goo blog サービス終了のお知らせ 

アレをアレするブログ

いちおう原型師な人が、なにやらいろいろ作るブログです。
彫ります彫ります。

じいちゃんのガンダム その6の巻

2012-10-19 01:01:39 | [ガンプラ]AGE-1グランサ
昨日からなーんか調子悪くてアレです。
風邪引いたか肩こりかその辺だと思うんだけど。


そんなわけでそんなに進んでないです。





肩アーマーの脇っちょのパーツの整形をしました。
だいぶまとまってきた感が出てきたきがする。


あと武器に着手。





シールド兼ライフル兼サーベルなんだそうですよ。
先っちょのクワガタみたいなトコの色はシルバーでいいんでしょかねっていう色の疑問もありつつ、ここがバレル的な役割をする部分らしいので、内側にディテールを彫りました。





今日はこのへんで終了。





大きさもいいくらい。
とっとと寝ます。

じいちゃんのガンダム その5の巻

2012-10-17 01:38:32 | [ガンプラ]AGE-1グランサ
今日からまた夕方ダムを走るようにしました。
昼間涼しくなったからね。
夜けっこー寒いし。
ちょうどいい時間帯に変更。


ちょっと暖房入れちゃったりしつつグランサのつづき。

もう少し工程がわかるように、細かく写真を撮ってみました。









1枚目は、前回作ったスネ前面のパーツとぴったりになるように、出来ているパーツをスネに装着した状態でワセリン塗って離型処理した後、スネサイドにエポパテむにゅっとして固めたモノです。
他のパーツとの接合面から余計な部分を削り、そこを基準面として造形していく感じで。
細かく写真撮ってもなんかよくわかんないね。
平たく言うと盛って削ってるだけなので、なんともアレです。

ダムの部分の装甲も、同様にして削りだします。



右の感じのを削って左の感じのにする感じ。


組んでみる。









サイドに様子見で軽くディテール入れてみた。
MG AGE-1のディテールの意匠に合わせてます。
サイドパーツは左右対称デザインぽいのですが、内と外でピークの位置など少し変えてます。
だんだんいい感じになてきた。


本日の成果





スネの横見がカッコイイ。
裾をもう少し絞ろうか考え中。
肩も少しやりました。


寒いのでまた明日。

じいちゃんのガンダム その4の巻

2012-10-16 01:28:17 | [ガンプラ]AGE-1グランサ
ATiでの展示会が無事終わりました。
ご来場くださった皆様どうもありがとうございました。
11/3はユラックス熱海にて第五回RRM展示会ですので、こちらもよろしくお願い致します。

あと何かブログに書こうと思ってたのに忘れちゃった。



さて、グランサのつづき。

スネの装甲のトコから。


こういう面の途中に凸があるような形やる時は、ある程度別個に形出してから接着して仕上げると、楽に精度上げられますよん。



接着して


仕上げる。


今日はスネ下側とふくらはぎ側の装甲の形出しまで出来た。











まだまだやね。
スネの両脇にパテ盛って本日は終了。

じいちゃんのガンダム その3の巻

2012-10-14 01:20:03 | [ガンプラ]AGE-1グランサ
今日は肩とスネに着手。


昨夜エポパテを盛るだけ盛っておいたので、ゴリゴリ削ります。







ザックリこのくらいまで出来た。

肩は公式サイトの設定画で見た感じ、上の増加装甲部分が下の白い部分と同じくらいか、びみょーにどちらかが厚く見えるのですが、劇中の画像を見ると思いっきり下の白いとこが出っ張ってます。
しかし、キットの肩形状からすると、下を出っ張らせるのは物理的に無理なので、上の装甲を少し出す形で作っています。

スネも細かい部分がわかりにくいので、設定画とにらめっこしながら。
膝頭の周辺は、なんとなくぺろーんとした形なので、スジボリっぽい部分も微妙に段にしたりしてます。
素体に対して装甲が着く部分だけデカくなり過ぎないように、できるだけボリューム抑え目にするようにきをつけてます。
装甲着ける系は着膨れしたみたいになりがちなので。
パージできるようにパーツ割りしながら進めています。





腰がほっそい。
ついでにポリが弱いので、追加パーツ全部つけた時に上半身がもつか不安。
明日は法事なので作業できないかなー。

じいちゃんのガンダム その2の巻

2012-10-12 10:40:55 | [ガンプラ]AGE-1グランサ
つづきから。


とりあえず足首は、装甲有り無し両方でそれなりに見えるようにしたいので、最後に置いといて盛り削りタイムに突入。



胸から。
モリモリよりか溶剤が強いのか、離型処理してもプラがべろんべろんになってしまいました。
直すのしんどいので後ほどどうにかします。
時間かかっても脱着パーツの造形はエポキシじゃないとアレでんな。
最初にプラに接する面だけ薄くエポキシ盛って、その上からポリパテ盛ってっていうのもアリかも。




昨日はここまで。
このくらいで胸は置いといて、他のトコやってから、バランス見つつもう少し煮詰めて行きますよー。
グラストロランチャーユニットの形状が、公式サイトの画だけじゃさっぱりわかんねえ。
胸とか肩もびみょーなんだけど。



さりげにHGUCは開発中みたいでホビーショーの画像に出てましたが、MGはまだみたいなんでさっさと作ります。
次はスネと肩。