ペンタスとケイトウ?、長くおりこうさんに咲いてくれたけど、ここまで寒くなるとさすがに乱れて可哀想。
「長いことご苦労さんでした、もうバイバイね」とばっさり
切ってしまってから
「冬越し・・・」の文字が頭の中をよぎった。
うわー!!」もう遅い、こんなに切ってしまった。。。


↑分かりにくい写真ですみません
でも望みをかけて鉢に植えて発泡スチロールの中に入れて室内管理にしてみました。
もしかしたら新芽がどこかから出てくるかも
あとアンゲロニアが少しだけ花を付けているのですが、寒さに弱いのでこれも室内に入れてみようかしら?
でも地植えで引き抜くことになるのですが・・・
今は寒いけど花壇で細々と咲いているけど、そっと抜いてみようかしら?枯れたら可哀想。。。
どうしよう。。。
「長いことご苦労さんでした、もうバイバイね」とばっさり

「冬越し・・・」の文字が頭の中をよぎった。



↑分かりにくい写真ですみません
でも望みをかけて鉢に植えて発泡スチロールの中に入れて室内管理にしてみました。
もしかしたら新芽がどこかから出てくるかも

あとアンゲロニアが少しだけ花を付けているのですが、寒さに弱いのでこれも室内に入れてみようかしら?
でも地植えで引き抜くことになるのですが・・・
今は寒いけど花壇で細々と咲いているけど、そっと抜いてみようかしら?枯れたら可哀想。。。
どうしよう。。。
ノボタン、この時期に沢山の蕾を付けてることから考えて「ノボタン リトルエンジェル 」なのでしょうか?
だとしたら成長しても1m程度。12月まで開花らしい。

風があったのでピンボケがヒドイ・・言いわけですが(+o+)

イベリスが満開なので寄せ植えにいてみました、というか・・・置き場がないので1つにまとめました(笑)
でも結構イケルと思います。
イベリスの写真映りが悪いみたいです、実物はもっと可愛いんですが(+_+)撮影が下手なのね。。
両方とも根回りが早いらしく毎年植替えになるのでしょうか?
だとしたら成長しても1m程度。12月まで開花らしい。

風があったのでピンボケがヒドイ・・言いわけですが(+o+)

イベリスが満開なので寄せ植えにいてみました、というか・・・置き場がないので1つにまとめました(笑)
でも結構イケルと思います。
イベリスの写真映りが悪いみたいです、実物はもっと可愛いんですが(+_+)撮影が下手なのね。。
両方とも根回りが早いらしく毎年植替えになるのでしょうか?
お花屋さんの1000円券の期限だったのでお買い物に行ってきました。
ノボタン、ブルーキャッツアイの花終の苗、イベリス、デージー2苗
欲しかったのはノボタンと萩・・・でも萩は無かったので予定外のものを買ってしまった。
デージーは花壇の色が寂しいところに植えて、他はどうしようかと考え中です。
ノボタンは沢山の蕾がついているので今は触らない方がいいのでしょうか?
イベリスは宿根草で春に咲くらしく常緑で綺麗な葉なので寄せ植えのカラーに使えるかな。。
ブルーキャッツアイは花が終わって安かったのでついで買い。
でも秋まで花を見れないので存在感を保てないかも(笑)
昨日あんなに雨が降ったのにマーガレットが水切れでクッタリしていたので花壇に植えてみました。
鉢から抜いたら根っこがパンパンになってた、よく頑張ったんだね~
夏から咲いていた、マリーゴールドとハイビスカスとカリブコア、プテリスの寄せ植えも根詰まりで乾燥して、
鉢から抜けなくて棒で底から突いてみたり上から引っ張ってみたりでなんとか抜き、
時期的に遅いと思うけどハイビスカスがしっかりしてるので花壇に入れてみました。
もうこれ以上は室内持ち込みは無理なので無謀なことをしています、たぶん枯れるでしょうね(-.-)
マリーゴールドも根っこが付いてる部分だけ菜園の端っこに入れておきました、
プテリスは花壇に日蔭で鉢置き場になってた場所に入れてみました。
カリブコアは乾燥して枯れてた。
これで花壇はもう隙間がない、パンパン容量オーバーです、春になるとまた虫たちが喜んで寄ってくるのでしょう。
また後日、写真を撮ってアップしますね!
ノボタン、ブルーキャッツアイの花終の苗、イベリス、デージー2苗
欲しかったのはノボタンと萩・・・でも萩は無かったので予定外のものを買ってしまった。
デージーは花壇の色が寂しいところに植えて、他はどうしようかと考え中です。
ノボタンは沢山の蕾がついているので今は触らない方がいいのでしょうか?
イベリスは宿根草で春に咲くらしく常緑で綺麗な葉なので寄せ植えのカラーに使えるかな。。
ブルーキャッツアイは花が終わって安かったのでついで買い。
でも秋まで花を見れないので存在感を保てないかも(笑)
昨日あんなに雨が降ったのにマーガレットが水切れでクッタリしていたので花壇に植えてみました。
鉢から抜いたら根っこがパンパンになってた、よく頑張ったんだね~
夏から咲いていた、マリーゴールドとハイビスカスとカリブコア、プテリスの寄せ植えも根詰まりで乾燥して、
鉢から抜けなくて棒で底から突いてみたり上から引っ張ってみたりでなんとか抜き、
時期的に遅いと思うけどハイビスカスがしっかりしてるので花壇に入れてみました。
もうこれ以上は室内持ち込みは無理なので無謀なことをしています、たぶん枯れるでしょうね(-.-)
マリーゴールドも根っこが付いてる部分だけ菜園の端っこに入れておきました、
プテリスは花壇に日蔭で鉢置き場になってた場所に入れてみました。
カリブコアは乾燥して枯れてた。
これで花壇はもう隙間がない、パンパン容量オーバーです、春になるとまた虫たちが喜んで寄ってくるのでしょう。
また後日、写真を撮ってアップしますね!
夏の花と言われる花がまだ咲いています、咲いてるうちは抜けないので置いてますが

