goo blog サービス終了のお知らせ 

PTOの休日

富山県富山市から発信中

DT-04

2025年05月12日 | ラジコン
DT-04、チマチマと製作。
タミヤの15.5Tを搭載。
アンプのモーターケーブル、とどくかなぁ~っと思ったら余裕だった。
アンプのスイッチの貼り付け場所を探る、こんなの初めて。
ほぼ完成してたが、リヤをターンバックルにしたらスイッチの貼る場所ができた。
ついでにフロントもターンバックルにしてL寸に。
ドライバー人形は、毎度絵の具で塗ってしまう手抜き。
昔流行った「ピンキーストリート」の頭を付けてみたら、ちょうどいい案配になりました。




昨年、十数年ぶりに手元に戻ってきたDT-02。
最初、540仕様にしようと思っていましたが、巷に広がっている380モーターに変更。
暖かくなったらマッタリとビレッジサーキットさんで走らせようと思ってたら、DT-04登場ときたもんだ。
そんなもんで、フロントを六角ハブ化しました。

2025謹賀新年

2025年01月01日 | ラジコン
久しぶりに元旦投稿。
お昼頃、天気がよくなった。
お正月にお日様が現れるとは珍しい。


12月の末に発送されることだったが、12月21日に到着。
KYOSHO DuneMaster TAMIYA 15.5T。

昔は雪が降る中、ボディ塗装をしたもんだが、今はやる気なし。

いいお天気のビレッジサーキット

2024年12月01日 | ラジコン
BBX、グラスホッパー4独、ターボスコーピオンを持って行ってきました。
久しぶりのBBX、バッテリーが古くて15.5Tの走りじゃなかった。
イーグル模型のLipoバッテリーが2個残ってたのが、1個バランスが取れなかったのか充電器にエラーが出てしまった。
このバッテリー、グラホ、DT-02に入らないのだ、G-Forceのより長さが3mmが長かったのです。


毎回そうなんだが、今回もアンプがはずれていた。
両面テープが悪いのか?T8にくっつけるのが問題なのか?
 


グラスホッパーのボディはビス留め。
いつしかネジ穴がバカになるらしい。
そんなもんで、とあるブログにインサートナットというネジとイモネジを使うのが載っていた。

シャーシのネジ穴、フロントは深さ8mm、リヤは12mmで、イモネジの頭が6mm出るようにする。
ねじ込む前に3mmのタップを切ったほうがスルスル入っていきます。
わたくし、最初タップを切らないでねじ込んだら黒いプラが白くなった(とあるブログに白くなると書いてあったが、疑っていた)。
イモネジの長さは、フロント14mm、リヤは4mmと14mmの2個使用、とあるブログのマネをした。

インサートナットM3 M5×6。
ボディを載せ、イモネジにこのネジをねじ込む。

XM-01 PRO

2024年11月08日 | ラジコン
新型Mラリーである。
ボディは「アルファロメオ ジュリア スプリント GTA クラブレーサー」のM寸。


いつもの組み立てミスもなく、サクサク組み立てて無事完成。
ターンバックルはアルミ、チタンが手元にあったので使用。
OPはなし。


ポリカのシャーシカバーをかぶせてみたら、アンプが邪魔して装着不能、即廃棄決定!
ボディ塗装は指定のホワイトのみ。
リヤのボディマウントの穴開けを間違えた。
ボディに付いてる印通りに開けちゃだめだったのだ。
組み立て説明書にはちゃんと書いてあった。

まだサーキット未走行。
いつになったら思いっきり走らせることができるやら・・・

ビレッジサーキット

2024年10月23日 | ラジコン
4ヶ月ぶりのサーキット。
レイアウトが変わっていて、面白そう。

そんなもんで、持ってきたラジコンは。
4独グラスホッパー:タミヤ17.5T、ジェノバのキットタイヤ。
ターボスコーピオン:RS-380RMロマン380Sモーター、キットタイヤ
そしてジェノバ。


初のグラスホッパーが4独。
ステアリングロッドの右アップライト側のビスが緩んで外れてリタイヤ終了。
直すのが面倒くさいジジィです。
先月、キットのリヤタイヤ組もうと思ったが、どうにもならずリタイヤ。
ジジィには無理。

ターボスコーピオンはチョンマゲさんのYouTubeを見て衝動買い。
ジジィはすぐ感化される。
初めての380モーター、このスピード感なんかマッタリする。
ジジィにピッタリ!
最後の走りはすっごくよかった、買ってよかった。
ジジィは感動した。