goo blog サービス終了のお知らせ 

黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

ことでん 長尾線 1307と1308

2011年10月06日 | 鉄道

平成23年10月6日(木曜日)

きょうの高松市は、早朝は雲が広がっていましたが7時頃より青空が広がり晴れとなりました。

高松市の最高気温25.2度、最低気温は17.1度でした。

高松市の日出時刻6時1分、日入時刻17時42分

朝の光景

   

留置線でご休憩中の ことでん 長尾線 1307と1308

   

   元 京浜急行電鉄の「1000形」 

今日の夕景

 

津波被害で北リアス線と南リアス線計107・6キロ・メートルのうち3分の2が不通となり、消失した鉄橋や線路等の復旧に約110億円もの巨費が必要な状況の三陸鉄道(岩手県)。

8月には北リアス線の島越駅付近で倒壊した高架部分の垂れ下がって再使用不可のレールを切断して置物として発売したりして、懸命に全線復旧に向かって努力されています。

今度は3月11日の日付の硬券の切符等の多種多様な乗車券や入場券を発売して鉄道再生の必要性を訴えています。すでに全国から約1万枚(2,000万円分)の注文があったそうです。詳しくは三陸鉄道さんのホームページ http://www.sanrikutetsudou.com/ をご覧下さい。

 

群馬県藤岡市では福島県から避難している女性が一時帰宅した際に自宅から持ち帰った自動車に対して放射能汚染を心配した周辺住民の差別的な仕打ちがあったようです。

この車は、警戒区域内の自宅にありましたが、国の適正な検査を受けて安全性を確認した上で持ち帰ったものです。

しかし、女性が居住しているアパート周辺の住民の苦情申し出により、市がこの女性に対して洗車を指示したそうで、その後も周辺住民は納得せずにアパートを管理する不動産会社を通じて再度の放射線測定を市に求めたそうで市側も仕方なく、その女性を立会させて放射線測定を実施したが、当然ながら測定結果は平常範囲内の数値で問題は無しとのこと。