goo blog サービス終了のお知らせ 

◇◇from Beijing

このブログは2005年~2006年までのものです。

ハワイ島・6日目 -コナから北京へ-

2006-06-09 23:57:12 | ハワイ旅行記

■5月9日(火)

北京へ帰る日です。
めちゃくちゃいい天気なのに帰らないといけないなんて、なんとせつない。



 

ホテルのレストランで朝食をとりました。フィアミレスみたいなお店です。
アリイ・ドライブに面しているので海が見えて、オープンエアーなのでめちゃ気持ちいいです。
お水とコーヒーのポットを置いていってくれるのがまた嬉しい。

 

8時すぎにホテルを出て、空港へ。
コナの空港は、ビルではなく、こんな風な平屋の建物がいくつもあるだけです。
ちょぴっとだけお土産屋さんやレストランもありますが、ホノルル空港とはえらい違いで、めちゃめちゃのんびりした感じ。飛行機の乗り降りもタラップを使います。

 搭乗ゲート付近

帰りのJAL便は、ホノルルを経由して成田です。
飛行機からダイヤモンドヘッドが見えてきたりすると、ああ、オアフにも寄りたい!と、またまたせつなくなるのでした。ハワイって、どの島もそれぞれ良さがあるので、ほんと悩ましい。次のハワイはどの島にすれば・・・ううう、、決められない(涙)

 ホノルル空港

ホノルル→成田、席はわりと混んでました。
成田についたのが16:30半頃で、北京行きの便が出るのが18:00頃。
乗り継ぎゲートを通り、本屋に寄ってからおみやげ屋さんでおにぎりやお菓子を買っていると、アッという間です。
成田→北京は満席。ハワイ便との客層の違いに、だんだん現実の世界へ引き戻されてゆきます・・・
北京⇔ハワイは直行便がないのが不便な気もしますが、途中でワンクッションあるほうが良いのかも(笑)日本のもの買えるし^-^

次のハワイは来年の春節(旧正月)時期の予定です。
来年は2月18日らしい。。。
これからまた、次のハワイへ向けて研究の日々がはじまります。



来年につづく・・・!


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ハワイ島旅行記 2006.5.4 - 5.10


1日目① / 1日目② / 2日目① / 2日目② / 3日目① / 3日目② / 3日目③ /
4日目① / 4日目② / 5日目① / 5日目② / 5日目③ / 5日目④ / 6日目



ハワイ島・5日目 -マウナ・ケア③-

2006-06-08 23:55:58 | ハワイ旅行記

■5月8日(月)

頂上付近の、天文台が並ぶエリアに到着。
天文台は、中に入って見学したりとかはできないんですけど(すばるは直接予約すると見学できます)、外から建物を見てるだけでも、ワクワクとした気分になります。


中央あたりの黒い点は、スノボをしている人達です。すごい!

写真の一番右に小さく写っている茶色の四角い建物は、太平洋で一番高いところにあるトイレ(笑)。
その横のから順番に左方向へ、イギリスの望遠鏡、ハワイ大学の望遠鏡、チリにもうひとつあるという双子のジェミニ望遠鏡、カナダ・フランス・ハワイ共同の望遠、と並んでいます。(←もちろんガイドさんから教えてもらった話です 覚えられないのでビデオで見た・笑)

 
カリフォルニア工科大学の電波望遠鏡

マウナケアの山頂は、天文観測に適した条件がめっちゃ優れているそうで、地球上で最も宇宙に近い場所とも言われています。そんな天文観測のメッカ?なマウナケアですが、ハワイアンの方達にとっては、雪の女神ポリアフが住むとされている神聖な場所。天文台を建設するにあたっては、ハワイアンの方達の強い反対があったのだとか・・・

-----------------------

ここからさらに、上を目指します。
上の写真に写っていたトイレのある建物のところまで行き、日が暮れるのを待って夕日を眺めます。

 
まさに雲の海!



山頂付近に到着。
頂上は、0度くらいでしょうか。かなり寒いです。
ガイドさんから手袋をお借りしました。もちろん北京の冬よりはマシですが、北京の冬の終わりくらいの寒さはありました。風がない分、寒さもマシだったみたいです。日によっては風がすごく強いらしく、標識は風に倒されないようにするために、穴があけられていました。

 穴があいた標識

雲が切れて、マウナロアの頭も見れました。
ほんまに横に長い山やなぁ。。。



しかし、実はこの場所はマウナケアの本当の山頂ではありません。
本当の山頂へは今は行けないらしいのです。行けないというか、ツアー会社さん達で、自粛されている、という感じなのでしょうか?
もうもう、暇さえあれば何度も繰り返し見ている、昔BSでやってたハワイ島のトレッキングの番組のビデオがあるのですが、最後にこの山頂を登るシーンがあって、自分もいつかは!と憧れていたので、上まで行けなかったのはちょっと心残りでした、、、
いやしかし、とよた真帆はオニズカ・センターの辺から自分の足でこの本当の頂上まで登ったんか・・・と思うと・・・あの人ってすげい@0@

