goo blog サービス終了のお知らせ 

Runbath Information

アスリートを応援する入浴剤
ランバスに関するインフォメイション

知ってる人も多いかも?マラソンの起源!

2016-04-07 | ランニング・マラソン






皆さんこんにちは!


最近は今夏開催予定の「リオオリンピック」に関するニュースがテレビで沢山取り上げられていて、


世界のトップアスリート達のアツい戦いをテレビで見られるのが楽しみですね!
(現地に観戦に行く人もいるかも!?)


日本勢がいくつメダルを取れるかも見物ですね(*^O^*)



今日はそんなオリンピックとも少し関係している、「マラソンの起源」についてご紹介!


色々な説があったり、まとめられ方が違ったりしていますが、最も分かりやすくまとめられていると感じた記事をご紹介!


参考ページ「マラソンの由来(語源・起源)~その歴史と42.195キロの訳~」
URL:http://ot7.jp/archives/71


以下貼り付け↓↓





いかがでしたでしょうか?


意外と知っている話と違う点もあったのでは無いでしょうか?


その競技の背景などを知ると、知らなかったときよりもっとその競技を楽しむことができそうですよね!


それでは(*^O^*)♪


今年も開催「かかみがはらシティマラソン」!!!

2016-03-07 | ランニング・マラソン


皆さんこんばんは!


今年も開催されました!


「かかみがはらシティマラソン」!!!







今回も各部門上位3位までの副賞として、


ランバス・ランバスウーマンが採用されました(*^O^*)♪


表彰の様子↓↓↓


















表彰台に乗っている方もそうじゃない方も、笑顔が眩しいですね!


素敵です(*^O^*)♪





そしてそして、、


今回もまた、走ること“以外”で楽しんでいる方々を見つけちゃいました!


勝手にランキング付けしてみましたのでどうぞお楽しみ下さい。笑



6位・5位 三蔵法師ご一行と、魔女の宅急便。




沙悟浄の人、鼻が邪魔で息苦しくないのでしょうか。。



4位 ぬいぐるみ。





そうです。これがぬいぐるみです。



3位 マリオマリオマリオ。





マリオがいっぱい。



2位 保母さんの団結力。





園児たちをまとめるためには、まず自分たちからまとまるわけですね!



1位 テトリス。





もはやなつかしささえ感じます。戦隊モノとのコラボレーションも素晴らしいですね。


文句なしの1位です。




来年の開催も楽しみですね!!!



カラダを動かすときに欠かせないのが音楽。【ランニングが捗る洋楽集】

2016-02-26 | ランニング・マラソン


みなさんこんにちは!


今日は運動に欠かせない「音楽」に関する良記事を発見したのでご紹介!





記事のタイトルはこちら!


『ランニングが捗る!!

エクササイズに最適なアゲアゲ洋楽曲15選 [ランニング音楽]』



まず最初に「BPMとランニングの関係」について記載してありました。






とのこと。


それでは早速、楽曲の方をご紹介致しましょう♪


元記事の筆者は「洋楽」に限定しておりますので、邦楽はございません!







いかがでしたが?


誰もが一度は聞いたことがあるようなキャッチーな洋楽がたくさんありますね!


元記事にはiTunesとYoutubeのリンクがございますので、興味のある方は以下からどうぞ!


ランニングが捗る!!エクササイズに最適なアゲアゲ洋楽曲15選 [ランニング音楽]


それでは♪







これは面白い!「スマートソックス」!!!

2016-01-28 | ランニング・マラソン


みなさんこんにちは!


先週末は大寒波が来て日本中で大雪や凍結に見舞われましたが、皆様無事にお過ごしでしょうか?


今週はこれから暖かくなって、また来週から寒くなるようですね。気温の上下が激しいと体調を崩しやすいです。健康に気遣って、元気に過ごしていきましょう(*^O^*)♪


今日ご紹介するのは、「スマートソックス」


米Sensoriaが開発した、「Sensoria Fitness Socks」という商品らしいのですが、これがなんとも近未来的なアイテムなのです!


商品写真がこちら↓







見た目は割と普通の靴下のようですが、その機能はまさにスマート!


この商品は、圧力が加わると微弱な電流を発生する特殊な繊維を使って作られた靴下(洗濯可能!)と、Bluetooth対応のアンクレット、スマホアプリの3つで構成されていて、靴下を履いて歩いたり走ったりすることで、アンクレットが親指・小指・踵の3か所で発生した電流を受信します。

アンクレットは靴下から得た歩行データに加えて、気温や高度、地面の起伏などの情報も同時に取得して、手持ちのスマホにBluetoothで転送してくれます。

スマホアプリはアンクレットから受信したデータを記録・分析し、歩数や移動距離、速度、消費カロリー、高度を算出してくれ、それらの分析結果はスマホですぐに確認できるのです!


なんということでしょう!!!



気になるお値段ですが、同社の販売ページでは“199ドル”。





国内で取扱いのあるネットショップで“34,190円”。






これを高いとみるか安いとみるかはあなた次第!!


興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか???


国内で取扱いのあるネットショップはこちら♪






GPSウォッチがランニングトレーニングの質に革命を起こす件。

2016-01-15 | ランニング・マラソン


みなさんこんにちは。


今日ご紹介するのは、GPSウォッチの魅力についてです。


なので、ちょっと上級者、というか、真剣にランニングタイムの向上を目指している方向けです。


こんな記事を見つけましたのでポイントを抜粋。


参考記事:【革命!!】心拍計&GPS腕時計は3つの超メリットをランニングトレーニングにもたらす【ガーミン】





”心拍計(&GPS)付き腕時計のここがすばらしい!”という点を分かりやすく紹介してくれています。


★ポイント1 練習日誌が超簡単&超実用的に!



練習日誌をつけた方がいいことは分かるけど、どんなことを書けば良いのか分からない><





GARMINの腕時計を例に出していますが、それにはGPS機能、心拍数計測機能、ラップタイム記録機能がついており、記録したデータをBluetoothでパソコンに送ることで、garmin connectというサービスですべての情報を一目で見ることができるそうです!

すごい!!




★ポイント2 ランニングペース&心拍数がリアルタイムでわかる!

運動強度の調整に客観性を。



「今日は調子がいいぞ!」という日があれば、「今日はカラダが重いな。。。」という日もあると思いますが、それを客観的な数字で把握することで、運動強度の調整を行うことが出来るという話です。









ストイックになり過ぎれば無理をしてしまったり、ちょっと気が向かない時は楽をしてしまいがちなのがトレーニング。


これだけ客観的に自分のランを見ることが出来たら、効果的なトレーニングができそうですよね!




★ポイント3 蓄積される情報の質が高まることで”走る”ことの

本質が見えてくる




「前回はこうだったから今回は、、」とか、「これだけ走れば明日は、、」とか、どうしても主観的・感覚的な分析をしてしまいがちですが、そこに客観的なデータの蓄積が加わると、走ることの本質が見えてくるみたいです。








◎まとめ◎


「自分とのたたかい」というイメージが強い分、トレーニング自体も独りよがりになりやすいランニングですが、GPSウォッチなどの機器を用いることで客観的なデータを得ることで、より効率的なトレーニングが可能になります。


「最近伸び悩んでいる」「久しく自己ベストを更新していない」という方は、購入を検討してみては?


RUNNETの「GPSウォッチ」のメーカー別比較記事はこちら♪


ではでは♪