この時期の紅葉にはこれ位の標高が良いかな〜、、、と、
そしてアルプスの展望が良いという事で、
あと、山頂までの笹原が気持ちが良さそう〜と、(これは間違いだった
)
大川入山へ行って来ました。
長野ですが、名古屋からだと猿投グリーンロードから153号線をひたすら走ると着きます。
しかし、、、結構な道のりでした。




登山口まで少し歩きます。

元、舗装路?
的な道です。
歩きにくい、、、。

暫く歩くと橋があります。
沢の音が心地よい〜

ここも根っこの階段が凄かった〜。
上りよりも下りの時が大変
でした。

根っこの急登を登り終えると、景色が、、、。

今度は気持ちの良い道が続きます。

今日は良いお天気〜。
やっぱり山登りが好きって思うひととき、、、。

まずは横岳登頂〜。

タッチ〜

少し休憩して、ここから大川入山へ。

暑くもなく、寒くもなく、気持ちの良い日です。
自然とニコニコ笑顔になってしまう、、、。
すれ違ったら気持ち悪いよ〜、きっと、、、。

あれが山頂かな?
登るの楽しみ〜。(この時は、大変さに気づかなかったのである。。。)

紅葉の赤色は所々で微妙〜。

微妙〜、、、。

岩肌が見え始めました。
でも楽しい〜。

はっきり綺麗とは言いかねる紅葉、、、。

展望の良い場所に来ました。
ここから南アルプスが見えます。
山頂より見えるかも、、、。

お花ちゃん、おはよう〜

楓ちゃん、微妙〜、、、。

こういう道、大好き

なんだかね〜。
緑からいきなり枯れた?

でも、やっぱり秋ですね〜。
青空に映えます。

あと2km。

山頂見えるけど、距離が縮まってる感が無いわね。

なんと、下ります。

そしてまた登る。
アップダウンの繰り返し。
罰ゲームの様に、結構きつい。

あと1km。

急登を少し登ると、素敵な眺め〜。

素敵〜
こういう眺め大好き〜。

今日は遠いお山まで良く見えます。

しかし、、、
そんな心地よさとは裏腹に、急登が続く、続く。
こんなに大変だとは思わなかった、、、。

けど、頑張ったらまた気持ちの良い道へ〜。

あと少しだね〜。
結構フウフウ言って登りました。

はい、登頂〜。

タッチ〜。

アルプスが見えます。
なんと、八ヶ岳まで。
この日は八ヶ岳、うっすらと見えましたよ〜。

中央アルプス
頑張って行ったねぇ〜。

南アルプス
もう冠雪していますね。
大変だったけど、楽しかった一番の思い出。
鋸岳まで見えるのね〜。
鹿の窓は見えないけど、、、。

ここでずっと雲が流れて行くのを見ていました。
なんだかね〜、
悲しくもないのに涙が出てきてしまってね〜。
最近色々とあって、、、。
人の優しさにも触れた後だったからか、、、。
山に居る時の自分が一番自分らしくいられる、、、。
きっと、我慢してた物があったのかもね〜、、、。
いかん、いかん、。
人が来たらみっともない、、、。
と涙を拭いて、、、。
すると年配のご夫婦が上がって来られ、、、。
見えるお山の事と、少しお話、、、。
「こちらからだと良く見えますよ〜」
といっちょ前に言える様になったよ。
一年前は、アルプスの何処にどんなお山があるかもわからなかった私だったけど。
この日はお父さん、
「南アルプスの、あの山は見えないんだね〜、、、。」
私 「甲斐駒ヶ岳ですか?」
答えられるだけ凄い進歩。w
長い時間が過ぎて、、、。
名残惜しい景色ですけど、登って来た笹原の道を戻ります。

ここで、、、、。
カメラの電池切れ、、、。
まあ、来た道をピストンで帰るので写真はありません〜。
けど、大変でした。
アップダウンの道でしたので、帰りも登る登る、、、。
最後は根っこの下りで、、、。
良く転ばなかったよ、、、。
下りでは数人の方々とすれ違いましたが、
「何時から登られましたか」
「後どれくらいで着きますか」
「まだ大変ですか」
なんて、
皆さん声を掛けて頂いて、、、。
私もいっちょ前に
「山頂の眺めを楽しみに、頑張って下さいね〜」
「もう少しですよ〜」って
言える余裕も出来ました。
まだまだへなちょこですけど、
修行で歩き方を教えてもらったおかげだな〜と
行って良かったな〜としみじみ思った山行でした。

はい、駐車場に着きました〜。
朝、男性の方が駐車場に見えたのですが、
自転車であららぎ高原まで行って、こちらへ下りて来られると言ってました。
縦走する時は自転車も良いね〜。

