goo blog サービス終了のお知らせ 

return to myself neo

鉄道趣味を中心として思いついたこや日々のことなどとりとめのない記事をひたすら書いていきます

模型屋巡り in 水戸

2023-01-09 | 鉄道・鉄道趣味

1月3連休の最終日はドライブがてら水戸に。今回は水戸から南下して模型の調達。銀河モデルの部品枯渇問題は去年の暮でヤフオクで大量出品していた人からあれこれ買って多少は緩和されてきたけど今回はさらなるということでちょっと気分転換も兼ねて水戸まで。道中は本当に常磐道はよく流れて100kmでクルーズをセットするも追い越し車線の流れには乗れないし走行車線では遅いとまぁあれこれあったけど無事に到着。まずはユタカ模型さんにお邪魔。ここは本当に色々な物があって思わず大量買い。銀河の部品枯渇問題もこれで完全に解消されたな。

 

その次は水戸インターを挟んだ反対側のポポンデッタ水戸内原店へ。そこで見つけたのがサロ113のキット。ちょっと難しそうだけど年内には形にしたいな。

今回は後は東葛地区で数件お邪魔して帰宅。これで部品枯渇問題も何とかなったし高速代・ガソリン代は楽しんだと思えばいいとするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12系追加車両

2023-01-02 | 鉄道・鉄道趣味

新年2発目は昨日の14系と車両の設計も近い12系客車。もうかなり前だけど6両で揃えていたから 興奮が冷めやらないうちに (diarynote.jp) その増結用として3両を買ってきてまぁ14系から屋根の塗装を抜いたらあとは同様の工作で完成。 

 

こんなことをやりつつ、一方では正月ということでお酒が無ければということで大晦日から弟と飲めば瞬く間に4合瓶が空になる兄弟揃ってアホな飲みっぷり。まぁあれこれ飲んだりして正月休みもあと1日。明日は戻らないといけないからお酒も無理だし模型もできたらいいな?くらいだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転再開 14系客車完成

2023-01-01 | 鉄道・鉄道趣味

大幅に遅れていますが、ブログを6ヶ月遅れで運転再開します。

 

ということで、今更正月のことなんて書いてもということであえて細かいことは書かないで今回は新年一発目に完成させた車両から。今回は14系客車。手持ちの14系とはサロンEXP東京・ムーンライト九州があってそれに続く3編成目は国鉄色。確か2021年のJNMAで買ってきた6両に増結で3両を割と最近になって手に入った所で合計9両編成になったところで着手。最初の6両がそうだったのと中古での調達事情からオハ14はTOMIXの旧製品、オハフ・スハフはKATOに。

 

工作内容としては屋根は全車共通なのは屋根を塗装して色合わせ・座席の塗装と枕カバーの色差し・カトーカプラーを取り付け・Hゴム・トイレ窓への色差し・ステップの取り付け。TOMIX車はプラ車輪の金属車輪化・床下のトイレタンクも塗装・洗面所流し管の設置。KATO車はトイレタンク・洗面所流し管の取り付け・スハフは床下のエンジン部分を塗装・消火器の設置・先頭に立つ2両はヘッドライトのLED化。そして設定は14系で運転されていた頃の急行八甲田ということで方向幕・サボのステッカーを貼り付けさらに、屋根上のベンチレーターには模型工房パーミルの角型ベンチレータールーバー表現シールを貼り付け。こんな感じで完成。工作していて模型工房パーミルの角型ベンチレータールーバー表現シールは貼ってみると感じがまるで違う。

ちなみにあまりを使って正月休みの間に他の車輌にも施工していました。

 

こんな感じで復活第一弾であり2023年第一弾の記事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の大宮へ

2022-12-24 | 鉄道・鉄道趣味

現在大幅な遅れを持って運転しているこのブログなので季節外れの話もいいところなのですが、順次書いているのでご了承ください。

 

さてと、毎年12月の最後の週末は大宮で開催される さいたま鉄道模型フェスタ にお邪魔してきました。今回も整理券方式で昼過ぎに会場についたら入れるのは最終回。というわけで妙に間が空いてしまいやることもないので気分転換がてらニューシャトルを1往復。それにしてもここの単線区間は通常は左側の線路に入るのに運転台がある方にホームが来るようになっているから右側の線路へと入っていくのは本来とは逆の無期で違和感を感じてしまう。

 

ニューシャトルに乗ってからよっとしていよいよ会場入り。といっても、今回は販売の方は二の次というか毎回ここはあまり大きな収穫が無いのはわかっているけど知り合いが来ているから年末の挨拶のために来ているようなもので今日も何人か知っている人に会って年末の挨拶。そしてこれで今年1年の鉄道模型イベントは終了。来年は色々と復活していくことを願いたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品の枯渇問題

2022-12-20 | 鉄道・鉄道趣味

今日はこれからの工作で一つ課題になっているのが部品の枯渇問題。

うちの車両に着けるパーツ類のストックは一定数あるにはあるけど、その中で足りなくなってきているのがトイレタンク(右バルブ)これは今まで銀河モデルをメインに使っていたけど他にTOMIXやその他3Dプリント系は値段もそうだけど安定供給も??ということが。最悪、165系・457系からもぎ取って代わりにトイレ流し管にするという手はあるにしてもうーんこれも限りはある。

 

