goo blog サービス終了のお知らせ 

◇◇from Beijing

このブログは2005年~2006年までのものです。

陶芸の作品・2

2006-03-31 23:36:21 | 北京生活

先週焼けた陶芸の作品を記録しておこうと思います。
前回、夏に焼いた時より今回の方が好きな作品ができましたが、釉掛けは見事に私の保守的さが浮き彫りとなる結果となりました(笑)。初めて陶芸に挑戦した友達やイタリア人の生徒さん達の作品は何色かを組み合わせてキレイな色を出していて、すごくいい感じに模様になっていたりしてて羨ましかったです。お見せできないのが残念。私は失敗の少ない色ばかり掛けたので、今回は焼き後の「おおお!」というビックリ感があまりありませんでした。

 全体的にこの色使いすぎ

今回は焼きしめの部分の色が前回よりも光沢があって気に入っています。
特にこの板皿の焼きしめの部分の色が気に入ってます。この板皿、作る気はなかったけど時間が余ったときになんとなく作ったもの。けど、結果的にはこれがいちばん使う出番が多そうな予感です。こないだのたこやきでも使ったし^-^

形をつくる段階では結構気に入ってたけど、焼いた後の物を見てがーーん!ということもよくありますが、今回は保守的だったおかげでショックは少なかったです。が、今回唯一の“がーーん”は、この象さんの香炉。先生が貸して下さった「かたちで楽しい陶芸」(先日美術展を見に行った「九つの音色」の先生も参加されている本)に作り方が載っていたのを見て、結構時間をかけて作ったのですが、模様の色がうまいこと出ませんでした。うちのダンナさんはこのゾウさんの耳を見て、「牛タンがくっついてるで~」なんて言うし・・・

 牛タンの耳を持つゾウさん(涙)

今回作ったもので気に入っているのは、shocochinさんのブログによく登場する器(こちら)をイメージして作った、この器です。

残念ながら、色を掛ける前に乾燥棚に置いてある時に欠けてしまったのですけども、削ってなんとか修正しました。

 

下の2つも結構気に入っています。

 

今まで通っていた陶芸教室はなくなってしまったのですが、今日、次に行く予定の教室を見学に行ってきました。これまで習っていた先生が紹介して下さった、工業大学の中にある教室です。どんなところか不安&遠そうなイメージが先行していて「たぶん行かへんやろうな」と思ってたのですが、これが思いのほか、いい感じの教室でした。小さいけど、こじんまりとして清潔な工房といった感じで。新しい先生(中国人)も感じが良さそうな方だったし、場所も思ったより遠くなかったので、来週からここへ行くことに決めました。4月から新しい場所で再開ってのも気分一新でいいかな。楽しみです。

---------------------------------

* おまけ *

おしゃれではないけれど(すみません)、基本的なことが出ている教科書のような陶芸本です↓

かたちで楽しい陶芸

視覚デザイン研究所

このアイテムの詳細を見る




美術展

2006-03-29 23:58:03 | 北京生活

hon-neko家内さんのお誘いで、友達と4人で清華大学美術学院(新校舎)で開かれている「清華大学美術学院教師與日本九之音色作品展」(長っ!)へ行ってきました。
日本と中国の美術交流が目的の展覧会で、大使館のHPにも案内がでています(こちら)。

陶器、漆、硝子、金属など、いろんな分野の芸術家の方々の作品が日本から持ち込まれ、清華大学の先生方の作品と一緒に展示されています。

会場の清華大学美術学院の新校舎へ行ったのは初めてでしたが、行ってみるとそこは、私が陶芸をしに通っていた旧校舎(こちら)とは大ちがいの、立派すぎてびびってしまうような建物でした(笑)

 この建物の中に展覧会スペースがあります

東京芸大の先生と清華美大の先生の作品が展示される、と陶芸の先生からもお話を聞いていましたが、今回展示されている美術家の先生方は「九つの音色」として日本でも活躍されているのだそうです。

 「九つの音色」のHPはこちら

絵や漆なども素敵でしたが、自分が陶器が好きなので、やはり陶器の物に目がいきます。
写真撮影可だったので、いっぱい写真を撮らせていただきました。まねしたいアイデアがあったので、またいつか陶芸が再開できたらパクらせていただこうと思います。もちろん同じようには作れませんけども。あと、とってもきれいな飴色の釉薬に惚れてしまいました。色掛けって、やっぱり重要やなぁ。。。(しみじみ)


--------------------------

* おまけ *

お昼は、五道口のKFCの入ってるビルの3Fにある韓国料理のお店へ行きました。
韓国人の学生さんがいっぱいのお店でした。

 海鮮豆腐チゲ、海鮮味がよく出てておいしかったです~



釉薬かけ・2

2006-03-19 23:26:44 | 北京生活

去年の夏に1度釉薬かけをしましたが(こちら)昨日は2度めの釉薬かけでした。
大学の設備を借りて開かれている陶芸教室なので、釉薬がけの時期は大学の都合で決まるのがつらいところ。普通の教室だと月に1度くらい焼いてくれるんでしょうけれどね^-^;けど、電動ロクロの台数がいっぱいがあるので、ロクロをやりたい人がたくさんいても順番を気にせず使えるのはすごく良かったです。大学の移転に伴い本来なら夏で終わってたはずのこの陶芸教室だったのですが、引越し作業が延び延びになったおかげで、なんとか今の時期まで続いていました。けど、ついに今度こそ今回で終わることになってしまい、ほんとに残念。





