goo blog サービス終了のお知らせ 

return to myself neo

鉄道趣味を中心として思いついたこや日々のことなどとりとめのない記事をひたすら書いていきます

有明夏の陣2022 開催中日

2022-08-20 | 鉄道・鉄道趣味

開催中日の今日は起きた時間もほどほどのため、埼玉高速・南北線~飯田橋乗り換え有楽町線~豊洲からバスのいつものルートで会場入り。今日も開場してから入ったけど昨日よりも列が長いような。

今日もあちこち見て回った中から2枚ほど。相模原鉄道模型倶楽部さんと苫小牧1975さん。これ以外にも力作揃いで本当に毎回参加すること=発見すること。来年はまたさらに高みを目指していきたいところ。

今日も非常に人が多い上に閉場時間になるまで人が減らない。そんななかやりきって終了。帰りも行きと同じルートで帰ったけど行きに気が付かなかったのは豊洲駅の中線部分が塞がれて1つの島式ホームになっていたこと。

しかもホームドアはそのままだから違和感ありまくり。そして本来なら見ることができないホームドアの線路側の部分もじっくり見えるという不可思議な状態。さてとあと1日駆け抜けるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明夏の陣2022 開催初日

2022-08-19 | 鉄道・鉄道趣味

今日から始まった国際鉄道模型コンベンション。本当にこの舞台に弱小サークルながら立ち続けることで得ることもあれば、苦労することもありだけどでもメンバーたちだけでなくこの趣味を続けられてよかったと思う時は他と無い貴重な時間。

 

そんな今日はさすがに昨日遅かったから、午後からの参加。しかも現地まで車で高速を使って一気に。さらに駐車場は無料(訳あって重度心身障害者の仲間なので高速代半額にビックサイトは駐車場も無料)というわけで今回は車で一気に行って午後からの参戦。会場に入ってビックリしたのは入場券を買うところでもう長蛇の列。これまともに並んだら入るのにどれだけかかるだろう?と思いつつスタッフ証を見せていざ場内に。場内もまたすごい人。暗黒時代に比べればこのひと数は雲泥の差。

 

結局、人の多さと朝からいた人が休憩に行ったりするからあまり外のブースに見に行った時間が無かった中で見に行ったのはまずは企業でトミーテック。

カーコレクションシリーズの返信セットのキャリアルールは以前存在したkobaru(今はさかつうが引き取ったみたいだけど)のキットが出ていたけど脚立とかルーフボックスは初めての上に、選挙の街宣車の看板。さらにはタクシー・運転代行用の行灯はちょっとオーバースケール気味だけどただ微妙な形状も再現されているのは期待できる。あとは、タクシー用の行灯はエクストレイルにのせていたけどここは一つ、ジャパンタクシーとかクラウンセダンではなくてクラウンコンフォートやセドリックとか期待するのは無理な話か。

 

そしてもう一つはレゴのブース。

 

レゴで色々なものを再現してきたけどこの大きさの高層ビルまでまさか作り上げるとはおみそれいたしました。何しろ目立ってかなり離れところからでもわかるほどの存在感。それにしてもこのくらいの大きさになれば作るのも大変だけどここに搬入するのも大変なんだろうな。

 

こういう物を見ながらあとの時間はブースにいて今日は終了。それにしても3年ぶりということでこの熱気はすごかった。あと2日この勢いが続くことを願いたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明夏の陣2022 搬入日

2022-08-18 | 鉄道・鉄道趣味

明日からはいよいよ3年ぶりとなる国際鉄道模型コンベンションの開催。やっぱり夏はこれがないとただ暑いだけの季節で終わってしまう。ようやくこのステージが戻ってくる。

国際鉄道模型コンベンションは3日間の開催になっているけど実際出展社・業者にとってはそれに搬入・設営がもう1日加わっての4日間。そんな今日は午前中は休養と荷造りをして午後になって出発。まず最初の目的地は会社💧。本の30分もしないで終わる作業があってもう一人できる人がいるはずが今日は休みというので穴を開けたくないからここは出社。この後の作業があるのでもちろん私服というか普段着で。会社の人たちからは変な目で見られれつつ人仕事終えていよいよ出発。今度は多摩湖のある方面へ。それにしてもこのエリア不便というか環八から新青梅街道で行ったけどやっぱり高速が近くにほしい。