アンゲロニア、いつまで咲くのかしら?寒そうです。地植えだから動かせない。





つぼみいっぱいです、強い。

2回目の冬です。来年また復活するのでしょうか?

インパチェンス、凍りそうです、室内に入れたら来年まで咲くのかしら?

これペンタスだったかしら?何とか咲いてる、、、寒そう。。
今日は冷たい雨が降って、晴れたと思ったら急に暗くなり大きなアラレが沢山降りました。
まだ11月の和歌山です、
なのに霰が少し積りました。

インパチェンス室内に入れよう!

アンゲロニア、いつまで咲くのかしら?寒そうです。地植えだから動かせない。





つぼみいっぱいです、強い。

2回目の冬です。来年また復活するのでしょうか?

インパチェンス、凍りそうです、室内に入れたら来年まで咲くのかしら?

これペンタスだったかしら?何とか咲いてる、、、寒そう。。
今日は冷たい雨が降って、晴れたと思ったら急に暗くなり大きなアラレが沢山降りました。
まだ11月の和歌山です、
なのに霰が少し積りました。

インパチェンス室内に入れよう!
いつものお花屋さんの11月寄せ植え教室に参加してきました。
今回はクリスマスの寄せ植えってことで
できあがりは↓きれいでしょ。

やっぱり専門家は違います、素敵なお仕事だな~と感心します。
自分で花を買いに行ったら絶対に使わないというか知らない植物が沢山出てくるんです。説明も分かりやすい!
今回はシクラメンの赤と白、ポインセチア、、、ここまでは自分でも選べるけど
後ろの背高で白いのはフェアリーピンクという花苗です、初めて見ました、春に花が咲くそうですが葉がふわふわして可愛いです。
その右はロータスブリムストン、赤い実が付いてるのはゴーテリアプロクンベンス(チェッカベリー)、その左横はバレリーグリフィスエリカです。
土は普通の花の培養土に赤玉を3割入れて、上には飾り土に焼赤土の中粒とと後ろに、小粒を前面に入れてます。
今回、焼土ってのを初めて知りました。ピックはサンタさんと看板、木のお馬の大小、、置く場所で雰囲気が変わります。
毎回いろいろなお勉強できます!(^^)!次回も楽しみ♪
ポインセチアいつも失敗するので今回は上手に管理してみたいです。
今回はクリスマスの寄せ植えってことで
できあがりは↓きれいでしょ。