 
これが本当の山頂です

-----------------------

だんだん日が落ちてきました。
雲海を照らす夕日、その中にポツポツとある天文台、どこを見ても本当にきれいでした。

 日本のすばる望遠鏡

そして雪景色がまたなんともいえず美しかったです。
そういえば、うちのダンナさんはここで雪を食べていました(笑)



 

そして、いよいよ夕日が雲海の中へ沈んでいったのでした。


右の天文台は「すばる」です

-----------------------

太陽が隠れたあと、後ろにある本当の山頂の方を振り返ると、空がこんな色になっていました。
ガイドさんが、これは地球の影です、と言うてはりました。



夕日が落ちるのを見届け、山頂を後にしました。
ポリアフさんに、また来させて下さいと心の中でお願いしつつ・・・

 ポリアフが住むといわれている場所

-----------------------

この後は、オニヅカ・ビジターセンターの近くまで車で降りて、天体観測です。
(※まっくらなので、写真はありませんです)
星空は、マウイ島にはまっていた頃、夜が明ける前のハレアカラの山頂で、気持ち悪いくらいたくさんの星を見てめちゃくちゃ感激した記憶があり、そういうイメージでいたのですが、今回は残念ながらお月様が明るすぎて、星は少なめでした(とはいえたくさん見れました!)。月のあかりの強さってすごいんですね。
ガイドさんがレーザーみたいなのを使って、夜空の本物の星を挿しながらプラネタリウムみたいにいろいろな星座や星の説明して下さるので、わかりやすい&楽しかったです。そして、立派な望遠鏡で、いろんな星を見せてもらったのも楽しかった!土星のワッカを見た時にはほんまに興奮しました。月の表面もすごかったしなー。久々にじっくりと夜空を見上げる時間が持てて、流れ星も見れて、素晴らしいひとときを過ごすことができました。

帰りにオニズカ・センターで売っていた宇宙食(フリーズドライのリンゴチップみたいなやつ)を買って車の中でつまみつつ、帰路につきました。。。

ああ、マウナケアも・・・
すげーところやったな~~~!!
ちゅうかほんまに、ハワイ島って、でかい~~~ッ!!
こんな山もあって、ボルケーノもあって、海も牧場も森も町もあるやなんて・・・


6日目につづく(北京に帰るだけやけど)



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ハワイ島旅行記 2006.5.4 - 5.10


1日目① / 1日目② / 2日目① / 2日目② / 3日目① / 3日目② / 3日目③ /
4日目① / 4日目② / 5日目① / 5日目② / 5日目③ / 5日目④ / 6日目



ハワイ島・5日目 -マウナ・ケア②-

2006-06-06 23:58:55 | ハワイ旅行記

■5月8日(月)

マウナケアの山頂(4,205m)付近は、酸素が平地の60%になるそうです。
高山病予防のために、ツアーでは途中の標高2,800m地点で、体を慣れさせるための休憩時間が設けられています。この高さまでくると結構寒くて、ツアー会社さんが用意して下さっている防寒着を早速お借りしました。

高度慣らしの休憩地点となっているのが、オニヅカ・ビジターセンター。
1986年のスペースシャトル事故で亡くなられた、ハワイ島出身の宇宙飛行士オニヅカさんを記念してつけられた名前なのだそうです。入り口にはオニヅカさんの石碑があります。

 

ここで、早めの夕食をとります。
ツアー会社さんが用意して下さったあったかいおうどんと、天ぷら&おにぎりです。私としたことが、写真を撮るのを忘れてもーた~。寒い中でのあたたかい食べ物は非常に嬉しくおいしく感じました。

この時、外は小雨がぱらついていたのですが(雨女@私)、晴れ女さん(@mayuさん)がいて下さったおかげで、窓の外を見ると虹がかかっておりました。

 

このビジターセンターの地点で酸素は平地の80%なのだそうですが、私達夫婦はすでにちょっと息が苦しいかも・・・なんて感じていました(言葉に影響されやすい・笑)。けど、1時間程すぎたあたりから体が慣れたのかラクになりましたです。お水をたくさん飲むと高山病になりにくいと聞き、お水もガブ飲みしました。

ゴハンを食べ終わって外へ出て見ると、ビジターセンターの上に立派な虹がかかっていました。

 

 のちにダブル・レインボーになりました(わかります?)