 

多摩湖近くに住んでいる人の家に行ってから今度はこっちの荷物の積み込み。あれこれ展示に使うものから、レイアウトで車両を走らせる用に使うKATOのECS-1にTOMIXのN-S2-CLや展示する品物などあれこれの積み込み。こっちは結構重たい上に載せるのもまた大変なものもあり結構きつかった。積み込んだ後は、一気に高速に乗ってビックサイトへ。今回は渋滞とは無縁で順調に走ってビックサイトに到着。

 

やっとこの舞台にたどり着いた。遅くの到着だったからもううちのブースもほとんど出来ていて周辺のブースもだいぶ準備が進んで早い所は帰っていたり試運転をしていたり。ここから持ってきた機材を設置する一方で自分は小物・自動車類の設置。もうこれが本当に時間がかかるけど毎回、全く同じにならないように考えていきちょっとした小ネタを散りばめるのも健在。設置が終わったらすっかり遅くなってきたから帰りは台場から上がって八重洲線に入って八重洲降車場で何人か降ろして、搬入日の恒例?家の近くの吉野家で夕食。明日からは本番3日間が始まる。今回は何が起きるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明夏の陣2022 前夜祭 最終工作より

2022-08-17 | 鉄道・鉄道趣味

いよいよ、明日から3年ぶりとなる鉄道模型コンベンションが始まる。そんなわけで今回、最後に完成させたのは東京ジオラマファクトリーの立ち食いそば屋。基本は素組ながら、中に手持ちのそれらしく見える人形を置いたのと看板は製品付属のものではなくて、直感で似ているようにも思えたのが静岡駅の富士見そばということで、週末に横須賀に機材の回収をしに行ったついでに自作のステッカーを印刷して貼り付け。

 

これで今年の役者は揃った。あとは以下にうまく配置していくか。そして今年はどんなステージになるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐輪場増設

2022-08-11 | 鉄道・鉄道趣味

今回作り上げたのはあさんけいの駐輪場

お世辞にも出来栄えがいいとは言えないのですが、あまりの暑さでエアコン切ってエアーブラシを吹くのもいやだから換気扇があって臭いがこもらくて最適ということで塗装はトイレwで筆塗り。

技法的には 駐輪場の再建 (diarynote.jp) と同じように補強のため真鍮線を併用してオリジナルのキットには無かった手前側の中央部の柱はまさにそれ。さらに自転車・バイクもジオコレだけでなくて、TOMIXの自転車やさんけいの物も平日にちまちま作っていって数を揃えておいたからこれを接着して完成。今日は他には小物の準備やストラクチャーなどの点検そして車両のテストなどをしていよいよ今年の作業もあと僅かかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年コンベンション前最後の休日その1

2022-08-06 | 鉄道・鉄道趣味

いよいよ、2022年の鉄道模型コンベンションが近づいてきて色々とあって横須賀に行くタイミングが合わなくて来週は横須賀なので作業に充てられる週末は今回が最後。ということで暑さにまけずにいくか。

 

あれこれ作業をしていて、出来た者から今回はこんなん出ました。

某北の将軍像3代セットw。えっとどういうことかと解説しますと、まず人形は以前のコンベンションの即売会で売っていて買ってみたものを使ったのだけどどうやらこの人形は中国でも北朝鮮国境の辺りでおみやげもので売られていると聞いたけど本当なのかな?それで土台部分はこの前のJNMAのYSKブースで売られていた謎のジャンク品w。がもうイメージ的にピッタリだったからこれを塗装して接着して終わり。

 

この人形はHOスケールだけに、レイアウトにどう入れたら違和感無くしかもウケるかなということで銅像は考えていたけど土台が見つからなくて悩んでいたのが一瞬で解決。それにしてもこういう面白いことよく思いついたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオコレ 貸しスタジオの焼き直し