やっぱり専門家は違います、素敵なお仕事だな~と感心します。
自分で花を買いに行ったら絶対に使わないというか知らない植物が沢山出てくるんです。説明も分かりやすい!
今回はシクラメンの赤と白、ポインセチア、、、ここまでは自分でも選べるけど
後ろの背高で白いのはフェアリーピンクという花苗です、初めて見ました、春に花が咲くそうですが葉がふわふわして可愛いです。
その右はロータスブリムストン、赤い実が付いてるのはゴーテリアプロクンベンス(チェッカベリー)、その左横はバレリーグリフィスエリカです。
土は普通の花の培養土に赤玉を3割入れて、上には飾り土に焼赤土の中粒とと後ろに、小粒を前面に入れてます。
今回、焼土ってのを初めて知りました。ピックはサンタさんと看板、木のお馬の大小、、置く場所で雰囲気が変わります。
毎回いろいろなお勉強できます!(^^)!次回も楽しみ♪
ポインセチアいつも失敗するので今回は上手に管理してみたいです。
ガーデナーズジャパンで買ってきた花苗と自宅に有った苗を合わせて寄せ植えを作ってみました。
苗の量が多かったのでだいぶ悩みましたが、配置図を書いてみるとイメージがしやすいですね。
でも頭の中で考えてたのと出来上がったのでは色合いがかなり違ってました。


出来てから全体を見たらシクラメンは赤が良かったのかな?全体に寂しい感じがする?(夕方の写真だから・・・かな?)
でも真ん中の今は葉っぱだけのネメシアは紫だから咲いたら少しは明るくなるのかも(願望)
初雪カズラはポットの苗をバラして8本が入ってたので2本ずつ4か所に入れています、写真では分かりにくいですね。
使った苗は、コルジネ、シマトネリコ、ガーデンシクラメン白×2つ、コーカサスキリンソウ、ネメシア(薄紫・今は花なし)、
サザンクロス、きんぎょ草(薄ピンク)、もみじ葉ゼラニウム、初雪カズラです。
近所でポリゴナムを戴いてコルジネの後ろに挿し枝にして入れてみましたがこの時期なので根付くのでしょうか?
10種類、11苗です。ここに可愛いピックとか使ったら明るくなるかしら
苗は今まで病気や害虫で捨てたモノばかりのリベンジシリーズです(笑)
今回の鉢は大きくて土がたくさん入りました、重いのよね~
閉店前のホームセンターでかなりお安く買いました(笑)
土は、27年前花壇を作った時に業者の方がどこかから運んできて入れてくれたもの。
27年間、毎年何かしら植える時に腐葉土や堆肥を入れてどんどん増えてきて捨てる場所もないしで、
毎年2回リサイクルして使っているので自己流の土です。
花壇の古い土に鹿沼土、赤玉土、腐葉土、石灰、堆肥、オルトラン細粒、古い土の再生用土少し余ってたものを入れてます。、
植えてから暫く様子をみないと土作りが成功したかどうかは分かりません。1週間が不安でどきどきです。
苗の量が多かったのでだいぶ悩みましたが、配置図を書いてみるとイメージがしやすいですね。
でも頭の中で考えてたのと出来上がったのでは色合いがかなり違ってました。


出来てから全体を見たらシクラメンは赤が良かったのかな?全体に寂しい感じがする?(夕方の写真だから・・・かな?)
でも真ん中の今は葉っぱだけのネメシアは紫だから咲いたら少しは明るくなるのかも(願望)
初雪カズラはポットの苗をバラして8本が入ってたので2本ずつ4か所に入れています、写真では分かりにくいですね。
使った苗は、コルジネ、シマトネリコ、ガーデンシクラメン白×2つ、コーカサスキリンソウ、ネメシア(薄紫・今は花なし)、
サザンクロス、きんぎょ草(薄ピンク)、もみじ葉ゼラニウム、初雪カズラです。
近所でポリゴナムを戴いてコルジネの後ろに挿し枝にして入れてみましたがこの時期なので根付くのでしょうか?
10種類、11苗です。ここに可愛いピックとか使ったら明るくなるかしら
苗は今まで病気や害虫で捨てたモノばかりのリベンジシリーズです(笑)
今回の鉢は大きくて土がたくさん入りました、重いのよね~
閉店前のホームセンターでかなりお安く買いました(笑)
土は、27年前花壇を作った時に業者の方がどこかから運んできて入れてくれたもの。
27年間、毎年何かしら植える時に腐葉土や堆肥を入れてどんどん増えてきて捨てる場所もないしで、
毎年2回リサイクルして使っているので自己流の土です。
花壇の古い土に鹿沼土、赤玉土、腐葉土、石灰、堆肥、オルトラン細粒、古い土の再生用土少し余ってたものを入れてます。、
植えてから暫く様子をみないと土作りが成功したかどうかは分かりません。1週間が不安でどきどきです。
根ぐされのため中心だったチョコレートコスモスとネメシアを抜いて寂しくなっていたところに
ガーデンシクラメンの赤を入れてみました。
寒くなってからいじくるのもどうかと思いながら見せる寄せ植えだからね~
色も悩んだけど明るい方が良いと思ったんです、
後ろのセネッティの紫が強いので
シクラメンはピンクと赤と白があったので赤にしてみました。

