二つの花がささやき合っているような・・・
隣同士で競っているような・・・
そんな、写真が撮りたいな~と思っていると
また、蜂が丁度のところにやって来ました。
しかも、ピントピッタリのところに。
そして、一枚撮るとあっという間に飛び去りました。
隣同士で競っているような・・・
そんな、写真が撮りたいな~と思っていると
また、蜂が丁度のところにやって来ました。
しかも、ピントピッタリのところに。
そして、一枚撮るとあっという間に飛び去りました。
カリステモン(Callistemon)という種類らしいです。
オーストラリア原産で明治末期に日本に入り、キンポウジュ(錦宝樹)という名前もあるそうな・・・・
この花を見るとカリフォルニアに住んでいた義兄を思い出します。
太陽がさんさんと輝く家の庭で私はこの花をスケッチしてそれを手紙にして日本に送りました。
今は亡くなってしまった義兄の明るい暮らしと共に彼の顔が浮かびます。


オーストラリア原産で明治末期に日本に入り、キンポウジュ(錦宝樹)という名前もあるそうな・・・・
この花を見るとカリフォルニアに住んでいた義兄を思い出します。
太陽がさんさんと輝く家の庭で私はこの花をスケッチしてそれを手紙にして日本に送りました。
今は亡くなってしまった義兄の明るい暮らしと共に彼の顔が浮かびます。



近代美術館に東山魁夷展のオープニングに行きました。
その前にその近くの枝垂れ桜を撮影。

東山魁夷の絵は学生の頃から見つめてきたので、懐かしい思いで見ました。
「たにま」は西本願寺本の料紙装飾の影響を受けたそうです。
その下図が何点か並んでいました。
西本願寺本は琳派の源泉ともなった意匠ということで、あらためて氏の創作の秘密に触れた気がしました。
会期
2008年3月29日(土)~5月18日(日)
会期中、展示替があります
前期:3月29日(土)~4月20日(日)
後期:4月22日(火)~5月18日(日)
木、金、土は20時まで開館しています。
その前にその近くの枝垂れ桜を撮影。


東山魁夷の絵は学生の頃から見つめてきたので、懐かしい思いで見ました。
「たにま」は西本願寺本の料紙装飾の影響を受けたそうです。
その下図が何点か並んでいました。
西本願寺本は琳派の源泉ともなった意匠ということで、あらためて氏の創作の秘密に触れた気がしました。
会期
2008年3月29日(土)~5月18日(日)
会期中、展示替があります
前期:3月29日(土)~4月20日(日)
後期:4月22日(火)~5月18日(日)
木、金、土は20時まで開館しています。