goo blog サービス終了のお知らせ 

続・チャッピー♪と歩く (2019年~)

今日の出会いが楽しみだな~☆

アメリカウズラシギほか

2024-11-10 13:01:11 | 鳥見☆東海三県
10月26日、ついに見つけたアメリカウズラシギです。
水面に無数に浮いているのは虫のようです。
























えさは豊富にあるようです。












コチドリと


10月20日のアメウズ探し中、ヘラシギもいなくなった田んぼにふと降り立ってくれたムナグロです。




コチドリと


アメウズを堪能した後、居合わせたバーダーさんからムギマキ情報をゲットし、
早々に転戦したのでした。その話はまたいずれ( ^ω^)・・・

ヘラシギついでのシギたち

2024-11-07 11:15:36 | 鳥見☆東海三県
10月2日から19日までの間に出会えたシギたちです。
ド珍鳥のヘラシギまでいるのだから、当たり前の鳥たちはもちろん大いに賑やかでした

トウネン数十羽以上で大賑わい、ヘラシギも一緒に行動してました。










ヘラシギと


トウネンバンザイ


頭掻き


ブルブル






えさ食べ




オジロトウネン




ヘラシギと


タカブシギ


20羽ほどのタカブが大集合




タカブシギ+ウズラ頭掻き


クサシギ




タシギ




オオハシシギ








ハマシギ








水浴び






エリマキシギ3羽




エリマキ+オグロ






エリマキ+タシギ


オグロシギは2個体いました。








えさ食べ




羽繕い


オグロシギ+クサシギ


オグロシギ+タシギ


ヒバリシギも複数個体いました。








2羽一緒


えさ食べ


ウズラシギも複数個体いました。












ヘラシギが隣でバンザイ


この2羽は羽衣がかなり違って見えます。
















ウズラ・タカブ・クサシギ


ウズラとクサシギ


アメリカウズラシギもいるらしいのですが、タイミング悪く会えませんでした

ヘラシギさん! いらっしゃ~い (^^♪ ❷

2024-10-28 21:40:19 | 鳥見☆東海三県
13日はとてもいい天気でギャラリーもとても多く、遠方のナンバーの車もたくさんでした。

到着時、ヘラシギはいつもの田んぼにいてくれて元気です。
いつも通り、たくさんのトウネンたちと仲良く行動していました。








バンザイしているのはトウネン






エサ食べてます


この日も大変暑く、皆さんが撮影しているところは炎天下なので仲間入りできず、駐車してある車の陰からひっそりとパチパチ

青空を悠々とコウノトリが何度も旋回しました。


14日は少しだけ涼しい風が吹いてきて過ごしやすく、やっと猛暑日は脱した感あり。
初めてじっくりとヘラシギちゃんを見させていただきました。






























ヘラシギバンザイとウズラシギ


ヘラシギ頭掻きとジロネン




ヘラシギのクチバシきらり






ヘラシギ飛ぶ






19・20日は、アメリカウズラシギがいるらしいので本命はそちらでしたが、
もちろんヘラシギの様子も見に行きました。

19日は発見から18日目ですが、まだいてくれました。
朝はまだ良かったのですが、到着時には大雨が降ってきました。
それでもまだ遠方からのギャラリーがいて、傘をさして撮影! 頭が下がります。

私はもう何度も見ているので、所在確認のつもりで車中から適当にパチパチ












雨が降っても食べなければ( ^ω^)・・・






ヘラシギブルブル






トウネンもブルブル


昨日アメウズを見つけることができなかったので、20日もまた田んぼへ行きました。
まずヘラシギのところへ様子を見に行くと、今日も遠方からのギャラリーが大勢いましたが、
皆さん手持無沙汰のようです。

ヘラシギは朝から姿が見えないとのこと。
そうなんか~、とうとう旅立ったかな。。。
ヘラシギちゃんに会えたのは19日が最後でした。

ヘラシギがいないので、皆さんアメウズを探してウロウロしてましたが、
午前中は良い所にいたらしいアメウズも、お昼ごろから姿が見えなくなりました。

心当たりの田んぼをあちこち回ってみましたが、発見ならず。

これで田んぼの賑わいも少し落ち着くでしょう。
地元の農家さんにはご迷惑だったと思いますが、楽しませていただいてありがとうございました。
レンコンたくさん食べて、恩返しさせていただきます

ヘラシギさん! いらっしゃ~い (^^♪ ➊

2024-10-23 10:28:46 | 鳥見☆東海三県
10月2日、早めの昼食後にふと携帯を見ると、鳥友さんからのメールが目に留まりました。
エッ⁈ 田んぼにヘラシギ⁇ 

にわかには信じられなくて電話で確認すると、本当にヘラシギがいるらしい。
これはエライコッチャと慌てて出かけました。

慣れない高速道路を運転すること30分余り、現場に到着するとすでに人と車でごった返していました。
狭い田んぼ道も苦手ですが、見知らぬ鳥友さんの誘導で何とか駐車。(ありがとうございました)

到着時は田んぼの一番向こうにいて、どの子がヘラちゃんかよくわかりません。
熱中症になりそうな暑さの中、車外に出てスコープを出し、ようやくヘラちゃんを拝ませていただきました。


水浴びの後、羽伸ばしやパタパタや頭掻きをしてくれました。










適当に証拠写真を撮って、やっと落ち着いて車内で待機していると、急にすごく近くへ飛んできました!
これはチャンスとまた車外へ繰り出し、ヘラヘラになりながらも思う存分写真を撮り、
これ以上は体力が持たないと観念して、後ろ髪を引かれながら撤収しました。


なにかエサを獲りました。


少し口を開けました。














新しくキレイになった道の駅で一休みして体力回復、西日が眩しくなる前に帰宅しました。

その後、3日・6日・7日・13日・14日・19日・20日と田んぼ通いをしました。

3日の朝はいたらしいのですが、私が行った11時ごろにはいなくなっていました。
大雨が降って田んぼの水位が上がり、小さいシギたちは場所を変えたようで、
探し回っても見つからず諦めました。

6日はいるにはいたのですが、場所が変わっていて、車も入れないし見難いところでした。




お昼を食べながら動き出すのを待っていましたが、その間に飛んでしまったようです。
鳥友さんの話では、お気に入りの場所が3か所あるようで、順に何度か回ったのですが、
見つかりませんでした。

7日は到着時は良い所にいてくれて、近くでたくさん写真が撮れました。

到着時は身動きもせずモデルに














ヘラシギ・トウネンツーショット














別角度から










ヘラシギのパタパタ




別角度から








ヘラシギ飛ぶ














別角度から




しかし、30分もしないうちに飛んでしまい、この日はもう戻って来ませんでした。
アチコチ探し回り、やっと4時ごろに見つけたのですが、まもなく大雨が降ってきたので撤収しました。

<次回に続く>

Gallinago

2024-09-11 12:09:39 | 鳥見☆東海三県
今年の8月は株価暴落に始まり、せっかくのお盆休みは地震、その後は再度のコロナ感染、
同世代の従兄が亡くなってお葬式、迷走台風10号、腹痛・腰痛で体調不良( ^ω^)・・・と
冴えない1か月でした。

9月9日、久しぶりに鳥見に出かけることができました。
まだまだ暑いので車から見れるところ・・・ということで、田んぼ回りをしてみました。

堤防の上から俯瞰して、水を張った田んぼを探し、横に車を止めてお弁当を食べていたら、
草の間からタシギが出てきた!…と思ったけど、どうも行動が違う。
よく見ると、タシギではなさそうだ。オオジかチュウジか、はたまたハリオか??
(そんなことはないと思うが・・・)

これはとにかく写真を撮るしかない お弁当そっちのけで必死です

結果的に、バッチリ写真は撮れなかったけど、ソコソコ写真が撮れました。
色も茶色っぽいし、(識別点の)尾羽と次列風切りの白線から、これはチュウジシギと思われます。














































エサを食べているようです。












しばらくすると、草の間に隠れて見えなくなったので、ゆっくりお弁当を食べてから、
他の鳥も撮りました。

タカブシギ




トウネン


ソリハシシギ


ヒバリシギ






ムクドリ幼鳥




海岸も回ってみました。潮回りが悪く、あまり鳥はいませんでした。
ミユビシギとシロチドリ








ウミネコとカワウ






あまりの暑さにスタバでちょっと休憩


最後にいつもの池に寄って帰宅しました。
アオアシシギ


アオアシシギとコガモ


アオサギ


カワウ


チュウジシギが見れて撮れて、大きな成果がありました