goo blog サービス終了のお知らせ 

return to myself neo

鉄道趣味を中心として思いついたこや日々のことなどとりとめのない記事をひたすら書いていきます

ふらり海が見たくて

2022-07-18 | 鉄道・鉄道趣味

連休最終日は何となく海が見たくてということで、起きた時間との兼ね合いで東京駅から君津行きのバスに乗車。湾岸線を過ぎアクアラインに入りトンネルを抜ければ海の上を走る。やっぱり海が見える景色は何かが違うし気持ちが落ち着く。

今回は木更津羽鳥野バス停で下車して今度は反対方向へ。

 

そしてバスが予想以上に遅れているため結構待ったけど、それにしても高速道路の本線にあるバス停って高速バス・関係車両以外は進入禁止のはずなんだけどここで乗用車で入ってきて乗せてきた人を降ろすしバイクの群れの何台かが悪ふざけで入ってくるししまいにはここで加速して追い越しに使う始末。一体法律はどこに行ったの?そんなことはさておき、いよいよ千葉行の南総里見号が到着。ふそう車ということはわかりながら乗り込んだけど走り出した瞬間から音が違う。今時の静かな高速バスではなくて力強いエンジン音に段差などできしみ音を上げる車体。乗っているのはKL代以前のMS8エアロバス。もう最高。何しろ高速・観光バスではスタイルもエンジン音もこれが一番好きな車両でさすがに首都圏ではだいぶ数を減らしてきただけに乗れたのはもう幸運としか言いようがない。蘇我のあたりでは渋滞に揉まれたけどそれでもこの車に乗れたのだからもう何も言うこと無い。

 

蘇我に着いてからは恒例の?ポポンデッタ巡りということで蘇我を除いて収穫が何も無く駅に戻ってからは帰りも面白いルートがいいということで武蔵野線周りで帰宅。

今日は海が見れたしMS8エアロバスに乗れたし午後のミニトリップにしてはいい内容だったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁屋制作

2022-07-16 | 鉄道・鉄道趣味

ただいま大幅に更新が遅れておりまして申し訳ございません。先代のブログから慢性的に遅れがちの更新なんですが、基本的にはどんなに遅れても書きたいことは書くスタイルなのでどうか気長にお待ち下さい。

さてと、今回はこの前のJNMAで買ってきた東京ジオラマファクトリーの駅弁やを制作

 

もう細かい所を見れば見るほど粗が目立つので勘弁してくださいw。はっきり言って今回は素組みでそれらく見える人形を店員役にしてみました。あとはエアコンの室外機は付属のものではなくて手持ちの他のものを使ったくらい。あまり目立たないけどホームに設置すれば少しは駅の印象も変わると思い作ってみたけど本番ではどうなるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給水タンク制作

2022-07-09 | 鉄道・鉄道趣味

旧ブログでトラムウェイのスターハウスを買って多少は手を入れて骨が折れるスターハウス (diarynote.jp)

使える状態でレイアウトに設置したものの今ひとつ間延びしてという感じがしたので今度はスペースにアクセントを作るために作ったのが東京ジオラマファクトリーの給水タンク。

今回ははしご以外は全て素組だけど水性塗料で塗装。さらにはしごはペーパーだと曲がってしまうことを懸念してこちらは金属製のパーツを使用。こういうアイテムって今まではレイアウトにあまり無かっただけにこれが気軽に手に入るのはありがたい。これも今年のコンベンションでは展開させられたらいいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JNMA2022

2022-07-03 | 鉄道・鉄道趣味

やってきました7月頭といえばJNMA。ということで、今年も行ってきました。去年に引き続いて入場制限があって1回300人だったかな?の50分入れ替え制。ただ自分が行ったのは午後だったので整理券も単に順番を決めるためにあるようなもので1回終わってすぐに次の回の整理券を貰って並んでという状態。

今回ははっきりいいって軽めの調達。もうすぐコンベンションもあるのでそれに向けてのアイテムも買ったりしたけどまぁ昔に比べればサッパリ。でも、年に1度の祭典だし行けば行ったなりに収穫があるしこれでよしとするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転台ガチャ入手

2022-06-24 | 鉄道・鉄道趣味

旧ブログで2月ごろにこんなガチャが出るの?ということで期待していた運転台のガチャを入手できたので軽く紹介

音声付き 電車運転台コレクション 400円 | 商品紹介 - 玩具の製造販売、卸し「株式会社トイズキャビン」 | 玩具(おもちゃ)の製造・卸しの株式会社トイズキャビン。楽しく丈夫で、なにより安全な玩具を提供いたします。 (toyscabin.com)

 

左から新型B・旧型A・Bを引きました。それでこのモデルになった運転台だけど旧型Aは103系?ただそれだとマスコンは抑速ブレーキ無しが正解だしよくわからん(汗。旧型Bは115系、新型A(手に入りませんでした)は209系、新型BはE231系で間違い無い。

 

