見て!見て!こんな写真

写真が好きで、撮った写真を見てもらいたい

魚の棚(明石市)

2023年03月24日 | 日記
魚の棚(うおのたな)を地元の人は「うおんたな」というようです。

全長350mのアーケードの天井に、大漁旗がズラッと吊られています。
鮮魚店や海産物店を中心に、100軒もの店が軒を連ねてます。






明石の食の台所として、多くの人が訪れます。
3月4日にいかなご漁が解禁になり、3月17日で終漁になったようですが、いかなごを買い求める人で賑わったことでしょう。


 
この皿に載ったカレイは、パタパタと動いていました。



こんなお店もあり、曲げわっぱの弁当箱などがあって、欲しくなりました。

久しぶりに「明石焼き」を食べて、ぶらぶら食べ歩きもしました。
目新しいものがいろいろあって、楽しい刺激をもらいました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日没(2) | トップ | またまた、かわいい!! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぴょんぴょんさんへ (くりまんじゅう)
2023-03-24 14:17:11
高知市にもある通称魚の棚か?と思いましたが ここ明石の魚の棚が
ずっと規模が大きくて威勢がいいです。大漁旗が勇ましいですね

今は休んでいる神戸のブロ友が いかなごを毎年炊くと書いていました。
各家庭で炊くいかなご釘煮は 街全体が香ばしい香りに包まれるそうですね。
最近は不漁のためか 原料のいかなごが高くなったと嘆いていました。
いかなご釘煮は 楽天で買ったことがあります。

木でできたスプーンなど見かけたら 素通りできない私です。
いいなぁ こんな品が並ぶアーケードを歩きたいです。
返信する
くりまんじゅう様 (ピョンピョン)
2023-03-24 20:16:57
高知市にも「魚の棚」と呼ばれる所があるのですね。
「日曜市」には何度か行ったことはあるのですが、「魚の棚」は知りませんでした。

久礼にある大正市場には、度々行きました。
ここは小さな市場ですが、漁師さんの奥さんがやっていて、とても庶民的でした。

明石だけでなく、この辺では春はいかなごですね。
いかなごがスーパーに出る頃は、どの家からもいかなごを焚く甘辛い匂いがします。
でもこの頃は、いかなごの高値もあってか、焚く人が減ったようで、そんな匂いもしなくなりました。
返信する
お祭のよう (ケイト)
2023-03-25 13:19:22
ここは年中お祭りのような賑やかさですね。
混んでいるところでの撮影はたいへんでしたでしょう。
大漁旗の極彩色がすごーくきれいです。
旗というものには何かしらフシギな力があるように感じます。
 お魚を見て回るだけでも楽しそう。
飲み屋さんもありますね。笑
 関東ではあまり見ない魚もありそうで、
  明石ですか、私も行ってみたいです。
返信する
ケイト様 (ピョンピョン)
2023-03-27 22:51:11
大漁旗っていいですよね。
派手でいて、ケバケバしくなくて・・・
タペストリーとして、家にも欲しいくらい(笑)

市場って楽しいですね。
スーパーは一か所で何でも揃って便利だけど、時にはこんな市場で買い物をしたいです。
どのお店の人も商売上手で、ついつい乗せられて買ってしまいます。
でも1軒明石焼きの店で、持ち帰りを頼んだら「手が回らん!」とつっけんどんに断られました。
おばあちゃんが一人でやっている店だったので、本当に手が回らなかったのでしょうが、ちょっと気が悪かったです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事