シナモンが我が家にやってきてから3週間が経ちましたが、
始めに何の準備もせずに連れてくる訳にもいかなかったので、
まずは最低限必要なニャンコグッズを揃えてからシナモンを迎えました。
最近のニャンコグッズっていうのはずいぶんお手頃価格で揃えられるんですね。
だけど快適に暮らしてゆくにはまだまだ不十分で、
シナモンが来てすぐにブラシや爪きりなどの身だしなみグッズを購入し、
先週は遊び部屋のカーペットを防音、防ダニのものに変えました。
そして今日はニャンコ用にオイルヒーターを買ってきました。
何だかんだいって、初期費用はお金がかかるニャ~
(しまった、ついに「ニャ~」が出始めてしまった…)

まず、最低限必要なトイレです。
1週間消臭・抗菌デオトイレを買いました。
砂(さらさら消臭サンド)とセットで2600円くらいです。

我が家はマンションということもあり、昼間の誰もいなくなる時間は、
可哀相ですがずっとケージに入って貰います。
猫は、犬のように広いところで走り回らなくても、狭い空間でも
上下運動(ジャンプ)ができればストレスを解消できるらしいので、
3段タイプのものを買いました。
楽天で買えば10,000円程度でしたが、到着に時間がかかりそうだったので、
近くのペットショップで定価(18,000円くらい)で買いました…

組み立て式なので、約1時間半かけて組み立てました…
しかし、このケージは高さ178cmでデカイ!!

これはうさぎ用ですが、落ち着いて隠れられる場所の提供と、
上段への踏み台として買いました。
案の定、何かビックリしたときにはすぐにこの中に逃げこんでしまいます。

爪とぎです。
これがないと、きっと家のいたるところ破壊しまくることでしょう…

病院に連れてゆくときに必須のキャリーです。
カワイイけど、閉まりにくくてはっきりいって使いにくいです。
これは失敗だな…

観葉植物のアレカヤシと爪とぎボックスです。
観葉植物は、シナモンの近くに緑を置いてあげたいと思って
空気浄化作用のあるアレカヤシ(2,800円位)を買ってきました。
爪とぎボックス(1,000円弱)は、もともとケージに入れようと思っていましたが、
大きすぎて入りませんでした。。。
だけど、今ではケージから出て部屋で遊んでいる時の、
格好の隠れ家になってます☆

シナモン in the first floorです。
ここはトイレとイジケたときの逃げ場になってます。

シナモン in the second floorです。ここはお食事場です。
家に来てはじめの1週間は、ジャンプ力が微妙に足りなかったようで、
2階までしか登れませんでした。
ときどきここから、ネズミみたいな顔してこちらを覗いてます☆

シナモン in the third floorです。
今ではここが一番のお気に入りで、寝室にもなってます。
始めに何の準備もせずに連れてくる訳にもいかなかったので、
まずは最低限必要なニャンコグッズを揃えてからシナモンを迎えました。
最近のニャンコグッズっていうのはずいぶんお手頃価格で揃えられるんですね。
だけど快適に暮らしてゆくにはまだまだ不十分で、
シナモンが来てすぐにブラシや爪きりなどの身だしなみグッズを購入し、
先週は遊び部屋のカーペットを防音、防ダニのものに変えました。
そして今日はニャンコ用にオイルヒーターを買ってきました。
何だかんだいって、初期費用はお金がかかるニャ~
(しまった、ついに「ニャ~」が出始めてしまった…)

まず、最低限必要なトイレです。
1週間消臭・抗菌デオトイレを買いました。
砂(さらさら消臭サンド)とセットで2600円くらいです。

我が家はマンションということもあり、昼間の誰もいなくなる時間は、
可哀相ですがずっとケージに入って貰います。
猫は、犬のように広いところで走り回らなくても、狭い空間でも
上下運動(ジャンプ)ができればストレスを解消できるらしいので、
3段タイプのものを買いました。
楽天で買えば10,000円程度でしたが、到着に時間がかかりそうだったので、
近くのペットショップで定価(18,000円くらい)で買いました…

組み立て式なので、約1時間半かけて組み立てました…
しかし、このケージは高さ178cmでデカイ!!

これはうさぎ用ですが、落ち着いて隠れられる場所の提供と、
上段への踏み台として買いました。
案の定、何かビックリしたときにはすぐにこの中に逃げこんでしまいます。

爪とぎです。
これがないと、きっと家のいたるところ破壊しまくることでしょう…

病院に連れてゆくときに必須のキャリーです。
カワイイけど、閉まりにくくてはっきりいって使いにくいです。
これは失敗だな…

観葉植物のアレカヤシと爪とぎボックスです。
観葉植物は、シナモンの近くに緑を置いてあげたいと思って
空気浄化作用のあるアレカヤシ(2,800円位)を買ってきました。
爪とぎボックス(1,000円弱)は、もともとケージに入れようと思っていましたが、
大きすぎて入りませんでした。。。
だけど、今ではケージから出て部屋で遊んでいる時の、
格好の隠れ家になってます☆

シナモン in the first floorです。
ここはトイレとイジケたときの逃げ場になってます。

シナモン in the second floorです。ここはお食事場です。
家に来てはじめの1週間は、ジャンプ力が微妙に足りなかったようで、
2階までしか登れませんでした。
ときどきここから、ネズミみたいな顔してこちらを覗いてます☆

シナモン in the third floorです。
今ではここが一番のお気に入りで、寝室にもなってます。
私も同じ爪とぎボックス買ったことがあるのですが
何が気に入らないのか、くんくん匂いを嗅いだだけで
中に入ってもらえませんでした!^^;
猫語も使い始めたらもうにゃんこバカ(いい意味で)
の仲間いりですね(笑)
でっかいゲージですねぇ。シナモンちゃん
だけなら十分な大きさがありそう♪
知ってるかも知れませんがにゃんこには
よくない植物には気をつけてくださいね☆
爪とぎボックス、うちのシナモンは入ることは
入るのですが、何故か一度も爪を研いだことがありません…
主目的を考えると、ちょっとダメかも
ケージ、今のところはまだまだ余裕ですが、
後はシナモンがどこまで大きくなるかですね…
植物は、一応、猫の飼い方本には要注意植物に
入ってませんでしたが、これから交換するときも
気をつけなくてはいけませんね!
一部屋はもはや完全にシナモン部屋で、そこにいろいろ
人間の物などを置かせて貰っています…
シナモン in the first floorの顔はちょっとイジケ顔なんでしょうか?
それもまたカワイイ♪
シナモンちゃんの豪邸凄いわ
慣れたのか随分リラックスしてるね
シナモンちゃん、なんてステキな豪邸を!!
我が家のオッサン集団がわめいております(笑)
りぞさんの愛情を感じました♪
3階建ハウスは結構気に入っている様で、
部屋で遊んでいてもビックリするとすぐに
逃げ込んでしまいます。
この写真は慌てて逃げ込んだ時の写真だと思います