえるじゃね ■ そべえる ○ 甘える、ふざける ▽ そべーるな ■ ちょっくら ○ ちょっと、簡単に ▽ ちょっくらいってくるだ ■ づら ○ だろう ▽ 外はさみーづら ■ でやす ○ でした ▽ ご苦労でやした ■ とんます ○ 取り回す、裏返す ▽ 餅をとんます ■ ぶちゃる ○ 捨てる ▽ いらねもんはぶちゃっちめー ■ へーたら ○ なんでも沢山に ▽ へーたら持ち込んできてどうするだ ■ ももっけー ○ くすぐったい ▽ そんなことすりゃももっけーじゃんか ■ あか ○ 子供 ▽ 元気な、あかだ ■ いざる ○ ざる ▽ いざるせえせんぜえもん取ってこう ■ おくり、おくで ○ 奥の方 ▽ おくりにあるわい ■ おってな ○ 一昨日 ▽ 山の口はおってな開いたぞ ■ おつよ ○ みそ汁 ▽ おつよこぼすな ■ おてしょう ○ 小皿 ▽ おてしょうへ盛れや ■ おはづけ ○ 野沢菜漬け(お葉漬け) ▽ 今年のお葉漬けはうんめーぞ ■ おぼさん ○ 膝小僧 ▽ おぼさん擦りむいた ■ かくし ○ ポケット ▽ かくしせー手いれるじゃねー ■ きびしょ ○ 急須 ▽ きびしょの蓋どうした ■ きんな、きのーな ○ 昨日 ▽ そりゃきんなのこんだ ■ くね(くねっぽ) ○ 垣根(垣根の杭) ▽ 今日はくねを結った ■ てっぽうぶち ○ 猟師 ▽ 鉄砲ぶちは雪ん中歩くが速ええ ■ ぼや ○ 木の枝の焚き物 ▽ ぼや取りに行く ■ よた ○ 粗悪な品 ▽ よたのもんだ ■ あに ○ 年上の敬称(兄) ▽ のぶあに ■ あるって(ありーて) ○ 歩いて ▽ とうかーねーだからあるってけ ■ いそんで、さわんで ○ 急いで(ん=い) ▽ いそんで、いべ ■ うんと ○ 沢山 ▽ そんなもなうんとある ■ うんめー ○ 旨い▽ 山でうんめーもんは、おけらに、ととき ■ お ○ 強調(接頭語?) ▽ おったまげる ■ おごつおう ○ ご馳走(さま) ▽ おごつおうでやした ■ おしこくる ○ おしまくる ▽ そんねんおしこくるな ■ くじる ○ 折る ▽ 転んで骨くじった ■ げっつ ○ びり ▽ とびっくらでげっつになった ■ こいた(こく) ○ した、やった ▽ よたこいた ■ こー ○ 来い ▽ こっちこー ■ ごしてー ○ 疲れた(疲れる) ▽ あーごしてー ■ こてえさんねー ○ こたえられない ▽ あんもてされて、こてえさんねー ■ このけん ○ このくらい ▽ このけんふてー蛇だった ■ こんだ ○ 今度 ▽ こんだ金持ちに生まれて来てえ ■ さなげる ○ さがす ▽ 虫食いをさなげて取る ■ さぶい、さびー ○ 寒い ▽ いかさまさびーんな ■ さらきおちる ○ たたき落ちる ▽ 柿木からさらきおちて痛え ■ しみる ○ 寒さが厳しい ▽ 今年や一段としみる年だ ■ しゃら(しゃらぷてえ) ○ 強調する(ふてぶてしい) ▽ しゃらやかましい ■ しゃる ○ 下がる ▽ 後ろへしゃる ■ じゃんぼん ○ 葬式 ▽ 今日はじゃんぼんがあった ■ しりゃー ○ すれば ▽ こんだよたしりゃーどうづくぞ ■ しる ○ (便を)する ▽ しょんべんしる ■ ずねー ○ ずうずうしい ▽ ずねーだいや ■ ずらねー ○ 動かない、仕事をしない ▽ 牛がずらねーでこりた ■ それこさ ○ それこそ ▽ それこさえれーだから ■ そんねん ○ そんなに ▽ そんねんたんと ■ たいむねー ○ たわいもない ▽ たいむねーこと言うな ■ たまげる ○ 驚く ▽ たまげるじゃねーか ■ たんと ○ 沢山 ▽ 芋ならたんとある ■ でやした ○ でした ▽ ご苦労でやした ■ どうずく ○ なぐる(どづく) ▽ そんなよたこいてどうづかれてーか ■ どかす ○どける、片寄せる ▽ 石をどかす(どかせろ) ■ とわい ○ 遠い ▽ 思ったよりとわい ■ しんしょう ○ 財産 ▽ あの家はてえしたしんしょうだ
読みにくくてごめんなさい。
まだこの他に、訳の分からない方言があります!思わず笑っちゃいます(^o^)ねぇ~
「おじょうこ」って言葉ありますよね?
「持ちに行く」も方言と言われた事がありました(^-^)
{/m_0197/
つゆですが、つゆは、「めんつゆのもと」とか、「〇〇つゆ」があり、つゆは標準語(日本共通語)ですねぇ~(^^ゞ