goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました私も初めての環境問題を取り上げてみました。色んな問題点にチャレンジブログです。

写真付きで事件を書くならgooブログ自然環境の悪化から人間も動物も植物も影響が出る現実を徹底追及発信するブログです。

熱放射の95%がすでに大気に吸収されています。

2010年07月29日 23時37分25秒 | 地球はゆりかごから墓場までの住家である
熱放射の95%がすでに大気に吸収されています。ということは、よく見かけるこういう絵、ありますね。」

これ・・・模式図とはいえあんまりです。どう考えても温室効果による増分が多すぎるしそれ以前に寒すぎです。
これじゃあもうどっかちがう星です。寒いギャグです
「そんなもんだから、温室効果の仕組みを説明する絵では大体は上のようなぶっとい矢印を用いて温室効果の増大ぶりを示すのですが、
御本家IPCCではいまやそういう描き方をしていないようですね。細い矢印でつつましく光線の向きだけ描いてあります。
”95%がすでに大気に吸収されている”なんていう見解もないようですけど。」
「単純に計算すると温室効果が90%達成していて、ここから2%温室効果が(二酸化炭素が、ではない)増えたとすると、
気温上昇は1.5度くらい、ありえないけどもし100%になったとすると4度くらいの上昇だそうです。」





「ここまで温室効果だけを見てきましたが、地球の気候を決めているのは温室効果だけではありません。
温室効果はむしろついでと言ったほうがいいかもしれません。」
「気候に関係しているといえばやっぱり太陽です。地球気温との相関を示しているデータはたくさんあります。
そうなっていない部分もありますけど、いくらなんでも予測シミュレーションに組み込まないのはどうかと思います。」
(モノにもよるけどよく分からないから、プログラムが複雑になるから、と言ってシミュレーションに入れないらしいんですよ。
・・・複雑だから高性能コンピュータ使ってるんじゃなかったの?)


「環境問題を考える」 より



「環境問題を考える」 より


手っ取り早く言うと太陽黒点が増えると気温が上がるわけです。黒点そのものは温度は低いですが
その回りに白斑と呼ばれる温度の高い部分が現れるので結果的に放射エネルギーは高くなり温度は上がります。



「環境問題を考える」 より



「環境問題を考える」 より

太陽黒点周期は平均すると11年ですがこれが長くなったり短くなったりします。周期が短い方が太陽活動が活発になります。



「環境問題を考える」 より



「気候の変化に関わるのは太陽活動、生物活動、地殻変動、地球軌道の離心率、歳差運動や黄道面の傾き、
地磁気の変化、火山活動、人為的活動など。これらが突発的に変化したり少しずつ変化したり、10年周期だったり10万年周期だったり、
また単独でなく他の要因と絡み合ったり、します。もしかしたら未知のものもあるかもしれません。
またこういった(外的)要因がなくても気候自体が変動します(内的変動)」



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
プロより上手いんじゃね? (ばぶるまん)
2010-08-07 10:00:42

おしゃぶり好きのお姉ちゃんにチ■ポ買ってもらったぁぁぁ!!!!

早速プェラしてもらったんだが、口の中で舌がヌルヌル絡みつくのやべぇな!!
吸い出すみたいにザメソ飲まれて、軽く昇天しかけたぜ!笑

てかこれだけで6万も貰ったんだが、ホントにいいのかよ?(^^;)
http://kso17fx.mugi.zozozoi.net/
返信する
こんなんでいいのかよ!?w (すぷらっしゅ)
2010-08-14 22:48:30

初めての逆-援-助で7万ゲットォォォォ!!!!
http://nsax1ce.das.murapon.net/

ぶっちゃけ経験ゼロでもなんとかなるもんだなwwww
女に全部おまかせして、ほとんど寝てるだけだったぞwwwww
返信する