goo blog サービス終了のお知らせ 

◇◇from Beijing

このブログは2005年~2006年までのものです。

バス

2005-09-17 22:36:59 | 北京生活

今日は、北京に来て初めてバスに乗ってみました。バスに乗ると、街の景色もなんか違う感じですねぇ。もともとバスは好きで台北でも広州でも利用してたんですが、北京のバスって・・・なんか乗り方の種類も多いし、路線もわかりづらく、いつもギュウギュウのイメージ・・・だったので、これまでずっとほったらかしておりました。が、意外と大丈夫でした(どんな言い方やねん)。

うちのダンナさんは今週は日本で、私の実家に寄ってから明日戻るので、今日はひとりの週末でした。爽やかな良い天気だったので、これは外へ出なくてはもったいないと思い、とりあえず外に出て、家から歩いて5分ほどの呼家楼のバス停へ。

 ボロっ!

どろどろの路線図を見ていると、朝陽公園へ行くバスがあったので、ギュウギュウでなければ乗ってみようと思ったら、空いてるのが来ました。乗務員のお姉さん(普通に私服姿)が伝票のようなのを持っていて、バスの中をしきっています。適当に席につくと、お姉さんが来て「どこまで?」というので「朝陽公園」と言うと、「一元よ」というので一元を払い、切符を受け取りました。



乗務員さんが停留所ごとにバス停の名前などを言ってくれています。途中、前を走ってたバスが故障して止まってしまい渋滞になりかけましたが、彼女が後ろでブーブーとクラクションを鳴らしまくるうるさい車たちを制していました。うーん、たのもしい。

 右端の白いシャツが乗務員さんです

うちから朝陽公園までは近いので、10分くらいで到着。公園に行きたかったわけじゃなく、パームスプリングスのショッピングセンターの様子を見たかったのです^-^



少しはお店が増えたかな?と思いましたが、まだまだガランとしてましたねぇ。話題の?!SOUP MART CAFE はなかなかはやっていました。

おしゃれでいい感じのお店ですね。空いてたら入ってみようと思ってたけど、ひとりだと淋しい感じだったのでやめました(小心者)。
建物内をひととおり見て、ヨーカ堂をくるっと見てから(ついフルーチェを買ってしまった)、家まで歩いて帰ってみることに。歩道がきれいなので気持ちよく歩けました。



三環路に出てしまうと楽しくないので、団結湖の裏手の道を通って帰ってみることにしました。にぎわっていてローカルなおもしろい風景が見れたりして、通ったこともないような道を歩くのは楽しかったです。デジカメの電池が切れて写真が撮れず残念でしたけど。はぁー今日はよく歩いたぞ。もうすぐ外を歩けなくなるかと思うと、ずんずん歩けてしまうのです。お散歩って大好きです。



ひさしぶりの陶芸

2005-09-16 20:54:23 | 北京生活

今日から陶芸教室が再開されました。やっぱり土を触るのは楽しいっていうか、嬉しかったです。帰ってきたでーって感じです^-^雑誌などを見ていてかわいい器などを見ると、ああ、これやりたいな~と思ったりしてたので、また再開していただけることが、本当にありがたいです。今回は最近知り合った同じマンションの友達も2人ほど加わって、また楽しくなりそうです。

今行っているところは三環路×光華路にある清華美術大学内にある教室なのですが、のちに海淀区へ移転してしまうので、そうなるとここも閉鎖になってしまいます。今回、その時期が予定より延びた為に陶芸教室も再開していただけたのですが、12月までの期限付きです。教室はあいかわらずそんなにキレイとはいえないけど、なくなってしまうかと思うと残念。この場所にまた何か別のものが建つのかなぁ。まあでも、12月までは使えるそうなので、作りたいもののイメージを持って、満足のいくものができればいいなぁと思います。

今日は、雑誌で見た歪みと切り口がかわいい器をマネしてみました。ま、雑誌のようにうまくはいかないですけど

 白い釉薬でぽってりとさせたいです



中国語学校探し

2005-09-12 23:29:08 | 北京生活

長いこと中国語の勉強を全くしていませんでしたが(しろっちゅうねん)、10月から週1くらいはやろうかな~なんて思い、情報誌(super cityプラス)で見つけた近所の学校へ行ってきました。うちから歩いて5分ほどの漢威大厦の中にある北京壹mai語言文化交流中心という語学学校で(maiのところはシンニョウに万)、英語名はExecutiveMndarinというらしいです。エ、エクゼクティブて。私みたいな小市民でも入れてもらえます?!ちょっと心配しつつ行ってみました。

 光華路にあります

漢威大厦を入って、松伸(日本料理店、結構おいしいです)の看板がある方のエレベーターから上がった3Fに教室がありました。ここ、前からあったんでしょうか?全く知りませんでした。

