goo blog サービス終了のお知らせ 

アレをアレするブログ

いちおう原型師な人が、なにやらいろいろ作るブログです。
彫ります彫ります。

撮り直したよの巻

2012-09-17 22:08:33 | ブログ
EOS6D。


発表になりましたね。
60Dとサイズも質量もほとんど一緒という。
つまり持ち歩く労力は今と変わらずにフルサイズという。
やってくれたなキヤノンw

あ、買いませんよ。
ってか買えませんよw
とりあえずコツコツ1ヶ年計画で貯金します。



今日はちょいと訳ありでガンダムさんの写真を撮り直しました。
今までほとんど使ったことなかったグレーバックで撮影してみました。
ディテールとか見えやすくなるらしいので、原型とか完成見本の写真撮るのにいいかなと思って買ったんですけど、準備するのが手間なのでしまったままにしておりましたの。






グレーもなかなかイイ感じでんな。
活用せなモッタイナイ。
きれいに撮れたから後でサイトにもUPしよ。



次の日曜はもう「みちモデ」ですよ。
WFの本申請もすぐに迫って、他にも諸々でなんやかんやバタバタな予感。
原型2個いけっかなー。
無理かなーw


今年2度目のニッパー新調の巻

2012-09-09 13:28:33 | ブログ
次に作るのパチパチしはじめたんですけど、GSRのニッパーがどうもおむずかりで。


刃こぼれも錆もないんですけど、よっく見るとびみょーにかみ合わせがズレているようなんです。
最初から極々微小なズレはあったのですが、それが悪化しちゃったのかなと思ったり。
スカっと切れる感じが無くなってしまって、ゲートの痕がチョイえぐれちゃったりすることも。
道具は大事に使うようにしているので、無理な使い方はしてないつもりだったんですが、力入れて握っちゃったとかしたっけかなとか、落としたことあったかなとか、何かしら原因があるんだろうなあと考えつつ、もったいないけど新調することにしました。

またタミヤに戻すことも考えたのですが、他のメーカーの物も試してみたくなり、一部で話題のゴッドハンドニッパーにしてみました。





GSRのものよりもさらにぐっとお高いのですが、楽天のほうで訳あり品で2,000円ってのがあったので、それをポイントで購入。
昨日注文したらもうさっき届きました。
訳ありってのは、刃が短かったり、傷があったりとかそういうことだそうです。
見た感じ、どのへんがその訳なのかはさっぱりわかりません。
ビニールのキャップと替えバネが1本付いてきます。
特徴は片刃(2枚目の写真で上側だけ刃が付いている)なこと。
もう片っぽはまな板のようにおさえるだけなんだそうです。
刃のサイズはだいぶ小さめで、すげー薄いです。

で、肝心の切れ味ですが、これがまたバツグンです。
タミヤ、GSRと切れ味に関してはどこもすごく良いと思いますが、切断面の綺麗さはゴッドハンドが一番なきがします。
これは片刃のおかげかな。
かなりオススメです。
長持ちするように大事にしないと。
両刃バージョンもあるみたい。

ちなみにゴッドハンドではニッパーの研ぎ直しもしてくれるそうです。
切れなくなったニッパー出してみようかなー。




ガイジンさんに見てもらえたらええなーと思ってTumblrはじめてみました。



支給品が届きましたの巻

2012-07-07 11:41:02 | ブログ
ここしばらくプラモしてなかったのでネタ切れでした。


ハイパーカットソーの新しいヤツを買いました。




MODELAでパテにレリーフ状にパーツを切削した時に、そこから切り離すのに使おうと思って。
届いてすぐやってみましたが、ええ感じです。
従来品は背金が邪魔だなーと常日頃思っていたので、すごく便利な気がしている。
ぐにゃらせないようにしないと。


あと、ガイアノーツのバーチャロンカラーを




ずーっと放置してるテムジンに使う色を買って来ました。
テムジンよりライデン作りたいんですけど。
安い出物ないかなー。



チョコチョコと内職はしています。



単純作業は夜やるとけっこう捗る。
ディアナ5tハーフトラックの履帯です。
昨晩バリ取り終わってヤスリ掛け中~。
Ⅲ突のヴィンターケッテのピン跡処理も次に控えてます。
時間ある時に少しずつ。

ウェブサイトをマジメに更新していますの巻

2012-06-17 22:12:51 | ブログ
思った時にすぐやるようにしようと思って。


やろうと思ってもすぐやらないから結果いつまでもやらないというダメ人間ぶりからの脱却を図ろうと。
そういうアレです。


それで、ジュアッグをサイトの方にUP致しました。
いろいろしてるのに近くで見ないとわからない所が多々なので、細部のアップ写真も追加しましたので御覧くださいませー。











サイトの画像のほうが大きいです。


地味に脚のジャバラのトコとか、「可動部で剥がれるから塗り直したけど結局だいぶ剥がれた風」にしてたりしてます。





follow me

プラモ屋のオヤジスタイルの巻

2012-02-11 01:33:41 | ブログ
昨日から新しい原型作業に入りました。
とりあえず設定画コピーしたり凝視したりしてます。



先日、材料とか買ったついでに、作業用のエプロンを新調しました。




タミヤエプロン。
一番ベタなのにしてみました。
プラモ屋のオヤジっぽくてグー。


このエプロン、首のヒモの所はDリングに通してとめるようになっているのですが、首が太いのもあってちょっと通しにくいのと、けっこう簡単に外れてしまいます。
なので、縫い目を一旦解いてDリングを除去。
かわりにプラバックルを入れて縫い直し。



これで解決。



Eye-FiってWi-Fi内臓SDカードにしたら、撮影したらPCに転送されてるのですげー楽です。
なんならgooブログにも自動でUPしてくれるし。
僕はリサイズするので手動でUPしてますけど、自動ってのは楽です。





follow me