マスコンを動かすとメーターが光ってちょっと聞き取りにくいけどAは発車音、Bは停車時の音が鳴る。そして新型はマスコン、旧型はマスコンとブレーキハンドルが動かせてさらにブレーキハンドルは着脱式(ただし自分は失くす危険が高いから固定してしまいましたが)。

これで400円はまずまず。そして、あえて言うなら暇な時にバラしてメーターパネルのところにアルミテープか昔のGMステッカーでも貼って余計なところを遮光してあげればより実感的になるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンベンション作業開始 自販機作り

2022-06-19 | 鉄道・鉄道趣味

いよいよ夏が近づいてきたからには8月の国際鉄道模型コンベンションが待っている。旧ブログを読んでない方に簡単に説しますと、国際鉄道模型コンベンションには弱小サークルの一員としてですがビックサイトは皆勤賞という経歴を持ってましてもう、毎年夏とくればコンベンションというくらい気持ちが高まっていくのは必然的なこと。

 

ただこそ士は、あまり意欲がわかないというかやる気が起きないにも事実、なんですが少しは作業したいということで今回は軽めな内容になってしまうけど、東京ジオラマファクトリーから発売されている自動販売機を組み立て。

まぁペーパーキットで簡単に作れてあとは紙を貼って終わり。ただ、これが欲しかったのは何でかというとペプシ・コカコーラ・伊藤園・カップディスペンサーと種類があった上に何と言っても17teenアイスがあることw。これにツボって思わず買ってしまうほど。これでレイアウトの彩りというかアクセントにちょっとはいいかな?今年は小物・建物の拡充をしていきたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪からの帰り道 ~ちょっとだけ乗りつぶし~ その2

2022-06-12 | 鉄道・鉄道趣味

武庫川団地前駅に着いてからはちょっとだけ歩いてお目当てのそう赤胴車の7890を見に武庫川団地の中へ。

これがその7890だけどホームを模したりして芸が細かいし近くの団地の中のショッピングセンターには自動改札があったりとこれまた面白い。それにしても武庫川線という現役を終えた地が安住の地というのはまた憎い演出。そして8000系が塗装を変えてしまったためにこれが唯一現存する昔ながらの赤胴車。どうか末永くその姿を留めていて欲しい。この後は再び武庫川線に乗って武庫川で乗り換え。ちょっと武庫川団地でゆっくりしたから時計的にあれ?となって検索したら神戸空港にはギリギリの到着これはやばいと思ったらやけに待ち時間が多いから何かと思ったら急行がスッポ抜けている。おかげで神戸空港ならありな30分前到着になるということで急行に乗り終点の西宮からは直通特急に乗り換え一路三宮へ。三宮からはポートライナー。これがやっと以前に神戸空港からあえて北埠頭周りに乗ってあとは次回は普通にのれば完乗になるというふうにいしておいた15年前の自分の思惑通りにストレートに神戸空港行きに乗ってポートライナーは完乗ちなみにその時のブログは(嵐の道中スタート 神戸空港〜厄神 (diarynote.jp)この時によく考えたな。そしてあまりにもコンパクトすぎる神戸空港だからポートライナーを降りたら目の間はもうロビーで小さなお土産物屋で会社へのお土産を買って荷物を急いで預けたら保安検査をくぐっていざ搭乗口に。30分前でも余裕で搭乗口に着いたら少しまって機内への案内。今回は14年ぶりのスカイマーク。でも機材もボーイング737だったのも変わりないしオーディオとか何も無いのも慣れている。

 

飛行機は時間通りにドアが閉まりいよいよ出発。今日はさして揺れも無く、1時間ちょっとだからオーディオも無くても気にならなくてタブレット片手に現在地を確かめながらのフライト。窓側を取ったのもどうしても今どこを飛んでいるか気になってしまうから。そして予定通り羽田に到着したのはいいがゲートではなくて沖止めのバス移動しかも後部だから遅く降りたけど荷物を運ぶ車はいてもタンクローリーの姿が見当たらない。もしかしてこの機材は今日はこれで終わりで格納庫で整備するのかな?そのために沖止めなのかもしれない。バスに乗ってターミナルに到着。

 

 

荷物を引き取ってからはまずはバスをチェック。赤羽行きは無いのはわかっているけど他に使えそうな路線ないかな?と思ったら南北線に直接乗れる赤坂とかも無いから今回は京急にのり品川から上野東京ラインで帰宅。1泊2日の旅行はこれで終わり。今回は阪神なんば線と本線の尼崎~三宮と武庫川線に乗車阪神は以前に梅田~尼崎を乗っているから残りは三宮~元町に。いつかは直通特急にも乗りたいからその時に乗れば終わりにできそうだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪からの帰り道 ~ちょっとだけ乗りつぶし~ その1

2022-06-12 | 鉄道・鉄道趣味

大阪で迎えた朝、朝は家族で揃って朝食を食べていたら親類の人とも合流したりして色々と話したりしたあとはチェックアウト。

それにしてもうちの家族バラバラすぎて親たちはせっかくの大阪だからもう何日か観光するというし、弟は京都に行ってから帰るというし、自分はというと乗りつぶししながら帰ることに。ということで難波まで歩いて踏破記録を伸ばすことに。