さて、えぐぜくてぃぶ~な学校をのぞいてみると、オフィスを改造したような感じで、小さいながらも明るくてキレイなガラス張りの教室がいくつかありました。事務のお姉さんに声をかけると「どうぞどうぞ」と部屋に通してくれて(つまみだされなくてよかった)、笑顔が鍛え込まれたきれいな格好の女性のマネージャーさんが出てきました。いろいろご丁寧に説明してくれて、「先生は経験のある良い先生ばかりです」とか「生徒さんの中には大使館の方もいらっしゃるんですよ」とか自慢してはりました。大使館かぁ。おお、エグゼクティブ。(意味不明) となりで欧米人の学生さんが授業していて、他の部屋も白人さんのビジネスマンの方が2名ほど、それぞれ1対1で授業されてました。欧米人の方ばかりですか?と聞くと、日本人も韓国人もたくさんいますよ、とのこと。教科書なども見せてもらいましたが、今まで私はやったことない本で、おもしろそうかも。
ただ、授業料もえぐぜくてぃぶ(しつこい)でした・・・週2回、2ヶ月半で3840元。値段聞いたときはフーンと聞き流してメモ取っただけなんですけど、今メモを見なおしてドキッ。その時に気づかない愚かな自分に涙。2ヶ月半てことは何回分の授業やろう。24回くらいとしても1回160元?パンフレットくれたから値段書いてあると思ったら、値段書いてないし(涙)まあでも「無料体験レッスンしませんか?」と言われて来週行くことにしちゃったので、来週もっかい料金を確認しよ。。。ああ、ほんまにツメあま 

もう1つ、家から近いe-towerにもブリッジスクールという語学学校があり、友達も何人か行っているので(うちのダンナさんもここ)ブリッジもいいなぁと思っているんですけどね。うーむ。やっぱブリッジが無難かなぁ。徒歩では行けないけどFESCOも気になってます。

**************************************

後日、ExecutiveMndarinの体験レッスン行ってきました。報告はこちら

携帯通話代の支払い

2005-09-07 23:03:56 | 北京生活

携帯の電話代を払いに中国移動(携帯通話会社)へ行きました。引き落としもあるんですけど、私は500元ほどを先払いして、残金がなくなってきた頃にまたお金を払いに行っています。中国移動はいろんなとこにありますしね^-^
前回、藍島大厦近くの大きな店舗へ行ったので今回もそこへ行きましたが、今日はすでにたくさんの人が待っていて番号カードを見ても20人待ち。しかもカウンターの服務員も3人しかいない。しばらく椅子に座って様子を見てましたが、うーむ、遅い・・・これは待たされるで~、と重い気持ちになりふと横に目をやると、台の上にご意見ノートみたいなのが置いてあるのを発見。のぞいて見ると「待ち時間がながすぎる!!!」と怒っている人がいっぱい意見していました。笑ったのが「長」の文字をノートに書きまくっている人。。。気持ちわかります。いやしかし、このご意見ノートのご意見って、全く生かされてないのね^-^;あまりにも回転が遅いので我慢できず、ここでずっと待つくらいなら永安里の店舗へ行こうと思い立ち、外へ出ました。

 東大橋路

ちょっと距離があるけど、東大橋路をまっすぐ行くだけなので、歩いて永安里へ。秋が近づいてきて日差しの感じも違ってきましたが、とはいえ今日は結構暑かったですね。帽子を持って出なかったことを後悔しました。

永安里の中国移動はすごく小さいんですが、私の前のお客さんは1人だけでした。5分も待たずに私の番に。最初からこっちに来ればよかった。。。

 秀水の東大橋路をはさんだ対面にあります

しかも、嬉しいことに服務員のおにいちゃん、日本語が話せたのです。上手ではないんだけど、コンピューターに出る私の名前を見て日本人とわかったみたいで、「おなまえは?」なんて言っていました。上手じゃなくても、日本語を使ってくれるって気持ちが嬉しいです。「日本語上手ですね!」とついお世辞を言ってしまいました。彼は嬉しそうに「でも、もう忘れちゃった!」と言っていましたけど。以前、3年ほど日本語の勉強したことがあるそうです。私が日本語で、「あなたと日本語でお話ができて嬉しいです」(←ちょっと教科書風に・笑)と言うと、「どういたしまして」と言っていました^-^用が済んで帰る際には、席を立ってお辞儀までしてくれました。これからはここにしよ~



北京の情報誌<その2>

2005-08-15 23:55:33 | 北京生活

今朝起きると、湿疹の状態が嘘のようによくなっていました。見た目的にもブツブツが消えていて、これは調子いいぞーと思い、午後からフラワーアレンジの教室へ行きました。帰ってきてからもブツブツはほとんど出なかったし(足に少し出たけど、数日前の湿疹に比べればかわいいもんです)、このままおさまってくれるといいのですが~

さてさて、以前にも北京の情報誌のことを書いたことがあるのですが(こちら)今日、「Eys北京」というフリーペーパーを見つけました(@ケリーホテル)。vol.4となっているので、ちょっと前から出てたんですねぇ。知りませんでした。結構、読みどころがありました。

 Jayのコンサートレポも載ってました(ちょこっとやったけど)

この号の特によかったのが、中国のアンティーク家具について紹介している記事。6、7ページあって、時代や地域ごとに家具の特徴が詳しく載せてあります。古玩城のお店を主に紹介しているのですが、写真もたくさん出ているし、価格も載っていました。価格・・・高くて簡単には手がでないけど^-^;古玩城、近いうちに博物館へ行くような気分で行ってみようと思います。

そうそう、今日お花のレッスンのときに(レッスンの様子はこちら)、北京の情報誌「TOKOTOKO」の取材の方がいらっしゃってました。「りんむーレシピ」っていうお料理のコーナーがTOKOTOKOにあるのをご存知ですか?あのコーナーのりんむーさん(鈴木さん)と、カメラマンの方がいらしてました。あの方はお料理が本業なのだと思っていました^-^りんむーさん、関西弁のおもしろい方でしたです。カメラマンの方(日本人)は、髪型が超個性的(昔のカンフー映画に出てきそうな・笑)でした。そして、今日のレッスンで、偶然にも私と同じマンションにお住まいという方に出会いました。うれしいなあ~