秋から作り貯めたものをいっぺんに色かけするのはなかなかたいへんな作業です。
朝10時から始めて、家に帰ったのは夜7時頃でした。

 素焼きの状態 これに色をかけます

釉薬かけは・・・やっぱり何度やっても難しい^-^;
来週後半には焼きあがる予定ですが、できあがりが楽しみなような怖いような。。。



パン教室

2006-03-16 23:58:30 | 北京生活

昨日もパン屋の話を書きましたが、今日もパンです。
本日はパン教室に行ってまいりました。
日本料理の「雪江」というお店でパン作りを教えていただけるとのことで、ノブコさん親子と一緒に参加してきました。
お店の場所は、光明公寓の前の道をずーっと東に走り、東四環路の東風北橋を越えたあたりの小区です。右側を見ながら走ってるとちょうちんと看板が見えてくるのでわかります。

 この看板の横から入ります

 門を入るとすぐにお店の白い壁と丸い看板が見えてきます

茶色い木のドアを開けると、従業員の方達がゴハンをたべてはりました。迷うかな?と思って早めに出たのですが全く迷わず、むっちゃ早くついてしまった私。お食事中におじゃましてしまい申し訳なかったです^-^;
カウンターにはお酒がたくさん並んでいて、常連さんが多そうですね。こぎれいな居酒屋風、といった感じです。

 壁に貼ってある手書きのメニューがいい感じ

すぐに日本人の気さくなお兄さんが来て下さり、パン職人歴50年の先生(日本人です)も来られて、少し雑談などしていると、友達親子もやってきました。みんな揃ったところで、パン教室開始です。

生徒は大人3人、子供6人(やったかな?)のメンバーですから、主役はやっぱり子供達^-^ 
みんな積極的で、やりたいやりたい!と言って挑戦していました。大人になると遠慮して「どうぞどうぞ」なんて他の人に譲ってしまったりするけど、子供ちゃんたちのこういう好奇心旺盛な感じって良いなぁ~と思いましたです。先生も教えるのがお上手!

最初に生地をこねてから、発酵するのを待つ時間が1時間ほどあったり、工程の間にそれぞれ待ち時間があるので、その間は子供達は「つまんな~い!」なんて言ってちょっとたいくつしてましたけど、それでも外へ遊びに行ったり、2Fのお座敷へあがって遊んだり、パンの道具でなんやかんやしてたり、子供達ってやっぱり遊びの天才ですね^-^作業が始まるとまた機嫌よく積極的に楽しんでたりして、取り合いで作業してる様子がかわいらしかったです。

ノブコさんが外にパン屋さんがあったよ~と教えてくれたので、生地待ち時間にちょっと外に出てみたら、お店の2軒先くらいにパン工房があり、そこではひっそりとパンも売ってはりました。ローカルの方向けでしょうか、お値段も1個2元、3個で5元と書いてあります。Q'sのパンが1個7元くらいですから、ずいぶんとお安いです。

 あんぱん、ベーコンやカレーなど、どれもおいしそう

生地作りはほとんど子供達&先生でしたが、形を作るのは大人もちょっと参加して、みんなであんぱんとロールパンを作りました。形を作ってからまた時間を置いて、そのあとに卵を塗り、あんぱんにはゴマをつける作業が入ります。その後に焼きです。焼きの作業に入る頃には先生はすっかり子供達にモテモテになっていました^-^

1時頃から始めて、焼きあがったのは4時頃だったでしょうか?
もちろん最後に皆で出来上がったものを食べます。形は少々悪いですが、なんともいえない良い匂い&アツアツのできたては最高です~ そして、皆で感想を言い合いながら食べるのがまた楽しい!あんこの量が少ないハズレの人(それは私・笑)がいたり、アンコたっぷりの大当たりの人がいたりして(笑)

その場で焼きたてを2~3固ずつくらい食べて、更にひとり6~7個のお持ち帰りのおみやげつき。

 袋に入れて持って帰らせて下さいます

強力粉と手作りクッキーも買って、全部で78元でした。
とても楽しく幸せな1日でした~

-------------------

ちなみにパン教室のメニューは、1回目があんぱんとバターロール、2回目がチョコクリームパンとバターロール、3回目がシュークリームとクッキー、4回目が五穀米トーストとガーリックバゲット、なのだそうです。料金は1回につき60元(子供は半額)です。


興味のある方はこちらへどうぞ~☆



いよいよ

2006-01-25 23:19:16 | 北京生活


明日からハワイでございます!

なんかねぇ・・・もうウキウキしすぎて落ち着かないっすよ。
そんな浮わついた気分の中、友達がワイン講座を開催するというので参加してきました。お酒飲まれへんくせにねぇ。けど、それでもいいよと言ってくれたので、お言葉に甘えてお邪魔させていただきました。人の得意分野のお話を聞くのが好きなんですよね。「へぇ~!」なお話がいっぱいで楽しかったです。

ほろ酔い気分で家に帰ると(テイスティングだけで酔う・笑)、ダンナさんから電話がありました。
「事故って病院におんねん」、というので、えええええええええ!!!@0@
一気にほろ酔い気分も冷めました。乗ってた車が後ろから来た車にぶつけられて、軽いムチウチになったそうで。。。レントゲンも以上なく、病院の先生も大丈夫って言うてはる、とのことでひと安心はしてるんですけど、いやはや、久々にあんなにびっくりしましたわ。この程度で済んでよかったですよ、ほんまに。
いやーしかし、この国におったらいつか事故に合うやろうなぁとは思ってたけど、それがまさか、今日になろうとは。。。^-^;
まあでも、家に帰ってきた時はケロっとしてましたけどね。
龍頭の病院で見てもらったようで、薬とかももらってきてるし、大丈夫でしょう。
なんといっても、ハワイへ行けばそんな出来事も記憶の彼方にふっとびますしね(←夫・談^-^)。

それでは、1年分のエネルギーを補給してきます!

中華圏にお住まいの皆さま、
どうぞ良い春節休みをお迎えくださいませ~☆

 新年快楽!