 

まずは、阪神なんば線。といっても来た車両は阪神だけど近鉄のクロスシート車の5800系。乗ってみて思ったのは地下区間も地上区間も駅間が短い上にカーブだらけ。西九条~九条の防音シールドとか淀川を渡る区間とか都市部の鉄道にしてはめまぐるしく車窓が変わり全く飽きさせない。尼崎からは普通に乗り換えて一路西へ。来たのは阪神ジェットカーの5500系。さて乗ってみてこれがいかにすごい加速性能とを言いたいところだけど、正直そこまで感じなかったな?その理由は言うまでもなく生まれ育った横須賀を走る鉄道といえば京急ということで、10年前に引っ越したけどそれでも引っ越す前にはもう銀1000もいたからオールM4両編成にも乗ったことがあってこれもかなりの加速。だから正直、加速の良さには驚かったけど、駅間の短さや素早い走りが京急にニている部分があるなと感じたな。今回唯一の寄り道ということで武庫川についてからは武庫川線に乗り換え。

武庫川線はTORACO号の5500系。外装も内装もポップな色になっていてまるで阪神電車の感じがしない。これにちょっと乗って終点の武庫川団地前駅に到着。この後はいよいよ旅のフィナーレに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわウエディング 

2022-06-11 | 鉄道・鉄道趣味

今週末はいとこの結婚式で大阪へ。というか、今まで結婚式(自分は問題外w)は親類はみんな三浦半島だからせいぜい横浜だったし他に友人とかも都内。それがいきなり大阪だけに結構焦ってしまう。ちなみに今回はこの日のためにスーツにYシャツも新調(ただし仕事柄スーツを切るから式が終われば消耗品として普段使いするけど)していざ大阪へ。

 

行きは新幹線、もちろんのぞみでというわけで赤羽に出てあとは上野東京ラインでと言いたいところだけど支度をウダウダとやっていたらこの時点で乗り遅れ確定w。いままで旅行でもこんなドジを踏んだことなかったけど大阪が目的地となれば新幹線はひっきり無しということで油断してしまった結果がコレ。仕方なく乗変かけたけどこの時点でも窓側がとれるほど空席が多くて助かった。

 

気を取り直して出発、うーんN700Sを密かに期待していたけど現実は東海のスモールA編成。まぁ空いていて3列シートで通路側に人がいたのも新横浜~名古屋だけというほどの好き具合だしいいか。

新横浜を過ぎて一眠りしたらもう名古屋。ここからは、パソコンの電源を入れ動画を見ながら一路西へ。途中で車販がきたから思わずシンカンセンスゴクカタイアイス、を頼んで少し溶けるのを待っていたらもう京都。食べ終わる頃にはもう終点の新大阪に到着。寝過ごし防止で新大阪止まりにしたけどこれなら行き先は何でも良かったかな?新大阪からは御堂筋線で難波。ここから徒歩で式場に到着はいいけど、うちの親たちは親戚の人の車に乗せてもらい昼には着いていたらしく寄り道をしていたらしい。そして最初の新幹線の時間を言ってしまったが故にやけに遅いということで乗り遅れもバレてしまい白状。でも本数の多い東海道だし十分すぎるほど余裕があるからいいよね。

 

結婚式は、こんなご時世ということでどちらの家族も割りと本人から近い人だけが出席で少人数の式だけに距離が近くてそれはそれでよかった。式が終わってからは弟とホテルの近くでたこ焼きを仕入れてそれをつまみにさらに飲み。まさか大阪にこんなことしに来るとは思わなかった。明日は手ぶらで帰るわけにはいかないということで帰り道はちょっと踏破記録を伸ばすか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のプラレール遊び

2022-05-29 | 鉄道・鉄道趣味

今日は模型仲間とかが公民館の一室に集まってやることと言えば・・・プラレール。

 

子どもの頃以来のプラレールを触って車両以上にレールが進化していて車両が通る毎に切り替わるポイントとか音声が豊富な駅とかうちらの時代からすれば信じられない。

それはいいとして、今日は大人が集まってプラレールを使ってやるのはダイヤ運転。T武T上線(爆)をデフォルメして主要駅とメトロを簡単に入れてみて、時計も早送りだけど時間も大雑把。とはいえこれが結構難しくて電池の減り具合なのか何なのかどうしてもダイヤギリギリでしか走れない車両がいたり本来なら電車の間隔が十分にあるはずが、時間と距離の歪みから本来は使わない待避線を使ってこなしたりあとはプラレールも案外脱線するからそれを手で強引に修正したり、ポイント転換を忘れて強引で手で移動させたりも。

 

それにしてもこのプラレールのダイヤ作った人も再現していて、さらに今日やった路線もハードモードがあったらしいけど自分たちがやっていたダイヤでも難しくてそれはお蔵入り。それにしてもこういう遊び方もできるのですねプラレールは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする