goo blog サービス終了のお知らせ 

黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

きょうの月と飛行機とか

2016年12月18日 | 日記

平成28年12月18日(日曜日)

きょうの松山市は、早朝は雲が広がっていましたが、午前7時頃には青空となり、
西の空に白い月と何本かの短い飛行機雲が消え残っていました。

午後からは、消え残った飛行機雲が変化した高積雲。他にも巻雲や巻層雲も
広がり、薄っすらとハロとかが見えていました。

そして午後4時頃には、雲が広がりましたが、全域には広がらず南の空には
青空との境界があり、日没頃にはその境の雲の辺りが赤く染まってきれいでした。

最低気温は、3.4度で最高気温は13.1度でした。

 7:35 西の空の絶妙な位置に月の姿

 7:46 JAL 430便 JA337J 残念ながら月とは離れて通過。

 そして 陸側の14上がりの ANA582便 JA745A
もう少し右に移動すれば なんとかなったかも

 場所を変えて 石手川の右岸 インター線の側道辺り
 8:39 JA851Cが陸側に離陸

 8:42 続いて J-AIR JA206J

 たまには小型機も良いかな

 8:50 月の周りには 何本もの消え残った飛行機雲

ついでに 松山中央公園 愛媛県武道館

 

 誰かのコンサートのようです。

帰って調べてみると

ドリカム「ウラワン」ライブ
2016 DREAMS COME TRUE
裏ドリワンダーランド2016 12/17(土)・18(日) 愛媛公演

ということでした。

 11:58 消え残って高積雲に変化した飛行機雲に虹色が

 12:04 空には巻雲や巻層雲

 12:25 中華民国(台湾)のエバー航空 B-16412 さすがボーイング747
 飛行機雲も迫力ありでしたが、虹色にはなりませんでした。

 


さて全国的に気温が高くなるそうで四国では12月20日頃から約1週間
かなり高くなる見込みということで

20~22日辺りの最高気温が20度前後ということでやっと寒さに体が慣れ始
めたのにという状況。


 


H28.12.18の松山外環状道路空港線とか

2016年12月18日 | 日記

平成28年12月18日(日)

先日、松山外環状道路空港線では、伊予鉄の鎌田駅北側の交差点部で
国交省分の側道の伊予鉄道の跨線橋の上り側の桁2本が夜間に架設
されましたが、その現況です。

 左側の踏切は、本来はこの地域の住民の生活のための
ものですが、県道(旧国道56号)から現国道56号への
抜け道で利用する車がほとんどです。

 交差点部に新しい交通信号機の車両用や歩行者用の灯具等が
整備されていました。

荒谷建設コンサルタントさん(創業100周年おめでとうございます。)側
の交差点内の旧国道に広い歩道が整備されました。

 さてここにも松山市の工業用水管の推進の到達か発進孔が、
少し鉄板蓋と舗装の擦り付けが良くなったようですが、
前はもっと段差があって通行車両が大きくバウンドしていました。

元々工事区間にあった水道管とかの地下占用物件の移設等で
工期が遅れるのは仕方ないのですが、直接的に市民生活に
何らの恩恵がない上に、わざわざ、これ幸いに外環の工事に便乗して
新たに設置される工業用水管で工期がずれ込むのは納得いきません。

機能回復で作られる新しい市道の伊予鉄道の踏切は、
ほぼ出来上がっています。

 奥側のすでに架設された側道跨線橋と今回架設された
側道橋桁。

 工事箇所の仮設歩道の鉄板 安全管理とか悪いですね。
 冬ですよ。冬じゃなくても 冬は凍結するから余計に危険。
 鉄板そのままって自転車とかのタイヤ滑りますよ。
 横の段差もどうにかしたら。とか、 余計なことを言いたくなります。

 通りすがりの賛否両論の赤いヤツ。赤いザクは通常のザクの
3倍の速度。これもそうでしょうか。この際、ジオンのエンブレムでも
付けますか。

 ついでに 開通1週間ほど経過した松山外環状道路インター線
市坪IC付近です。

相変わらずICから降りる際にウィンカーも出さずに側道の安全確認も
せずに無理やり合流やICの乗り入れの際もウィンカー出さずに
本線を走行している車に体当たり状態的な車とかが、多くて大変です。

瀬戸大橋が開通した頃に東京勤務でしたが、東名とか首都高で
傍若無人の運転をする四国ナンバーの車に呆れましたが、
あれからもう30年近くも経っているのに四国の民は、相変わらず
の運転マナーです。