このビジターセンターのすぐ横に、絶滅危惧種の高山植物、銀剣草(シルバーソード)がたくさん定植されている場所があるのをガイドさんが教えてくれました。現在は保護されていますが、人が触ったり、株のすぐ近くの土を踏むだけでも根がダメになってしまう植物なのだそうです。そぉっと見させていただきました。

 銀剣草

この銀剣草の保護区の奥にはヘイアウ(祭壇)があり、マウナケアの神様にごあいさつをしておきました(高山病にならないようにお願いもしておきました)。マウナケアの神様は、雪の女神ポリアフさんだそうです。

駐車場から頂上の方を見ると、雪がかかってるのがわかりました。



-----------------------

1時間半ほどの休憩の後、山頂へ向けて出発です。
ここから先は、四駆じゃないと登ってはいけないことになっているそうです。
途中、かなりガタガタな道も。

途中でガイドさんが時々ポイントで車を止めて下さり、写真タイムなどがありますが、ほんっっっまにどこを見てもキレイな景色で、どこをどう撮ったらいいのかわからないような気持ちになりました。




下の道を赤い車が登ってきています
雲海の中から顔を出している向かい側山はマウナ・ロア(4,169m)

この景色を見ながら、ガイドさんがマウナロアの話をして下さいました。マウナロアは山頂までは車では行けないこと、気象観測所があること、環境問題のお話など。

-----------------------

この辺のからは、氷河期時代の名残り、という風景を見ることができます。



 前を走る車は天文台で働く方の車
オニヅカ・センター付近にお家があって、夕方から出勤されるのだそうです

氷河の川が干上がってできた川原の跡、という景色のところで、また車を止めて説明をして下さいました。
地面が筋のように線状になっているところに、岩石がゴロゴロしていて、雪の積もり方もおもしろい様子をしていました。







この太陽の光の方へさらに車で登っていくと・・・

 いよいよ天文台が見えてきました!



つづく


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ハワイ島旅行記 2006.5.4 - 5.10


1日目① / 1日目② / 2日目① / 2日目② / 3日目① / 3日目② / 3日目③ /
4日目① / 4日目② / 5日目① / 5日目② / 5日目③ / 5日目④ / 6日目



ハワイ島・5日目 -マウナ・ケア①-

2006-06-04 15:49:26 | ハワイ旅行記

■5月8日(月)

午後はマウナ・ケア山頂へのツアーへ参加しました。
マウナケアは、標高4,205mの山で、ハワイ島の北半分を占めるほど裾野が広いので、車で頂上まで行くことができます。山頂付近には世界の天文台が建地並ぶ一方、本当の山頂地点(こんな言い方でええんやろうか)にはハワイアンの方達の作ったヘイアウ(祭壇)があり、大切な聖地とされています。

私達にとっては初・マウナケア。
この山へ行くには個人で山頂まで行くのは無理なので(厳密に言えば行けなくはないですが危険)、ツアーに参加せねばなりません。今までも行ってみたいとは思っていたけれど、ツアー料金が結構高いのと、午後から夜までかかってしまうのとで、短い旅行期間ではなかなかチャンスがありませんでした。が、やはりハワイ好きなら一度は見てみねばなるまい!と、ついにツアーへの参加を申し込みました。私達がお願いしたのは、太公望ハワイという、ガイド本や雑誌などにもよく載っているハワイ島のツアー会社さんです。
※太公望ハワイさんのHPはこちら

1時半頃にホテルに迎えに来て下さり、出発。
この日の参加者は私達夫婦+リピーターのmayuさんの3人だったのですが、ガイドさんはお2人ついて下さって申し訳ないような気分に^-^;なんと前日は大雪で山頂への道は封鎖されていたそうで、「今日でラッキーでしたね」と言われました。

コナからは、ガイドさんの軽快なトークで、コナの名物、ハワイの景色や歴史について、楽しく興味深い説明を聞きながら、しばらく190号を走ります。



途中、よく雨が降るというエリアを通った時に、ザザーーーッとすごい雨が。
「こんなすごい雨は初めてです」とガイドさんに言われ、私が雨女であることを発表しておきました。このすごい雨はすぐに止んだのですけど、この先もところどころ雨が降ったりしました。私のせいかと思われます。すみませんです

マウナケアまでの道がまた、どこも雄大で素晴らしい景色が目白押し。
途中で景色の良いポイントでちょこちょこ止まって下さったりもします。

 この景色の入り江の先に湧き水の池があり、その水を求めて生き物が集まってくるのだとか

 野生のヤギが走っていきました

パーカー牧場エリアにさしかかったところでは、ガイドさんのお友達?も紹介してくれました。ひとなつっこい美しい白いお馬さん。後ろの木に咲く紫の花は、ジャカランダの花です。

 ケア(=ハワイ語で白の意味)ちゃん

 ジャカランダの花(南アフリカの首都の花だそうです)

この辺からは見渡す限りパーカー牧場。
190号線から、サドル・ロードという道に入ります。
このサドル・ロードを走らないとマウナケアへは行けないのですが、この道は照明がなく、舗装はされていますがアスファルトがガタガタで、ほとんどのレンタカー会社では通行が禁止されているほど道が悪いです。

ガイドさんからパーカー牧場の歴史を聞きつつ、横にパーカー牧場を見ながらサドル・ロードを走ります。

途中、ここはニュージーランド?という光景も。



ほとんどの羊さんがお昼寝中のご様子でしたが、何頭かが私達の方を見ていました。

 

 こんなカワイイ姿を見てしまったら、もう新疆料理の店に行けない!(?)

