「東大の構内はステキ。」という
友達の噂を聞きつけ本郷までやってきました
大学構内とはいえ、日中の人口は1万人ほどにもなるというから
さらに敷地内には、レストランやカフェ(「スタバ」「タリーズ」「ドトール」)などもあり
レストランも「松本楼」などイタリアンのお店をいくつか発見しました
今回はレストランには立ち寄らず、学生に混じって「学食」をいただきました
祝日ということもあり、学生の姿はまばら。
しかし、一般の人も利用できることもあり、学食は大盛況
ハンパーグステーキ温玉のせ
和食定食
学生でなくなってから○○年。
久しぶりの学食は楽しかったぁー
満腹になったので構内をお散歩

安田講堂や総合図書館など歴史的な建物が多く
近代的な建物より、歴史を感じる建物が好きな私は
こういう環境で勉強ができる学生が羨ましい。。
まぁー頑張っても東大にははいれないけれど

赤門 安田講堂

総合図書館の扉 (図書館の一室にはシャンデリアがいくつも飾られてました
)
絵になる場所がたくさんあります 藤棚。藤が咲く頃はきれいだろうな

夏目漱石の小説「三四郎」にこの池が登場するようになり
一般的には「三四郎池」と呼ばれています。
池の周囲を歩くことができて、なかなかの景色でした
友達の噂を聞きつけ本郷までやってきました

大学構内とはいえ、日中の人口は1万人ほどにもなるというから

さらに敷地内には、レストランやカフェ(「スタバ」「タリーズ」「ドトール」)などもあり
レストランも「松本楼」などイタリアンのお店をいくつか発見しました

今回はレストランには立ち寄らず、学生に混じって「学食」をいただきました

祝日ということもあり、学生の姿はまばら。
しかし、一般の人も利用できることもあり、学食は大盛況







学生でなくなってから○○年。
久しぶりの学食は楽しかったぁー

満腹になったので構内をお散歩


安田講堂や総合図書館など歴史的な建物が多く
近代的な建物より、歴史を感じる建物が好きな私は
こういう環境で勉強ができる学生が羨ましい。。
まぁー頑張っても東大にははいれないけれど



赤門 安田講堂

総合図書館の扉 (図書館の一室にはシャンデリアがいくつも飾られてました



絵になる場所がたくさんあります 藤棚。藤が咲く頃はきれいだろうな


夏目漱石の小説「三四郎」にこの池が登場するようになり
一般的には「三四郎池」と呼ばれています。
池の周囲を歩くことができて、なかなかの景色でした