セネッティ、素敵ですね~いっぱい欲しくなってきました・・・悪い癖です(笑)
ガーデンシクラメンの赤を入れてみました。
寒くなってからいじくるのもどうかと思いながら見せる寄せ植えだからね~
色も悩んだけど明るい方が良いと思ったんです、
後ろのセネッティの紫が強いので
シクラメンはピンクと赤と白があったので赤にしてみました。

セネッティ、素敵ですね~いっぱい欲しくなってきました・・・悪い癖です(笑)
庭の紫式部の実にメジロが食べにきていました。
しばらく眺めていたのですが、カメラを取りに家の中に入ってるうちに居なくなりました。
写真が撮れなくて残念でしたが、この辺りはいろいろな鳥がいるのでまたチャンスはあると思います。
以前の記事にアップした寄せ植え教室で作ったお花↓

元気がなくなり原因追究のためにかき分けてみたら、どうも根ぐされのようで
元気がなくなったチョコレートコスモスとネメシアを抜き取り、空いている菜園に植え付けてみました。
苗に比べ鉢が大きいので水やりの回数は少なくして様子をみていたのですが、
やっぱりパンパンに沢山の苗が入っているので心配していた通り風通しが悪いのでしょうね。
で、今日夕方に様子を見にいくとやや元気が出てきたように見えました。
風通し抜群です!
このまま回復してくれることを願って見守ることにします。
いつでも捨てれるけど、せっかく我が家にやってきたのだからできるだけのことはしてあげたいと思います。
残ったセネッテイは元の鉢で元気に蕾を開花させてきました。
寄せ植えって作った時は綺麗だけど成長すると花には良い環境ではないのでしょうね。。。
しばらく眺めていたのですが、カメラを取りに家の中に入ってるうちに居なくなりました。
写真が撮れなくて残念でしたが、この辺りはいろいろな鳥がいるのでまたチャンスはあると思います。
以前の記事にアップした寄せ植え教室で作ったお花↓

元気がなくなり原因追究のためにかき分けてみたら、どうも根ぐされのようで
元気がなくなったチョコレートコスモスとネメシアを抜き取り、空いている菜園に植え付けてみました。
苗に比べ鉢が大きいので水やりの回数は少なくして様子をみていたのですが、
やっぱりパンパンに沢山の苗が入っているので心配していた通り風通しが悪いのでしょうね。
で、今日夕方に様子を見にいくとやや元気が出てきたように見えました。
風通し抜群です!
このまま回復してくれることを願って見守ることにします。
いつでも捨てれるけど、せっかく我が家にやってきたのだからできるだけのことはしてあげたいと思います。
残ったセネッテイは元の鉢で元気に蕾を開花させてきました。
寄せ植えって作った時は綺麗だけど成長すると花には良い環境ではないのでしょうね。。。
ほんとに寒くなりました。
毎朝、洗濯物が終わるまで、犬の面倒をみながら、庭の手入れや花をいじっていたのですが、もう寒くて時間が短縮されてきました。
でも寒さが得意なお花たちは生き生きとしてきてます。
↓これオキザリス バリアビリス・ホワイトって名前らしい。

