2月7日の投稿で元気だった ハートファンの葉が1枚、また1枚と巻いて枯れてしまうので
購入した園芸店で相談したところ原因が判明!
購入してから定着する時期が早かったみたいです。売ってるんだもん、買ったときに教えてよ~
観葉植物の植え付けは春の暖かくなってからですよね。
寒い2月に定着したので根っこが下まで伸びないままで、
暖房の入っている部屋で冬の乾燥とで根っこがある土の上のほうが乾燥してしまい
水分不足で枯れていたのです。なるほど・・・上が乾いてから水やりしてましたよ~
私は
鉢の重さと、鉢の底が水で湿っているので水は足りてると思っていたのですが
実際は、鉢の中は水があるけど、根っこがある上の方が乾燥して水分不足になり枯れていたと言うこと。
これからは、根っこのある部分だけに水をやり、葉には葉水をやりながら成長を待つしかないようです。

今の状態、もう葉が残っていません(+_+)

この巻いた葉も明日には枯れてしまうでしょう。。

購入した園芸店で相談したところ原因が判明!

購入してから定着する時期が早かったみたいです。売ってるんだもん、買ったときに教えてよ~

観葉植物の植え付けは春の暖かくなってからですよね。
寒い2月に定着したので根っこが下まで伸びないままで、
暖房の入っている部屋で冬の乾燥とで根っこがある土の上のほうが乾燥してしまい
水分不足で枯れていたのです。なるほど・・・上が乾いてから水やりしてましたよ~

私は
鉢の重さと、鉢の底が水で湿っているので水は足りてると思っていたのですが
実際は、鉢の中は水があるけど、根っこがある上の方が乾燥して水分不足になり枯れていたと言うこと。
これからは、根っこのある部分だけに水をやり、葉には葉水をやりながら成長を待つしかないようです。

今の状態、もう葉が残っていません(+_+)

この巻いた葉も明日には枯れてしまうでしょう。。
ディフェンバキアとペペロミア・オブツシフォリア・アオペペを残念ですが処分しました。
ペペロミアは土の中に根っこが無かった~なぜ?
でも鉢の内壁には根っこの跡らしき付着物が少しあったので
ある時期までは根っこは張っていたのだと思う。寒さで根っこが溶けたのかな~?
早いか遅いか処分することになってたと思います。
ディフェンバキアは夏中ずっと悩まされてきたハダニが再発し
弱った葉に赤いハダニが増えてきたのと
傷んだ葉や切った茎からたくさん水摘も落ちるしで処分となりました。
ペペロミアは土の中に根っこが無かった~なぜ?
でも鉢の内壁には根っこの跡らしき付着物が少しあったので
ある時期までは根っこは張っていたのだと思う。寒さで根っこが溶けたのかな~?
早いか遅いか処分することになってたと思います。
ディフェンバキアは夏中ずっと悩まされてきたハダニが再発し
弱った葉に赤いハダニが増えてきたのと
傷んだ葉や切った茎からたくさん水摘も落ちるしで処分となりました。
まだまだ温度が低い日が続いています。
今朝は外の水道が凍り出なくなっていました。
なので室内といえどかなり温度は下がっていたと思います。
葉の傷みが進行しまた2枚切り落としました。

上から見た様子

新たらしい葉が出てきてるのでまだ期待はできると思います。
今朝は外の水道が凍り出なくなっていました。
なので室内といえどかなり温度は下がっていたと思います。
葉の傷みが進行しまた2枚切り落としました。

上から見た様子

新たらしい葉が出てきてるのでまだ期待はできると思います。
まだ温度が低い日が続いていてできるだけ暖かい部屋に置いているのですが、留守にするときはやっぱり暖房を切るので
寒く環境は悪いようです。
今日、また2枚の葉を切りました。

