
一番高い部分でも海抜50メートル位 ~クラマ岳だそうです
佐賀植物友の会の観察会では、年に1回離島へ行きます。
佐賀平野の住民で…海とはいささか縁遠く・・・心弾むお出かけです。
上場大地をドライブするのも好きなので~時間に余裕を持って寄り道しながら肥前町星賀港へ
集合時間は10時40分~途中から廻り道して海と○○&海と△△・・・etc.景色を楽しみましたよ~
スモモの木と海岸
出港前の船着場で・・・クラゲやフグを見て・・・嬉しい! 光りの動くラインが美しい・・・可愛いクラゲちゃん!
七色のラインが撮れて無く残念!
これがチャーター船 釣り人さん達の瀬渡し船にもなる船でした(11人乗り) 往復千円也
3往復して下さいました スピードが速い事~ビートルみたいでしたよ~片道10分のところを7、8分かな~
有難うございました・・・お迎えもよろしく~
歓迎して下さるようですよ~
学校は廃校になってました 灯台まで観察しながら歩きます
港では・・わかめを大鍋で湯がかれていました
海岸に出てから・・お弁当タイム 潮騒の音を聞きながら~ぽかぽかです~
日差しは強く・・・日傘持参で良かった~
食後港へ戻り・・・先着順で星賀港へ 長ーい橋は星賀~鷹島を結んでいます
青空でないから・・・せっかくの風車が映えません まったく 動いていません・・無風です
昔から言われている春霞・・・黄砂だったのでしょうか~~ 最近では公害と黄砂合わせてPM2・5~
PM0,5とやらの極小の粒子も飛来しているとか・・・
ボタンボウフウ 大きな草本 似ているけれど・・・葉の形が違うハマウドもたくさん生えていました
(写真省略)
今日の一番・・・ミヤコジマツヅラフジの葉 逢えて嬉しいか~!? 微妙・・・・・
私的には、島でわんさか株が見られたフウトウカズラの赤い実が見たかった~
比較対照の葉として出てくるハスノハカズラの実も今だ逢えていない・・・
アケビの花の時期になっていたのね~
ハマビワ~小さな実がついています
キケマン たくさんの株をあちらこちらで見ました。 ムラサキケマンは見なかったです~
遠景では山ザクラかな~と見えた花は スモモ(酢桃) でした。 山にも畑にも咲いていました。
すっぱい桃が名前の由来 英語ではプルーン 又 プラム ちなみに梅もプラムとか~
ズーム きれいな花です~ バラ科:桜属 なるほど・・・でしょう
帰りのお楽しみ・・・海の幸のお買いもの
向島で買ったワカメの茎 とろとろで美味しい部分 100円也 (この量の4倍 )
湯がいて、刻んで食べました
お正月の時期は高価で・・小さいパックを買うのがやっと~ なまこ です
鷹島へ渡った橋の側の道の駅で、400円也 (中サイズが6匹)
美味しくて・・・写真を忘れるとこでした~ 橙の搾り汁で酢の物に
あらかぶのお魚は・・味噌汁がよろしいようで~2匹280円 新鮮でした
いつもは手抜き料理ばかりなので~少し頑張って料理いたしました
お世話の先生方有難うございました。参加の皆さまお疲れ様でした。
see you ...