goo blog サービス終了のお知らせ 

新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

家の近くのむし探検 花と虫と

2020-10-18 21:18:21 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第100弾


10月16日、マンションの廊下で虫探しをした後、いつもの道路際の茂みと川の土手に虫探しに行きました。結論からいうと、あまり虫はいなくて、結構花を撮ることになってしまいました。







最初は道路わきに咲いていたキンモクセイです。今の時期、満開です。キンモクセイについては以前、ちょっとだけ調べたことがありました。その時の結果では、キンモクセイは雌雄異株、その原産地は中国で、日本に移入されたのは雄樹だけだったそうです。だから、今咲いているのはすべて雄花だけということになります。雄花には雄蕊が2本と不完全雌蕊があります。中心にある小さいのが不完全雌蕊でしょうね。





キバナコスモスに来ていたのはセイヨウミツバチのようです。



これはヨモギエダシャクの幼虫のようです。背側にあるこぶ状のものは第2腹節にあるHintonの命名法によるD1という刺毛の基部が膨れ上がったものです。



これはヨツボシオオアリだと思います。



川の土手で虫探しをしました。これはコモリグモの仲間でしょうが、名前は分かりません。







小さなハエトリグモ、シラホシコゲチャハエトリがいました。上が♀、下が♂です。



虫がいないので、ツユクサの花を写してみました。これについても以前調べたことがありました。それによると、雄蕊のうち、上の3つはX字型の仮雄蕊、真ん中の2つはY字型の仮雄蕊、下の二つはO字型の雄蕊で、先が小さく長く伸びているのが雌蕊です。要は上のX字型の仮雄蕊が広告塔で、それに惹きつけられた虫がO字型の雄蕊の柄に止まりながら、少しだけ花粉を持っているY字型の仮雄蕊の花粉を食べている間に脚や腹にO字型の雄蕊から花粉が付いたり、ついていた花粉を雌蕊の先端につけたりするというものです。虫に花粉を食べらないようにしながら受粉させるという植物の知恵です。



これはヤマトシジミ



そしてこれはツマグロヒョウモン



それからミヤマアカネ





ススキも撮ってみました。



最後はセイタカアワダチソウに来ていたオオハナアブでした。

家の近くのむし探検 花に来る虫

2020-10-07 21:03:48 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第99弾


10月2日にマンションの廊下で虫探しをした後、公園に行き、続いて、少し道を歩いてみました。イタドリとキバナコスモスに虫が来ていました。





イタドリの花が咲いていました。最初、花の写真を撮っていたのですが、気が付いたらこの周辺に虫がいました。



まずはアオオビハエトリです。



続いてツマグロキンバエです。







花の間を這いまわっているのはクロハナムグリです。





最後はキバナコスモスに来ていたハチです。翅脈からコハナバチ科やミツバチ科ではないと思い、「日本産ハナバチ図鑑」でハキリバチ科を探してみました。Megachile属らしいことが分かったのですが、そこから先がよく分かりません。腹部の毛の生えた方がヤマトハキリバチに似ているなと思ったのですが、発生時期が5-6月の年1回なので違うようです。ということは、本州で最も個体数の多いというツルガハキリバチなのかなぁ。よく分かりません。

家の近くのむし探検 公園の虫

2020-10-06 20:58:13 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第98弾


10月2日に公園で見た虫です。最近、マンションの廊下でちっとも虫が見つかりません。それで近くの公園に行ってみました。



最初に見つけたのがシバツトガです。



植栽のツツジの葉の上に虫がいないか探していたら、カマキリを見つけました。





顔と前脚の付け根を写しておきました。付け根が赤っぽいので、チョウセンカマキリかもしれません。





これはキマダラカメムシの5齢幼虫。



また、シバツトガが見つけました。



ハエはよく分かりません。



あまりに虫がいないので、ゴミグモも写しておきました。



これはヤモンユスリカだと思います。



最後はムシヒキなのですが、脚の色が真っ黒なので、いつものマガリケムシヒキとは違います。何でしょうね。

家の近くのむし探検 公園の虫

2020-09-25 20:11:24 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第97弾


9月21日にマンションの廊下で虫探しをした後、近くの公園に行ってみました。



ツツジの植栽の中でキマダラカメムシを見つけました。



こちらは桜の幹に止まっていたキマダラカメムシの5齢幼虫です。



このクモはコガネグモ科の幼体でしょうね。以前にも何度か見たことがあるのですが、名前は分かりません。







ツツジの葉の中をよく探してみると、シバツトガらしい個体が3匹見つかりました。



これはクロバネキノコバエの仲間です。



これはスジモンキマルハキバガ





これはセスジスズメの幼虫です。食べられていた植物の写真も撮ったのですが、名前が分かりません。



最後は道端に咲いていたハゼランの花です。

家の近くのむし探検 道端での虫探し

2020-08-13 21:02:54 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第96弾


いつも道路わきの茂みで虫探しをしています。ここは半日陰で虫は多いのですが、欠点としては道路沿いなので車が通るとたびに風が起きて葉っぱが揺れ、なかなかピントが合わないことです。8月5日にもその茂みに行ったのですが、やはりピントの合わない写真ばかりでした。



最初はヒメシャクです。模様的にはマエキヒメシャクかなと思ったのですが、翅色がどうも白っぽいのが気になります。





これはナミガタチビタマムシです。この虫はじっとしていると思ったのですが、意外に逃げ回ります。



このハエはたくさんいます。以前調べたことがあって、その時はチャバネヒメクロバエというイエバエ科のハエになりました。



これはシベリアカタアリ



これはクサカゲロウの幼虫ですが、何だかよく分かりません。





アシナガバエもいずれ調べてやろうと思うのですが、検索表が見つからなくていまいち気乗りがしません。



ハバチは検索表があるので採集すればある程度は分かりますが、この間、「日本昆虫目録第9巻膜翅目第1部広腰亜目」を購入したら、ハバチ科だけでも104属594種も載っています。意外に種類数が多いですね。



この小さなハエはヤマギシモリノキモグリバエ。これも以前、調べたことがあります



これはヨツボシオオアリ



それからフクラスズメの幼虫。



このハエはよく分かりません。



それから、たぶん、ヒメクダマキモドキの幼虫。



最後はカミキリ2種です。これはヨツスジトラカミキリ



それに、アカアシオオアオカミキリ