そして気が付いたのですが、前に切った茎や葉の傷からまだ汁が出ていて、傷んだ葉からも滲み出てるのです



この植物は、
茎葉を切った際に出る汁にはシュウ酸カルシウムなどの有毒成分が含まれており、
皮膚に付くとかぶれたり、口内など粘膜に付くとひどい炎症を起こします。
うちには室内犬がいるのでこのように汁がいつまでも落ちるような事では危険で困るんですよね~
そういうことで、置く場所が限られてくるのと、葉から汁が鉢外に落ちるより、茎から鉢の中に落ちてくれる方が都合が良いので
鉢から出てる葉で傷みがある葉は茎まで切ることになりました。
気のせいかもしれませんが、
一人用のミニこたつの上に置いてすぐ近くで長時間過ごすと目がしみるような感じがあるように思います。
流れる汁が気化してるのでしょうか?気にし過ぎでしょうか(笑)
寒く環境は悪いようです。
今日、また2枚の葉を切りました。

そして気が付いたのですが、前に切った茎や葉の傷からまだ汁が出ていて、傷んだ葉からも滲み出てるのです



この植物は、
茎葉を切った際に出る汁にはシュウ酸カルシウムなどの有毒成分が含まれており、
皮膚に付くとかぶれたり、口内など粘膜に付くとひどい炎症を起こします。
うちには室内犬がいるのでこのように汁がいつまでも落ちるような事では危険で困るんですよね~
そういうことで、置く場所が限られてくるのと、葉から汁が鉢外に落ちるより、茎から鉢の中に落ちてくれる方が都合が良いので
鉢から出てる葉で傷みがある葉は茎まで切ることになりました。
気のせいかもしれませんが、
一人用のミニこたつの上に置いてすぐ近くで長時間過ごすと目がしみるような感じがあるように思います。
流れる汁が気化してるのでしょうか?気にし過ぎでしょうか(笑)
くたくたに垂れて折れ曲がった茎を1本、途中から切りました。


全体的に元気がなくて残りの2本も自立できかねてるので支柱で支えて様子をみています。
葉がうすくなり全体的にグッタリしています。
元気になるのかな~~


全体的に元気がなくて残りの2本も自立できかねてるので支柱で支えて様子をみています。
葉がうすくなり全体的にグッタリしています。
元気になるのかな~~
ディフェンバキア・カミユの葉を7枚切り落としました。

やはり葉の色は悪いのですが、葉の感触はしっかりしています。
なんか寂しくなったけど新芽が伸びてきてるのでこのまま様子をみます。



腐ってきてる茎の根元からも新芽が出てきてる。

もっと早く気が付いて部屋の移動をしてあげたらここまで傷まなかったかもしれない。
頑張ってね~

やはり葉の色は悪いのですが、葉の感触はしっかりしています。
なんか寂しくなったけど新芽が伸びてきてるのでこのまま様子をみます。



腐ってきてる茎の根元からも新芽が出てきてる。

もっと早く気が付いて部屋の移動をしてあげたらここまで傷まなかったかもしれない。
頑張ってね~


全体的に元気がなくなってきました。


茎が潰瘍状に傷んでジュクジュクして腐ってきました。



葉に変色が出て薄くなっています。



でもこんな目にあっても新芽が出てきて根性が感じられます。
暖かいと言われる和歌山でも室内は5℃以下になることもあるので
観葉植物の低温に弱いものは傷んできます、全部の部屋を暖かくできないし、
暖かい部屋に全部もって来れないし。。。
調べたところ、
最低15℃必要で、5℃で壊死するとありました

いままで何とか持ちこたえてきたのは奇跡でしょうか?ある程度の適応力が付いてたのでしょうか?
我が家は暖房を入れても15℃設定です、皆わりと暑がりでこれが適温なようです




ハートファン
ずっと黒ポットでしたが感じの良い鉢を見つけたので購入
今日、鉢に入れました。
葉を見てください。ハートの形なんです


シダの仲間で常緑多年草で耐陰性もあり。 草丈は20~30cmになります。
明るい日陰が好きで、直射日光は苦手
今はコタツの上でいつも目の前です。年中室内で育てられるそうですが暑さにどうなんでしょう?
寒さに弱いそうです。
シダは空中湿度を好むので、時々葉に霧吹きをしてあげると生きいきします。
葉は濃い緑色で、多肉質でかたい状態が正常ですが、気が付いたら葉が柔らかくなりだらんとして、葉の色は薄くなっています。
使ってない二階の部屋の窓際に置いて2日ほど忘れていたため温度が低く過ぎたのでしょうか?
急いで15℃ぐらいある部屋に持ってきて様子をみています、回復するでしょうか?