暑い夏の定番 マリゴールドも花色が綺麗になったような気がします。


レックスベゴニアとドナセナレインボーはそろそろ外に置くのも限界かと思い室内に入れました。

だんだん室内がにぎやかになり家族に迷惑がかかってきました。
いつも行く美容院に御嫁に出そうかしら?「増えて困ったら引き受けるよ~」って言ってくれてるし。。
私の心は観葉植物から多肉植物に興味がうつってきてるし、置くところが無いので今はお店で見てるだけ~なんだけど
来年は多肉植物で頑張りたいな~とひそかに考えてる~
家族にはまだ内緒(^v^)
毎朝、洗濯物が終わるまで、犬の面倒をみながら、庭の手入れや花をいじっていたのですが、もう寒くて時間が短縮されてきました。
でも寒さが得意なお花たちは生き生きとしてきてます。
↓これオキザリス バリアビリス・ホワイトって名前らしい。

暑い夏の定番 マリゴールドも花色が綺麗になったような気がします。


レックスベゴニアとドナセナレインボーはそろそろ外に置くのも限界かと思い室内に入れました。

だんだん室内がにぎやかになり家族に迷惑がかかってきました。
いつも行く美容院に御嫁に出そうかしら?「増えて困ったら引き受けるよ~」って言ってくれてるし。。
私の心は観葉植物から多肉植物に興味がうつってきてるし、置くところが無いので今はお店で見てるだけ~なんだけど
来年は多肉植物で頑張りたいな~とひそかに考えてる~
家族にはまだ内緒(^v^)
欲しかった神津ウメバチソウをネットショップで購入し、しばらくポットのまま室内に置いていたけど
良い感じの鉢があったので植替えてみました。
植え替えダメージは無く綺麗なまま観賞を楽しませてくれてますが
今後の冬対策とか良く分からないのでお勉強中です。
購入時の説明書には単体植えが良いと書いてたけど、
調べてみると他のモノと一緒に寄せ植えにした方が良いと書いてたり、
水はけ良く土を作ることとか、乾燥に弱いとか・・・いろいろな説明があって良くわかりません。
夏は腰水で育てると書いてたモノもあり・・・
ま、とりあえずは今のままでも元気だし・・・ベランダに置いていつでも様子が見られるようにしています。

ほんとに小さな白い花が可愛いです。
良い感じの鉢があったので植替えてみました。
植え替えダメージは無く綺麗なまま観賞を楽しませてくれてますが
今後の冬対策とか良く分からないのでお勉強中です。
購入時の説明書には単体植えが良いと書いてたけど、
調べてみると他のモノと一緒に寄せ植えにした方が良いと書いてたり、
水はけ良く土を作ることとか、乾燥に弱いとか・・・いろいろな説明があって良くわかりません。
夏は腰水で育てると書いてたモノもあり・・・
ま、とりあえずは今のままでも元気だし・・・ベランダに置いていつでも様子が見られるようにしています。

ほんとに小さな白い花が可愛いです。
福袋の苗を植えてから天気はいまいち、雨か曇りで苗が心配です。
根ぐされしそうなぐらい土がジメジメしています。
福袋は、まだ花のない苗のままで届いたモノが多くて写真を撮っても綺麗でもないけどアップしていきますね~
デジカメの使い方も早く慣れなくては・・・

大きな鉢1つ目です、
大きくなってもぎゅうぎゅうにならないように余裕をもって植えたので今は苗が小さくスキスキですが
苗の状態は良い感じです。
ここには福袋から、アリッサム3つ、ビオラ3苗、葉ボタン2つ、なでしこ1つが入っています。
他の苗は前に買ったものや、別の鉢から引っ越しさせたものを使っています。
春が楽しみです。
そして大きな鉢2つ目は、これ↓

福袋から、スノーポール3つ、パンジー3つ、ウインターコスモス1つ、宿根バーベナ1つ、サルビアが入って、
バラは別の場所から引っ越しで仲間入りしました。
本当はこの花壇に植えたいのですが、
花壇の前は

この子が花壇で土掘りしたくてチャンスを狙っているので高い柵をしてて植えても見えないのよね~
でも植えてみました。柵があるので真上からの撮影です。

ガーデンシクラメン3つ、パンジー2つ、その後ろはクナウティアという宿根草です。
この横にアスターの蕾付き3つ植えてみましたがこんなに寒くなってから咲くのでしょうか?
福袋はいろんな意味で不思議ちゃんです。
アスターの横に桜草も3つ植えています。
これ↓ヤマホロシ

