昨日と今日、散歩のついでに花の写真を撮ったので載せておきます。



マンションの庭に咲いていたユリです。ムカゴがついているのでコオニユリではなく、オニユリの方でしょうね。



公園の入り口で咲いていました。今頃、あちこちで見かけます。これはアガパンサスと呼ばれている栽培種です。APGIIに基づく「植物分類表」によると、キジカクシ目ムラサキクンシラン科ムラサキクンシラン属 Agapanthusになっていました。



公園の横でリョウブの花が咲いていました。



道端で咲いていたビロードモウズイカです。実は今日の散歩の目的はこれを撮ることでした。高さ2mほどの立派な花です。「植物分類学」で見ると、ゴマノハグサ科モウズイカ属 Verbascumに入っていました。
雑談)この間からマンションの廊下で小さな♂有翅アリがたくさんいたので、今日、調べてみました。「日本産アリ類画像データベース」に載っている雄アリの検索表を使うと、ヤマアリ亜科ケアリ属 Lasiusになりました。残念ながら、検索表は属までなので、ここまでしか分かりません。



マンションの庭に咲いていたユリです。ムカゴがついているのでコオニユリではなく、オニユリの方でしょうね。



公園の入り口で咲いていました。今頃、あちこちで見かけます。これはアガパンサスと呼ばれている栽培種です。APGIIに基づく「植物分類表」によると、キジカクシ目ムラサキクンシラン科ムラサキクンシラン属 Agapanthusになっていました。



公園の横でリョウブの花が咲いていました。



道端で咲いていたビロードモウズイカです。実は今日の散歩の目的はこれを撮ることでした。高さ2mほどの立派な花です。「植物分類学」で見ると、ゴマノハグサ科モウズイカ属 Verbascumに入っていました。
雑談)この間からマンションの廊下で小さな♂有翅アリがたくさんいたので、今日、調べてみました。「日本産アリ類画像データベース」に載っている雄アリの検索表を使うと、ヤマアリ亜科ケアリ属 Lasiusになりました。残念ながら、検索表は属までなので、ここまでしか分かりません。