goo blog サービス終了のお知らせ 

アレをアレするブログ

いちおう原型師な人が、なにやらいろいろ作るブログです。
彫ります彫ります。

[Tips]水平気泡管の巻

2012-12-31 14:45:57 | [Tips]
ワンフェスの書類さっき来た。
5日以内に誓約書を返送するようにとのお達しですw
急がすねー。
お金は〆切までで大丈夫なのかな。


さて、毎度おなじみ小ネタコーナー。

本日は水平気泡管の話。



MODELAで切削する材料にレジンを使うために、型に流して板を作るんですけど、型を置く場所が水平なようで水平じゃないらしく、けっこう厚みが偏ってしまったので、水平を出すために気泡管をアマゾンで探したら、良さげなのがあったのです。
2個入りでこの値段ならかなりお得。
僕が買ったのはΦ11ミリの物ですが、Φ16ミリの奴もあります。
置いて使うならコッチのほうがちょっと大きいのでいいかも。

で、小さいので、いろんな所に貼ったり置いたりできますよ。
例えば、



タミヤのピンバイスのケツに両面テープで貼ってみた。
くぼみに丁度のサイズ。
ダボ打つときに、性格がひねくれてるからか、たまーに穴が斜めってしまうことがあるのですが、コレして確認しながら開ければもう大丈夫ネ。
電動ドリルに貼っても良さそうネ。
カメラの上に貼ったり、三脚の雲台に貼ったりするのにも、安くてイイと思いました。




ちょいとした水平出しに便利デスヨ。

[Tips]モデリングワックス再利用大作戦の巻 その2

2012-12-05 15:48:24 | [Tips]
ひとりにだけ好評な昨日の続きw


なんかもう冷めてるっぽいので出してみました。



ちょっと引っかかりつつも、どうにかうまく抜けた。
妙に光沢があってキレイですw
さすがヨックモック。




反っちゃってる。
凄い収縮してるから反りますわな。
面出しするから無問題。



まんず作戦大成功!
削りカスも大事に取っておこう。
あとは削ってみた具合だー。

[Tips]モデリングワックス再利用大作戦の巻 その1

2012-12-04 13:39:10 | [Tips]
今回もあまり需要のない記事をー。
半分備忘録も兼ねて。


モデリングワックスを再利用する方法。

モデリングワックスって何ぞやっていうアレもあるかと思いますので、簡単にご説明しますと、MODELAやなんかで削る材料でして、その名の通りロウの固まりです。
シルバーアクセサリーのロストワックスで作る時に使うやつとたぶん同じようなの。
そこそこの値段する。
ロウなので溶かして固めたらまた使えるそうなので、もったいないからやってみます。
前に一回やって、火力強すぎて失敗したの。


用意するもの

・溶かすモデリングワックス
・鍋(100均アルミ鍋使用)
・電気コンロ(600W程度の出力の物。このへんとか。バキュームフォームやる時も使えるよ。)
コンロ買う時は上のリンクから買って頂けると、僕にささやかなお小遣いが入りますので、何卒よろしくお願いいたしますw
・流しこむ型(ヨックモックの缶がいい塩梅)
・発泡スチロールの箱


で、まあ平たく言うと鍋にワックス入れてコンロにかけて溶かすわけです。



こんなして。
けっこーデカイ固まりで入ってますが、細かくして入れたほうが溶けやすいです。




メリーカッタ大活躍。
このくらいに砕いて、1~2個ずつ溶かしてやったほうが早い感じ。
ある程度の液量になってきたら、ゆーっくり割り箸やなんかで撹拌してやると、溶けが良いようです。




全部溶けた。


そしたら、型を用意します。



発泡スチロールの箱の中に、お菓子の缶をセット。
念のためダンボール敷いてます。
ここに溶けたワックスを素早く流しこむ。



ね。

で、缶の蓋をする。



ね。

で、発泡スチロールの蓋もする。



メーカーによると、ゆっくり時間をかけて冷ませということなので、こんな感じにしてみました。
このまま48時間程度放置します。
缶の縁が内側に返してあって、ピッタリ流しちゃうと取れなくなりそうですが、7%も収縮するそうなので、たぶん大丈夫。
3時間程度経過した所で確認してみたら、もうだいぶ固まってます。
ほのかに温かい。



結果はまた2日後!
面白くないかもしれないけどつづくよ!w


書き忘れた。
このコンロで五徳つけた状態、火力は強(600W)でいい塩梅に溶けました。
強すぎるとよろしくないそう。

[Tips]動画UPテストを兼ねてパテへのスジ彫りの巻

2012-11-14 18:57:51 | [Tips]
動画が一番わかり易いんじゃないかっていうことで、色々やりかた調べつつUPしてみました。



ウェブカメラを電気スタンドにセッティング。
いちおうHDで撮れるんだけど、つないでるノートPCのスペックの関係で現状撮れないw


んで、とりあえず投稿テストも兼ねて、ちょこっとパテへのスジ彫りの話をば。
こうやって彫ってますよーっていうだけの話なんですけども。



例のごとく無音で撮ったのですが、YouTubeでフリーの音楽付けれますのんね。
延々手のアップで無音という不気味な映像だったのですが、音楽つくとわりと見れますねw
ヘビーロックな曲とかええなー思ったんだけど、どうやってもミスマッチなのでやめましたw
画質とピントが合わなくなる時があるのをどうにかしたい。


で、まあ、パテにディテール彫る時は、ほとんどデザインナイフでやっています。
早いし、線の幅は自由自在でっせ。



ピンが来なかったりで3回くらい撮り直したの。



おしまい。

昨日の補足の巻

2012-11-11 01:02:59 | [Tips]
補足っていうかなんていうか。


なんの写真もなかったので、道具の写真をチョコッと。



測る関係の道具たち。

直尺
ノギス
ディバイダー
指金
スコヤ
謎のヤツ

謎のヤツは直尺に着けて使います。





これを材料の木口に当てると直角の線が引けるっていう、スコヤや指金みたいな感じに使える道具。
名称不明。
うちではかなり活躍中。


あとは、あまり普通にプラモ作る人は使わない感じの彫る系の道具を。



彫刻刀(平刀)各サイズ
新潟で買ったヤツ
ハセガワ
特注品
ナノミ

特注品は昔にゃあさんに作って頂いた物。
あと普通に版画の時使うヤツみたいなセットの物も使ってます。

段落ちのディテールやダクト彫ったり、デザインナイフでは削りにくい部分削ったり、中ぐりしたりと、なにかとよく使います。


ほかはデザインナイフとカッターなので、それはまあ省略。

おしまい。