2022-07-31 | 鉄道・鉄道趣味

今年に入ってNゲージ関係で一番買って後悔したのがジオコレの専門学校・貸しスタジオ。貸しスタジオは例のプールをイメージしたようなものにできるというポスターにつられて買ったけどプールは外箱に印刷されている紙だけ。おまけに屋上は蓋をすれば中が見えない。

 

さすがにこんなことで引き下がれないわけで気合い入れて、屋上の窓のくり抜き開始。ピンバイスで穴を開けてあとは棒ヤスリで拡大させて最後は平ヤスリで豪快に削っていく。強度との両立があるから柱はやや太めにしたけどサッシというか柱には銀色を塗って適当なブリスターを切り取った物を貼り付けてプールが見えるように。

 

うーん、中は見えるようになったけどやっぱり紙では質感が良くないし立体的でも無い。今年は間に合わないけど、どこかがこれに使うプールのパーツとか出してくれるか来年くらいには自力でプールも作り込みたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオコレ 建売住宅D3いじってみました

2022-07-30 | 鉄道・鉄道趣味

先週のデザイナーズアパートと同時並行で作業していたのがジオコレの建売住宅D3の加工。それでやっとこさ完成。

 

今回は。2棟のうち片方は人が住んでいる状態、もう片方は売出し中の状態に。どちらとも、先週のデザイナーズアパートと同様にとにかくベース下げるために切った・削ったを繰り返すのがとにかく骨が折れる作業で平日もネットを見ながら削るほど。それ以外は売出中の方は最小限の加工ですが、住んでいる方はカーテンの設置・エアコン室外機の設置・換気口の増設・ポストの設置と電飾をつけてみました。

 

それとベースの色がヒントになって遊び心ででバルコニーのフェンスはオレンジと緑そう、湘南色に塗ってみました。これで一通り完成。あとは本番に設置してみて気がついた所があれば次回以降に改良かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気分を変えに

2022-07-27 | 鉄道・鉄道趣味

今日の会社の帰りは巣鴨のさかつうへ。というのもレイアウト関係の小物がいくつか欲しかったのと正直、久々のコンベンションでその間に2021年の池袋があったにしても運転会も少なくて実戦経験から遠ざかっているのとどうも気持ち的にもまだアイディアなどが煮詰まらない。

 

行ってみて小物をいくつか手に取りながらじっくりと見て買ったのと、そうえいば昔あった小物メーカーのkobaruですが廃業してもう二度と手に入らないかと心配していたのですがさかつうが引き継いでいくつかのアイテムはさかつう名義で再生産もされている。結構、痒いところに届くアイテムがあっただけにこの措置はありがたい。

 

いくつかのアイテムを買って帰ってきたけど、これで今年のコンベンションで使うアイテムはもう確定。あとは最後の組み立てとかの作業をしていかないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオコレ デザイナーズ・アパート組み立て

2022-07-23 | 鉄道・鉄道趣味

今日は、メンタルクリニックの先生がなんと例の流行病になったらしくて代診で違う先生に。しかも本来は明後日のはずだけど色々な都合で繰り上げることになったから土曜日にわざわざ出かけることに。

 

そんなクリニックが終わってからは今日も作業。それで完成させたのがジオコレのデザイナーズ・アパート

まぁこれといって難しいことをしていない素組だけど各部屋にカーテンを入れたのと電飾に対応。そして何よりもこいつを作る上で苦労させられたのがベース(土台)が厚すぎるのでこれを頑張って薄くすることと建物の内側に透けるのを防ぐためのアルミテープ張り。もうこれらの作業にはいったい何時間かかったのだろう?というくらい時間をかけて削っていってまぁこのくらいならという厚さに仕上げてみました。

 

そして電飾はと言うと、レイアウト上での設置場所に自由度を確保するためになんとボタン電池とLEDを直結しただけの超簡易仕様。ただこんな簡単な仕組みだけど電池もコンベンション期間中は無交換でいけるし光があるように見える。しかもこれなら材料費が100円程度と超安価に電飾にすることが可能。

 

後は細かくてわかりにくいけど、エアコンの室外機をバルコニーに設置してあったり一部換気口の増設などこれはわかりにくいけど一応やってあります。あとはレイアウトに置いた時にどういう見え方するのかちょっと気になってきたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする