goo blog サービス終了のお知らせ 

続・チャッピー♪と歩く (2019年~)

今日の出会いが楽しみだな~☆

伊吹山初登頂

2024-07-30 22:47:15 | 蝶・虫・花・その他
4月28日、山頂付近はまだ早春で山桜も見れるかも・・・と期待して、伊吹山へ行きました。

ドライブウェイでは山桜が綺麗に咲いています。




連休でも混雑はなく、スムーズに駐車場に到着。
相変わらずイヌワシ狙いのカメラマンがそこかしこに集結していましたが、今回はスルー。
天気も良いので、初めての頂上を目指します。

一番勾配の少ない西側の登山道から、花を見ながらゆっくり登りました。

セントウソウ






アカヒダボタン






ニリンソウ












ヤマネコノメソウ




コバノミミナグサ





(下の2枚は重複掲載)

キバナノアマナ




ヤマエンゴサク












タチツボスミレ



ツルキジムシロ






アマナ




















ショウジョウバカマ








これは何かなぁ? 不明です。




お花畑










エンレイソウ(中央登山道にて)






ゴツゴツの岩場がところどころにあり、よそ見をしていると足をくじきそうになって怖いところもありましたが、周りの皆さんの軽い足取りに励まされながら、どっこいしょどっこいしょと頑張ります。

かなり登った気がしますが、まだ半分くらいかな?




琵琶湖が見えてきました。






もう少しです。


頂上です バンザ~~イ












後は景色を見ながら下るだけです。






中身よりシールがうれしいお土産


帰りには、久しぶりにカレーうどんのお店で夕食にしました。


花見@zimoto

2024-07-18 17:00:57 | 蝶・虫・花・その他
4月7日🌸員弁川散策


















完成が待ち遠しい高速道路


三岐鉄道






カキドオシ


ヒメウズ


カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)・シロバナカラスノ(ヤハズ)エンドウ


ベニシジミ


4月7日🌸いなべの某公園・神社
ウラシマソウ




カナヘビ


日本トカゲ


ヒメウズ


イチリンソウ


4月9日🌸ミジュマルトレイン
桜とポケモン電車がコラボで撮れる場所があると聞いて、早々に行ってみました。

まず来たのは快速みえ。練習にパチパチ


一本目のミジュマルトレインがやって来ました!






エーーーーッ 近すぎる~~~~




アッ!という間に行ってしまいました

長い間待って、二本目のミジュマルトレインがやって来ました!!



だけど、反対側にいたので桜も入らず、またアッ!という間に行ってしまいました

4月10日・12日🌸鹿化川散策




ビンズイが桜に止まってサービスしてくれました。














カワラヒワ


4月11日🌸桜ニュウナイ
途中の公園で、カワウが日光浴をしてました。


モズが大きな声で鳴いていました。


ニュウナイスズメにも何とか間に合いました。
♀はたくさんいて、サービスも良かったです。












花ラッパ・・・とまではいかないけど、花を咥えるかわいい姿が見れました。




やっと1羽だけ♂が来てくれました。












クサシギ






タカブシギ




4月12日🌸再び北勢中央公園








アオジ








ツグミ






カワラヒワ


しだれ桜






色々な品種の桜が満開できれいです。










キッチンカーが来て、いちごの氷を売っていました。


4月14日🌸宮妻峡














斜面にはトリカブトが群生していました。鹿が食べないからたくさんあるらしいです。






椿神社駐車場のしだれ桜


今年もたくさんの桜を見ることができて感謝です。
また来年も平和で花見ができますように。。。


Spring ephemeral @保木山

2024-06-01 23:38:30 | 蝶・虫・花・その他
3月30日、岐阜県の保木山へカタクリを見に行きました。
運が良ければギフチョウに出会えるかも( ^ω^)・・・

到着して歩き始めると、地元の保存会の方々が、今日は朝から3頭が羽化した・・・と教えてくれました。
羽化から通常は2時間ほどで飛べるようになり、高くに舞い上がっていくそうです。

もうお昼なのでちょっと遅かったか・・・と思いながらカタクリの写真を撮っていると、
もう1頭羽化しているらしく人が集まっていますが、なかなか見えにくい所に止まっています。

しばらく待っていると、あっちからも「ギフチョウいた~~!」との声がします。
動きが速いので、駆けつけたころには飛んでしまうの繰り返しでしたが、
ラッキーなことに一瞬すぐそこのカタクリに止まってくれました。




少し人が減った頃に羽化しているギフチョウを見に行ってみると、風が吹いた時に花が揺れて、
なんとかギリギリ撮れました。






また別のところにも、擦れた個体でしたがゆっくり止まっていました。


飛び回っている個体もときどき止まって開翅します。




ビロードツリアブやコツバメも狙っていたのですが、なかなか見つかりません。
マルハナバチの一種








これはコツバメかも・・・そうですね!!ヤッター












カタクリもちょうど最盛期を迎えたところで、とても美しかったです。








































トゲアリも活発に活動中




帰り際にショウジョウバカマを撮っていると、見たことのない蛾(イカリモンガ)が止まっていてパチパチ














写真を見返すと、カタクリにも止まっていました!


保存会の方々が設置されている看板




憧れのギフチョウですが、昨年は訪れるのがちょっと遅くて、かろうじて1頭は見れましたが写真は撮れませんでした。
今年はほんとうにラッキーでした。

帰りは関サービスエリアでソフトクリームを食べました。

Spring ephemeral @もみじ谷

2024-05-31 18:25:06 | 蝶・虫・花・その他
3月17日、午後からお天気が崩れる予報だったので、急いで花見に出かけました。
今しか見ることのできない春の妖精を求めて、今日も急斜面で格闘です。

ショウジョウバカマ








ヤチマタイカリソウ
















トウゴクサバノオ






タチツボスミレ






タニギキョウ




ジロボウエンゴサク








ミヤマハコベ




こんな環境です




午後からは予報通り雨が降ってきたので、
ジイちゃん連れて、景色の良いデパート11階でお茶タイム

Spring ephemeral @藤原

2024-05-30 22:43:33 | 蝶・虫・花・その他
2月16日、今年こそは見逃すわけにはいかない!と思って、早めにセツブンソウを探しに行きました。

駅周辺のいつもの場所に、ちゃんと咲いていてくれました。ありがとう












フクジュソウもありましたが、まだあまり開いていませんでした。






西藤原駅








鳴谷神社









藤原岳自然科学館にもセツブンソウやフクジュソウがあると聞いて行ってみました。






セツブンソウ








フクジュソウ




3月16日午後、この日の主目的はカタクリの花です。
こんな近くにカタクリの花があるなんて、全然知りませんでした。


















急斜面の下に湿地があるような環境で、他にも色々な花が咲いていました。




ワサビ


ヒロハノアマナ










フキノトウ








ミツマタ










近くに神社もありました。








再度、駅周辺にも行ってみました。


セツブンソウがまだ咲いていました。






フクジュソウは、もう開ききっていました。


他にもたくさんの可憐な花が咲いていました。
ニリンソウ










セントウソウ




ミヤマカタバミ






ヤマアイ


ヒメウズ


カテンソウ






オオイヌノフグリ


イヌノフグリ






アカタテハが近くに来て開翅してくれました。