goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました私も初めての環境問題を取り上げてみました。色んな問題点にチャレンジブログです。

写真付きで事件を書くならgooブログ自然環境の悪化から人間も動物も植物も影響が出る現実を徹底追及発信するブログです。

湧水 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇村湧水群(みなみあそむらゆうすいぐん)

2010年06月16日 21時38分59秒 | 自然は自然治癒力が働く
湧水 熊本県阿蘇郡南阿蘇村
南阿蘇村湧水群(みなみあそむらゆうすいぐん)
名水画像
位置情報

周辺の自然環境
火の山阿蘇は、清冽で豊かな地下水の宝庫。その代表格の一つ、南阿蘇村湧水群は、日量17万トンの湧水量を誇る竹崎水源等10カ所の湧水それぞれが故事来歴を有するほどの名水群で、熱心な保全活動や地域づくりが行われている。
利用状況
各水源により用途は様々で、飲料水や生活用水、農作物の洗浄、灌漑用水等に利用されている。

水質・水量
1日の湧水量
竹崎水源約172,800トン/
吉田城御献上汲場、池の川、湧沢津、寺坂、塩井社は約7,200トン/  明神池名水公園約2,880トン

由来・歴史
池の川水源には兜石というものがあり、水量が多くこの石が見えなくなった年は雨が多く凶作で、見えている年は日年(ひどし)で豊作になるといわれている。また寺坂水源は慶長11年(1607)に法西という僧侶が建立したという由緒ある正教寺の参拝者のお手洗い所でもある。
その他、各水源地に歴史や言い伝えがある。

水質保全活動
保存会の構成員は計500名を超え、毎月清掃活動や保全活動が行なわれている。(個人では毎日清掃活動が行われている)
その他の写真

アクセス
【 鉄道・バスでお越しの場合 】
■ 南阿蘇鉄道「阿蘇白川駅」、「中松駅」、「白水 高原駅」下車→徒歩各5~30分 池の川水源(中松駅より300m) 寺坂水源(白水高原駅より300m)

【 お車でお越しの場合 】
■ 旧国道325号及び県道28号沿いに湧水群が点在している

お問い合わせ
熊本県阿蘇郡南阿蘇村企画観光課商工観光係
〒 869-1411
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰145-3番地
TEL : 0967-67-1111
http://www.vill.minamiaso.lg.jp
アクセスマップ
アクセスマップ図

環境用語集 ~環境について調べる~

2010年06月06日 22時31分51秒 | 自然は自然治癒力が働く
環境用語集 ~環境について調べる~
環境標語 詳細解説
環境標語は、環境に関する意識を高め、知識を広め、行動を促すための標語だ。行政やNGO/NPOが市民や子どもたちに環境の問題に関心を深めてもらうために、あるいは、企業が社内でリサイクルや省エネなどの環境活動を進めるときに活用されている。語感のリズムや言いやすさが重視されるため、俳句や川柳にみられる5・7・5のパターンがよく使われる。

すぐれた環境標語は、語呂がよくしばしば口にのぼり、押しつけを感じさせずに環境保全活動を進める原動力ともなる。リサイクル運動で「混ぜればごみ、分ければ資源」という標語を見て、「なるほどそのとおり」と納得した人も多いのではないだろうか。

作文やポスターより気軽であり、コストもかからないことから、てっとり早い環境啓発の手段として、国や自治体などの行政や、業界団体、民間団体などさまざまな団体により募集されている。国土交通省が2006年に行った都市緑化キャンペーン標語の最優秀賞には、「ひろげよう 育てよう みどりの都市」が選ばれた。また、環境省が行っている「我が家の環境大臣」事業では、「エコファミリーeco宣言」として、エコライフスローガンやレポートを募集している。

一方、「標語」という名称ではなくても、行政などが政策や事業を進めるにあたって付ける副題やキャッチコピーなども、広い意味の環境標語ととらえることができる。2006年に閣議決定された第3次環境基本計画には、「環境から拓く新たなゆたかさへの道」という副題が付いている。また、同計画がうたう「100年後の世代まで伝えることのできるライフスタイルへの転換」も、国が国民に行動規範を呼びかける環境標語と言える。

さらに、企業などが、社員の環境活動への意識向上と普及・拡大を目的として環境標語を募集し、優秀作をポスターにして掲示したり、環境報告書に記載したりする例も多い。

>>環境標語についてgooで調べる