牧場地帯を抜け、ガタガタ&アップダウンの激しい道を抜けたあたりで、おトイレ休憩などもあります。手を洗うところがないので、気になる人は除菌ティッシュを持参した方が良いかも。

トイレポイントを通りすぎたあたりから、次は溶岩地帯に出ます。
左にマウナ・ケア、右にマウナ・ロアを見ながら溶岩の中を走ります。



 

 プウ・フルフル山(噴石丘) 
ここには原始の植物がたくさんあるそうです



つづく


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ハワイ島旅行記 2006.5.4 - 5.10


1日目① / 1日目② / 2日目① / 2日目② / 3日目① / 3日目② / 3日目③ /
4日目① / 4日目② / 5日目① / 5日目② / 5日目③ / 5日目④ / 6日目



ハワイ島・5日目 -ビーチ-

2006-05-30 23:28:01 | ハワイ旅行記

■5月8日(月)

いよいよ最終日。快晴です!
本日午後は、マウナケア山頂へ行くというイベントが待っています。
午前中はコナ周辺でゆっくりしようと、ビーチへ行きました。
昨夜スーパーで買った残りとドーナツとコーヒーで朝食を済ませ出発。

まずは、カイルア・コナから車で南に約10分ほどのところにある、ホワイト・サンド・ビーチへ。
満潮時には砂浜が消えてしまうので、マジックサンド・ビーチとも呼ばれています。ハワイ語の看板はラアロア・ベイ・ビーチとなっていました。こじんまりとしたビーチです。

 La'aloa Bay beach Park

やっぱり晴れてると海の色がぜんぜん違いますね!
ほれ、このとおり!



昨日のハプナ・ビーチも晴れてるとこんなんやねんけどなぁ。
ここは、波が常に穏やかなわけではないので、海水浴には向かない感じです。
穏やかそうな波のうちに膝上ぐらいのところまで入ってみるのですが、次の波で自分の頭にかかるくらいの高さがきたりしてビックリします(←背が低いので)。この波にあわせてジャンプしたりして遊ぶのは楽しいですが、タイミングをはずすと大変なことになります(笑)
そうそう、ボディーボーダーの人達に人気のビーチなのだそうです。

 ←結構高い波がきます

 

-----------------------

このあと、近くのカハルウ・ビーチ・パークへシュノーケルをしに行きました。
ホワイトサンド・ビーチから車で5分くらいでしょうか?もっと近い?
ここは、海亀さんがいることで有名で、お魚さんも多いビーチです。そんなに広いビーチではないですが、設備もちゃんとしています。

 ライフガードさんがボードで海に出動

屋根の下にピクニックテーブルがある場所をキープし、さっそく準備。
砂は黒っぽく粒が粗いし、岩場も多いので、海用のシューズがあるとラクチンです。



まずダンナさんが出動しましたが、海に入ってすぐ、「そこにかめがおるでー」と教えてくれました。

 小さな彼の足元に海がめさんがいます

波が穏やかなので、ファミリーでシュノーケルを楽しまれている方も多いです。
小さな男の子も、マスクをつけて。泣き叫ぶお子さんもいらっしゃいましたが(笑)
陸のところでも、海がめさんがお食事中でした。
このあと海に入ったときも、海亀さんと遭遇。一緒に泳がせていただきました。



残念ながら、この日はそんなに透明度は高くなかったみたい?ですが、それでもリーフの近くに沿って泳ぐと、たくさんのカラフルなお魚さんたちを見ることができました。
ちなみに、こんな種類のが見れるようです。↓

 ライフガードさんのとこにこのプレートがあります


-----------------------

12時頃までシュノーケルを楽しみ、退散。
帰りにラニハウセンターへ寄り、L&Lドライブインでランチを外帯してホテルに戻りました。



 ラニハウセンターの駐車場にて


午後は、マウナケアです!


つづく


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ハワイ島旅行記 2006.5.4 - 5.10


1日目① / 1日目② / 2日目① / 2日目② / 3日目① / 3日目② / 3日目③ /
4日目① / 4日目② / 5日目① / 5日目② / 5日目③ / 5日目④ / 6日目