使ってない二階の部屋の窓際に置いて2日ほど忘れていたため温度が低く過ぎたのでしょうか?
急いで15℃ぐらいある部屋に持ってきて様子をみています、回復するでしょうか?




こんなに大きくなりました!
ピックのクマさんが埋もれています。
一番高い場所で測定すると38センチもありました(笑)
置いてる部屋は、朝日が当たり、一日中明るく昼間から寝るまではだいたい15℃、夜間はたぶん5℃ぐらいになってると思います。

上からの写真です。
一番大きな葉は長さ24センチもあります。
下には沢山の新しい葉が巻いて出番を待っています。水やりをするたびに葉が大きく出てきます。
大きすぎて邪魔になってきた、でも可愛いから許す(笑)
条件が良いければ周年開花するらしいけど全く花芽は見当たらない。
環境は花を咲かせる条件には達していないんでしょうね。
因みに、過去の記事の8月の状態です。

今日は水やりを止めてお日様に当てて土を乾燥させてみました。
昨日、アースをスプレーしたのですが今日は時に観賞植物の方には影響はなかったようでホッとしました。
コバエも見当たらなかったのですが、土にたまごとか産んでるのなら土を入れ替えなければならないのですが・・・様子をみます。
なんだかこの頃、昼間はまだ暑いのですが、夕方になると急に涼しくなり秋の気配が感じられるのですが、
季節の変わり目の植物の管理は大切ですよね~冬に室内に入れるのなら、土を替えたり、虫を退治したり・・・
もう家の中は置くところもなくなってきて、冬に室内に入れられる個数も限られているのでただいま考え中です。
レックスベゴニアはまた葉が1枚枯れてきて、残る2枚は元気ですがやっぱり根ぐされでしょうか?がっかりしています。
フクシアも回復無く枯れたようすなので、花壇に挿しておきました。室内で毎日みているもの辛いしね~(-.-)
そういえば、元気モリモリの紫式部が庭の通行の妨げになるほど大きく横に伸びてきて成長に心配ないので
しばらく見ていなかったら、その中央から見たことがあるけど忘れてしまってる植物が大きく真っ直ぐ背を伸ばして存在をアピールしてきてます。



何か過去に植えたのか、枯れたと思って花壇に放置したのか・・・葉の形は見たことがあるような気がするが・・・思いだせない。
どうも花が咲くような兆しがあるので楽しみです。
昨日、アースをスプレーしたのですが今日は時に観賞植物の方には影響はなかったようでホッとしました。
コバエも見当たらなかったのですが、土にたまごとか産んでるのなら土を入れ替えなければならないのですが・・・様子をみます。
なんだかこの頃、昼間はまだ暑いのですが、夕方になると急に涼しくなり秋の気配が感じられるのですが、
季節の変わり目の植物の管理は大切ですよね~冬に室内に入れるのなら、土を替えたり、虫を退治したり・・・
もう家の中は置くところもなくなってきて、冬に室内に入れられる個数も限られているのでただいま考え中です。
レックスベゴニアはまた葉が1枚枯れてきて、残る2枚は元気ですがやっぱり根ぐされでしょうか?がっかりしています。
フクシアも回復無く枯れたようすなので、花壇に挿しておきました。室内で毎日みているもの辛いしね~(-.-)
そういえば、元気モリモリの紫式部が庭の通行の妨げになるほど大きく横に伸びてきて成長に心配ないので
しばらく見ていなかったら、その中央から見たことがあるけど忘れてしまってる植物が大きく真っ直ぐ背を伸ばして存在をアピールしてきてます。



何か過去に植えたのか、枯れたと思って花壇に放置したのか・・・葉の形は見たことがあるような気がするが・・・思いだせない。
どうも花が咲くような兆しがあるので楽しみです。
観葉植物の周りにコバエが飛んでいる。
どうも土に原因があるようです。
良いのか悪いのか知らないけど手元近くにあった普通のアースを少しスプレーするといなくなった。
植物にはどんな影響が出るのだろう(-"-)
どうも土に原因があるようです。
良いのか悪いのか知らないけど手元近くにあった普通のアースを少しスプレーするといなくなった。
植物にはどんな影響が出るのだろう(-"-)