続いてATS車上子。これもリアルさには欠けるけど簡単に接着できる銀河モデルがやはりいちばん楽とはいえこっちも部品の数も今のペースでいけば底をつくのもそう遠くない話。これはまだ代替品があるからいいか。さらに困ったのは客車・ディーゼルカーの消火器。まさに銀河モデル以外に代わりになるような部品も無くてちょっと困ったことに。

 

後の主要パーツは何とかなるけどこの先は、部品の調達も考えないとまずいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3D鉄道模型まつり in町屋

2022-12-18 | 鉄道・鉄道趣味

最近、3DプリンターがNゲージの世界でもじわじわと進出してきて、部品の世界ではもはや当たり前の話。そんな3Dパーツを扱う人たちが町屋で一堂に会するイベントがあるということなのでちょっと行ってきました。

狭い会場に所狭しとブースが並びいろいろなものが展示されていて今日は小物をいつくつか買って終わり。それよりも、参考展示と言われたけど驚いたのがNゲージサイズの651系スーパーひたちのヘッドマーク部分をまるで本物のように行先・列車名が交互に表示されるギミックを見事に再現している姿は感動モノ。まだ電源の問題などがあるからNゲージの線路を走らせることはできないというけどこれが走ったらすごいだろうな。

 

他にも色々と発見があったり自分は使わないけど、感心するような部品もあったりとやっぱりこれからは3Dプリントの世界が大きくなっているのかなと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状作り2022

2022-12-11 | 鉄道・鉄道趣味

今回、横須賀に夜間停泊したのは翌日に年賀状を作るため。ちょっと年内の予定諸々の関係でこっちにこれるのがここしか無いというわけで年賀状作成開始。

 

去年から、うちも節約のために年賀状の素材集は買わないでネットで拾ってさらには、一部の文字などの飾りは捨てずに残っていた過去の素材集を使ったりすることも。

それで年賀状と行っても、鉄道趣味仲間と、趣味のことを知っている人だけだから遠慮なく今年の撮影した写真の中からということで今年はこれ

5月にいすみポッポの丘に行くときに偶然撮影できたキハ28+52です。これにした理由は言うまでもなく今年引退した車両の中でも、国鉄急行型現役最後の1両ということだからです。ちなみに時点は旭川で撮ったキハ183ですがこれは来年に使うのもありかな?

 

今年は比較的順調に進んだのはよかったけど、家に戻ってきたらポストの中に送る予定だった人から喪中の挨拶が。あ、1枚むだになってもうたけどこればかりは仕方ないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の京急ダイヤ改正に寄せて

2022-11-10 | 鉄道・鉄道趣味

京急の2022年11月26日からのダイヤが発表されて見たけど、率直な感想が特に横浜以南は1999年の白紙改正以前に逆戻りしたというのが率直な所。

本線の日中は20分間に快特・特急が1本ずつに急行が1本。品川~羽田空港も快特の2本に1本は特急に格下げ。久里浜線は20分間隔の時間帯が休日の夜間にも拡大。

気がつけばイブニングウイング号も11本から8本に減少、他にも増結の中止・本数の減少など先細りの内容ばかり。

 

来年からはまた増発・増結につながる流れがあればいいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換に

2022-11-05 | 鉄道・鉄道趣味

ちょっと今日は思いつきで中野へ。赤羽から都内に入り、まずは高円寺行きのバスで環七を回ってその後は歩いて中野。久々に来たけど、何だか思うような収穫もなくこの時点で買い出しから気分転換に決定。その後は東西線で早稲田。その後が今日のハイライトで都電荒川線に乗り王子へ。この早稲田~王子までの荒川線はまさに見どころたくさん。都会にから一歩路地にはいったような感じのところを走る区間や雑司ヶ谷とか東池袋~大塚の間とかもいいしそして大塚駅のカーブを描いて大塚駅に入り、そして王子の駅付近は併用軌道もあるし本当に乗っていてたまらない。

今日はということで荒川線に乗るという気分転換が中心になったけどまぁこんな日もたまには悪くはないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のプラレール遊び第2弾

2022-10-29 | 鉄道・鉄道趣味

5月に初めての試みでやってみたプラレールを使ったダイヤ運転の第2弾が開催ということで前回よりも部屋が広い公民館に目一杯レールを広げて、今回も東海道新幹線をモデルにしてのダイヤ運転。

プラレールだけに厳密にこだわることはしない変わりに東京駅を出て大井車両基地への分岐線を作ったり三島駅と名古屋は引込線を何本か再現して、中間駅をいくつか設置して大阪よりは京都と大阪の間に鳥飼車両基地を作ってという構成で始発はもちろん車両基地から出て終電近くになると順番に車庫に仕舞っていくのも本物通り。これが大人が20人くらい集まって駅や車両基地や指令と担当を決めてダイヤに沿って走らせていくのは本物さながら。そしてトラブルが起きれば当然、列車は遅れるし電池切れ近い車両は何もなくても遅れ気味で走る。さらに山陽新幹線は省略したけど西日本所属の編成は用意してあるからそれは決められった列車限定で、東海車はダイヤの乱れによっては東京・新大阪担当が中心に運用番号を交換してダイヤを復旧させていく。

 

まさに本物のようなダイヤ運転を何本かこなしていたらすっかり夜になって後片付け。帰りは新宿踏切をと多る時には何と新金線に列車が来た。貨物列車だったけどこんなおまけもつくとは今日は良い一日だったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする