goo blog サービス終了のお知らせ 
Harine in Harinest
ここはHARINEの巣 好きなことをしよう そうそう音楽しよう




そいじゃ今回は朝食&弁当で☆

よっこらせ、はじめますかい。
(って今うごいてねーけどw)

☆朝食メニュー(和食編)
 ご飯
 味噌汁
 付け合わせ
 リンゴ(またはミカン系)

☆弁当(和食編)
 ご飯
 炒り卵
 ウインナー(厚切りベーコン)炒め
 シシトウ炒め(皮むき、タネとりいらないのでw)
 ※上3つは一つのフライパンで調理できるのですなーお手軽!☆
 &ミカン系(またはリンゴ)

まあ、若干品目少ないけど多めにみてw

☆朝起きると共にあくびしながらスタート

・味噌汁(残り)に火をかける(中火)
・ご飯をレンジでチン
(これをなんとかレンジ使わずにできないかな?
 おしえてジンジャーw)

・フライパンを温めて、
 次のリンゴの合間に例のごとくキッチンペーパーで汚れを拭いてから、
 新しく油をちょこっとひいて一旦火を止める。

・リンゴをゴシゴシ洗って切ってタネとる。(皮ごと食べちゃいます)
 タネは頭がわ、お尻側から2回、切り目が繋がらない程度に刃を入れて、
 断面側から刺すように1回ずつ刃を入れると無駄なくタネがとれる。
 (ちょっと見た目は美しくないけどねw)

・リンゴは4等分で半分今、残り半分はお昼か次の日用にラップする。


やってるうちにご飯、味噌汁があったまるので
あとは明太子なり漬物なりだして
いただきます☆

※朝のフルーツは金!!昼のフルーツは銀!夜は銅ですらない^^;
 と言われるほど朝方摂取が良いそうです。

☆食べたら弁当の準備を再開

・もう一度フライパンに火をかけて(強火)
 白く油の蒸気が上がったら、
・ウインナーを3~4本問投入、ちょっとパンを振る(油を広げる)。
・シシトウを5本くらい洗ってヘタとった上で投入。
 (後で食べるとき手を汚したく無いからw)
・ウインナーは割れるまで、シシトウは少ししなっとなるくらいで
 ウインナーとシシトウを向こう側へ集めて、
 火はフライパンの手前にかける。
・卵を取り出して、手前側に入れる
・即火を止めてまぜまぜ(卵だけねw)
 (火をかけたままだとスカスカになっちゃうかも)
・卵には塩コショウで味付け。

したらご飯を詰めて、
違うケースにこやつらを入れます。

ポイントはおかずの方はここですぐに蓋をしないで
少し、水分を飛ばします。

その間に着替えて。
出る前に蓋して、リンゴの半分か、ミカン系(今ポンカン)を一個つけて出来上がり☆

お昼は職場レンジで温め☆
ココも許してもらおう^^;
(色あい的にトマト入れたいですがレンジかけると思うと...
 赤ピーマンなら一緒に調理できるかー。。タネめんどいけどガマンするかw)

☆前回からの一日の栄養素☆

トマト(βカロチン(ビタミンA),C,E,B)
 中サイズ1個分(くらい)
サンチュ(βカロチン(VA))
 2枚
クレソン(カルシウム、リン、鉄分、VC、カロチン)
 4本
シシトウ(カロチン、ビタミンC)
 5,6本
卵(ビタミンC以外ほとんど)
 1個
リンゴ(食物繊維、カリウム、ペクチン)
 半個
ポンカン(ビタミン)
 1個
ちりめんじゃこ(カルシウム)
 少々
肉 (たんぱく質、ビタミンB、ヘム鉄)
 200g
ご飯(炭水化物)
 2合