向かいの山は蛇峠山。

駐車場の前にはこんな建物もあります。
今日は最高の登山秋日和でした〜。
そしてアルプスの展望が良いという事で、
あと、山頂までの笹原が気持ちが良さそう〜と、(これは間違いだった

大川入山へ行って来ました。
長野ですが、名古屋からだと猿投グリーンロードから153号線をひたすら走ると着きます。
しかし、、、結構な道のりでした。





登山口まで少し歩きます。

元、舗装路?
的な道です。
歩きにくい、、、。


暫く歩くと橋があります。
沢の音が心地よい〜


ここも根っこの階段が凄かった〜。
上りよりも下りの時が大変


根っこの急登を登り終えると、景色が、、、。


今度は気持ちの良い道が続きます。

今日は良いお天気〜。

やっぱり山登りが好きって思うひととき、、、。

まずは横岳登頂〜。

タッチ〜


少し休憩して、ここから大川入山へ。

暑くもなく、寒くもなく、気持ちの良い日です。
自然とニコニコ笑顔になってしまう、、、。
すれ違ったら気持ち悪いよ〜、きっと、、、。


あれが山頂かな?
登るの楽しみ〜。(この時は、大変さに気づかなかったのである。。。)

紅葉の赤色は所々で微妙〜。

微妙〜、、、。

岩肌が見え始めました。
でも楽しい〜。


はっきり綺麗とは言いかねる紅葉、、、。

展望の良い場所に来ました。
ここから南アルプスが見えます。
山頂より見えるかも、、、。

お花ちゃん、おはよう〜


楓ちゃん、微妙〜、、、。

こういう道、大好き


なんだかね〜。
緑からいきなり枯れた?

でも、やっぱり秋ですね〜。
青空に映えます。

あと2km。

山頂見えるけど、距離が縮まってる感が無いわね。


なんと、下ります。

そしてまた登る。
アップダウンの繰り返し。
罰ゲームの様に、結構きつい。


あと1km。

急登を少し登ると、素敵な眺め〜。

素敵〜

こういう眺め大好き〜。

今日は遠いお山まで良く見えます。

しかし、、、
そんな心地よさとは裏腹に、急登が続く、続く。
こんなに大変だとは思わなかった、、、。

けど、頑張ったらまた気持ちの良い道へ〜。

あと少しだね〜。
結構フウフウ言って登りました。

はい、登頂〜。

タッチ〜。

アルプスが見えます。
なんと、八ヶ岳まで。
この日は八ヶ岳、うっすらと見えましたよ〜。

中央アルプス
頑張って行ったねぇ〜。

南アルプス
もう冠雪していますね。
大変だったけど、楽しかった一番の思い出。
鋸岳まで見えるのね〜。
鹿の窓は見えないけど、、、。

ここでずっと雲が流れて行くのを見ていました。
なんだかね〜、
悲しくもないのに涙が出てきてしまってね〜。
最近色々とあって、、、。
人の優しさにも触れた後だったからか、、、。
山に居る時の自分が一番自分らしくいられる、、、。
きっと、我慢してた物があったのかもね〜、、、。
いかん、いかん、。
人が来たらみっともない、、、。
と涙を拭いて、、、。
すると年配のご夫婦が上がって来られ、、、。
見えるお山の事と、少しお話、、、。
「こちらからだと良く見えますよ〜」
といっちょ前に言える様になったよ。
一年前は、アルプスの何処にどんなお山があるかもわからなかった私だったけど。
この日はお父さん、
「南アルプスの、あの山は見えないんだね〜、、、。」
私 「甲斐駒ヶ岳ですか?」
答えられるだけ凄い進歩。w
長い時間が過ぎて、、、。
名残惜しい景色ですけど、登って来た笹原の道を戻ります。

ここで、、、、。
カメラの電池切れ、、、。
まあ、来た道をピストンで帰るので写真はありません〜。
けど、大変でした。
アップダウンの道でしたので、帰りも登る登る、、、。
最後は根っこの下りで、、、。
良く転ばなかったよ、、、。
下りでは数人の方々とすれ違いましたが、
「何時から登られましたか」
「後どれくらいで着きますか」
「まだ大変ですか」
なんて、
皆さん声を掛けて頂いて、、、。
私もいっちょ前に
「山頂の眺めを楽しみに、頑張って下さいね〜」
「もう少しですよ〜」って
言える余裕も出来ました。
まだまだへなちょこですけど、
修行で歩き方を教えてもらったおかげだな〜と
行って良かったな〜としみじみ思った山行でした。

はい、駐車場に着きました〜。
朝、男性の方が駐車場に見えたのですが、
自転車であららぎ高原まで行って、こちらへ下りて来られると言ってました。
縦走する時は自転車も良いね〜。

向かいの山は蛇峠山。

駐車場の前にはこんな建物もあります。
今日は最高の登山秋日和でした〜。