ツル性植物でめちゃくちゃ大きくなるそうです。
あと咲くのは春と思われるスターチス3つは菜園に、残ったナデシコ2つは別の鉢のすき間に、
葉ボタン1つは外のミニ花壇の千両の下に1つ
リュウノヒゲと書いてるシックな苗は花壇の隅に1つ、
カレープランツという苗、小さいのにカレーの香りが強くて近くに置きたくないので菜園の端に追いやりました。
まだ寒さに弱いと記載のあった、クフェアとムラサキルーシャンは室内でポットのまま放置になっています。
春になったら植えたら良いのでしょうか?
春になったら綺麗な写真をアップできるように頑張って育てたいと思いまーす。
根ぐされしそうなぐらい土がジメジメしています。
福袋は、まだ花のない苗のままで届いたモノが多くて写真を撮っても綺麗でもないけどアップしていきますね~

デジカメの使い方も早く慣れなくては・・・

大きな鉢1つ目です、
大きくなってもぎゅうぎゅうにならないように余裕をもって植えたので今は苗が小さくスキスキですが
苗の状態は良い感じです。
ここには福袋から、アリッサム3つ、ビオラ3苗、葉ボタン2つ、なでしこ1つが入っています。
他の苗は前に買ったものや、別の鉢から引っ越しさせたものを使っています。
春が楽しみです。
そして大きな鉢2つ目は、これ↓

福袋から、スノーポール3つ、パンジー3つ、ウインターコスモス1つ、宿根バーベナ1つ、サルビアが入って、
バラは別の場所から引っ越しで仲間入りしました。
本当はこの花壇に植えたいのですが、
花壇の前は

この子が花壇で土掘りしたくてチャンスを狙っているので高い柵をしてて植えても見えないのよね~

でも植えてみました。柵があるので真上からの撮影です。

ガーデンシクラメン3つ、パンジー2つ、その後ろはクナウティアという宿根草です。
この横にアスターの蕾付き3つ植えてみましたがこんなに寒くなってから咲くのでしょうか?
福袋はいろんな意味で不思議ちゃんです。
アスターの横に桜草も3つ植えています。
これ↓ヤマホロシ

ツル性植物でめちゃくちゃ大きくなるそうです。
あと咲くのは春と思われるスターチス3つは菜園に、残ったナデシコ2つは別の鉢のすき間に、
葉ボタン1つは外のミニ花壇の千両の下に1つ
リュウノヒゲと書いてるシックな苗は花壇の隅に1つ、
カレープランツという苗、小さいのにカレーの香りが強くて近くに置きたくないので菜園の端に追いやりました。

まだ寒さに弱いと記載のあった、クフェアとムラサキルーシャンは室内でポットのまま放置になっています。
春になったら植えたら良いのでしょうか?
春になったら綺麗な写真をアップできるように頑張って育てたいと思いまーす。
挿し木の仕方が分からないまま挿してみました。
何気に、寒くなったしそろそろ終わりかな~と思ってみてたら
挿し木を思い立って
ホームセンターで専用の土とポットを買ってきました。
カリブラコア、ペンタス、アンゲロニア、ユーフォルビアデイワリ
寒くなってきたし時期的に遅いのかもしれませんが、成功すれば嬉しいし、、、
小学生の理科の実験みたいな気分です、ウキウキ

ユーフォルビアデイワリだけ水さしも試してみます。
ネットで見てたら水さしでも
と書いていた人があったのでやってみました。
2週間ぐらいで発根が確認できるとのことでしたが温度が低いのでもう少し時間がかかるかも?
土は発根草促進剤が入ってるということで、カットして水に少し付けてから専用の土に挿してみました。
何気に、寒くなったしそろそろ終わりかな~と思ってみてたら
挿し木を思い立って

カリブラコア、ペンタス、アンゲロニア、ユーフォルビアデイワリ
寒くなってきたし時期的に遅いのかもしれませんが、成功すれば嬉しいし、、、
小学生の理科の実験みたいな気分です、ウキウキ


ユーフォルビアデイワリだけ水さしも試してみます。
ネットで見てたら水さしでも


2週間ぐらいで発根が確認できるとのことでしたが温度が低いのでもう少し時間がかかるかも?
土は発根草促進剤が入ってるということで、カットして水に少し付けてから専用の土に挿してみました。