どうかな?
カルシウムは時々牛乳飲むとして。
鉄分あたりがすくなさそうだね~
おやつにプルーンを食べますw
まあ、絶対量も少ないかな

ご飯は基本これで2合ですが、
夜いっぱい食べて残り少ないときとかは、朝とか昼をパン食にします^^b

と、言うわけで次回、パン食編☆



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




地震以来、職場の食堂もやってなく。
家でも一人なもんで、自炊しています。

なるべく作る努力を。

テーマは「いかに素早く、楽しながら」栄養を保持するか。。

長続きさせるためには、
下手に無理して頑張りすぎないとw

と、いうわけで初心者でもできる自炊ですw

今回は自炊スケジュールがはじまる夕飯から☆

☆夕飯
メニュー
ごはん
味噌汁
前菜(冷野菜)
主菜(お肉)


・鍋炊きご飯
少しでも節電しようとおもってやってます。
ガスは使ってるんで省エネの具合は謎ですが。
火を使い出してからたけるまでが早くて楽
そして、ご飯の調理に合わせて他の料理を進める。

 鍋炊きごはん作り方(既出):
 米2合、水400CC入れて30分~3時間まつべし
 ちょい強火で吹くまで加熱
 吹いたら鍋蓋の穴をふさいで極弱火で7分
 火を止めて15分

で、まずは水に浸してる間に味噌汁だb

・味噌汁(4はい位?)
 作り方:
 水はって、本だし適当(うすいお吸い物なくらい)にいれて、
 増えるワカメ入れる。
 ワカメ増えたら味噌投入、適当。
 豆腐をケースの中で箸できってそのまま入れる。
 最後に麸を入れる。
 ポイントは沸騰させないこと。
 風味が逃げちゃうので。
 大体できたら後でまたあっためるので、
 蓋して置いとく。

・あと、食器の準備
 味噌汁作る前に水につけて、
 味噌汁終わったら、水洗い。(茶碗、味噌汁おわん)
 お肉とかの皿はさすがに洗剤つかう。

ご飯を火にかけて吹くまでは数分だから、
このときは集中する!

次の弱火7分の間に準備

・主菜の準備1(今回は肉)
 フライパンを一度温めて、
 前回の油と汚れをキッチンペーパーで拭きとる。
 いちいち洗剤では洗ってない。(ほぼ毎日使うので)

 今回の肉は棒状ステーキ(牛)みたいな切らなくていいやつ、
 事前に勝手、一本づつラップにわけて冷凍しておいた。
 こいつを解凍する。
(朝に冷蔵庫にうつしとけばレンジ使わなくてすみますね)
 値段は一切れ200円分くらい。
 まぁ、わりと贅沢。

・前菜つくる
 ミニトマトを洗っておく。
 サンチュにマヨネーズ少ししいて、
 クレソンとちりめんじゃこを巻く。
 うむ、完成w
 しかし、これマジで美味いぞw


次、火を止めて15分、こっから大忙し
まず鍋移動してコンロをあける。

・主菜準備2
 解凍された肉のドリップ(主に血)をキッチンペーパーで吸う。
 塩コショウをまぶしてしばし置いておく。

・ここで前菜食うw
 だって肉とか焼いた瞬間に食べたいじゃんw
 ※手は洗おうね

したら味噌汁を再び弱火で、
時々混ぜながら温める。
(最終的に湯気がたつまで。)

ご飯、残り3分になったら、
・主菜の調理
 フライパンに油をしく、中さじ1くらい?
 白く油の蒸気(っていうのか?)がたったら
 肉を入れる、ちょっと焼き色がついたら
 ひっくり返す。
 お酒を肉の周りにかける大さじ1.5くらいかなー
 すかさず蓋をして弱火にする。

このすきに、
ごはんたっぷり盛って、
味噌汁入れる。

さてとお肉をさらにのせて、
バターをのせて、醤油をかける。

完成と共に、いただきます!
全てアツアツ☆

根菜はめんどくさいので使ってないです。。^^;
皮を剥く感じのも使ってないです。^^;;
湯でものとかは時間かかるんでやりません。^^;;;
おかずが足りないときのために明太子がありますw
私は結構夜動くので、
食事は7時過ぎくらいですがガッツり食べます。


じゃあ、次回、朝食とお弁当で☆



コメント ( 4 ) | Trackback ( )


   次ページ »