Re-Bone

自社ブランド製品やエキゾチックレザー情報などをご紹介。

“発明協会(会館)”<続けることによってひらけてくる道もある>個人で特許出願体験記【02】

2022-12-11 16:02:53 | ブログ
NEW !
テーマ:

2014年から2016年の2年間に渡る実体験を綴る特許にまつわる彼是(アレコレ)

自身の体験を基にした初物づくしの特許出願ドラマチックストーリー第二話

 

続けることによってひらけてくる道もある

 

“発明協会”<続けることによってひらけてくる道もある>

 

ひょんな自分の思いつきが、はたして ‘初めてのものなのか’ を知りたくて特許庁へ出向いていったド素人の自分に対して親切丁寧な対応で接して下さった特許庁でしたが、その時に接見して下さった職員の方に教えていただいたのが<発明協会>(発明会館)でした。

先日は5時を過ぎてしまったので断念したのですが、実はこの<発明協会>(発明会館)は、特許庁のすぐ近くにあるのです

職員の方が、

『とりあえず、発明協会(発明会館)へ行って相談してみてはどうか?』

と仰っていたので、もう一度特許庁へ行って似たような特許申請のものが存在しないか調べました。

 

色々なワードを組み合わせて調べても同じものは見当たらなかったので、そのまま<発明協会(発明会館)>へと向かいました。

特許庁からは歩いて五分くらいでしょうか、特許庁からみると大通りを渡って斜め右の道路を歩いていくと、それはありました。

 

そこでは、曜日によって違いますが弁護士さんや弁理士さんがいらっしゃって、私のような素人に分かりやすく特許や実用新案、意匠や商標などについて教えてくれますし、特許申請の為の手助け(アドバイスや助言等)をしていただけます。
やはりこちらも5時くらいまでなのと、混み合っている時などは接見できない可能性があるので時間に余裕をもって訪問されることをお勧め致します。

一人あたり30分~1時間くらいの時間をいただけたように記憶しております。

 

青空


そんな<発明協会>(発明会館)ですが行ってみて、素直な感想は『行って良かった』です。

何か疑問に思っていることがあったら丁寧に教えていただけますし、経験豊富な方々のアドバイスが拝聴できます。


自分が一番知りたかったことは、“特許申請するに足るか?” だったのですが非常に好感触でした。

『面白いね、それは』と言ってくださったことで少しだけ自信が湧いてきました。


行く前は不安だらけで、一笑に付されたらどうしよう?・・・と思っていたのですが、思い切って行ってみて本当に良かったです。

ただ、そこでも念を押して言われたのが、“以前に同じようなものが発表されていないか徹底的に調べるように” でした。

同じものが発表(申請)されていなければ、特許を取得できる可能性はあると思うので特許申請書類を作成して持ってきなさいと言われて、喜び勇んだ帰り道を覚えています。

 

そして、いよいよ特許出願に向けて『特許願』の書類の作成へ

ほんの少しだけ心の中にあかりが灯ったような気がした一日でした。

 

発明協会(会館)

 

【全国にある発明協会(連携機関)】


皆さまの中で、もしも思いついたアイディアや発想などがあったら自分の胸の中にしまっておかないで、思い切って電話などでもよいので相談されることをお勧め致します。

 

最初からあきらめないで、やれることをやり続けることによって開けてくる道もあります。
 

今回の件に関して様々な方々と出会い、関わらせていただいたお蔭で少しずつ道が開けてきましたし、自分ひとりだけでは到底歩き続けることはできませんでした。

 

何の知識も持たない、ド素人の私ですら歩き続けることができました。

どこかの誰かが一歩踏み出すキッカケになれば、嬉しく思います。

 

特許庁の所在地は東京ですが、発明会館は日本全国に発明協会(連携機関)として存在しております。

 

 

その3へ続く

 

【Re-Bone Wallet/リボーンウォレット 製品開発秘話】

 

 

素朴な疑問や、特許や実用新案、意匠や商標など特許庁については


特許庁ホームページ

〒100-8915 東京都千代田区霞が関3丁目4番3号 電話番号:03-3581-1101(代表)

*入館には身分証明書を提示して訪問票に記入。手荷物検査を経て入館票をいただいて入館できます。

 

特許情報プラットホーム

特許や実用新案、意匠や商標などを検索するなら

 

発明協会(会館)へのアクセス

一般社団法人発明推進協会〒105-0001 港区虎ノ門2-9-14 発明会館

 

地域の発明協会(連携機関一覧)

*一階の入り口を入って訪問票に記帳して順番がくると、特許などの知的財産権についての無料相談ができます。

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サムライ鉄の道グローバル (元鉄鋼関係)
2024-11-23 10:24:26
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
雲伯鉄鋼日本力 (神仏照覧)
2025-01-09 20:25:57
それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前に女神イザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が山陰出雲に集まるのは、国生み・神生みの女神イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。私の場合ジブリアニメ「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」などのの感想を海外で日本の先端的な科学技術との関連をよく尋ねられることがあった。やはり多神教的雰囲気が受けるのだろうか。
返信する
国家ブランド日本海 (ケーブルソウル)
2025-01-12 04:35:27
日経クロステックの記事に去年ののノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
返信する

コメントを投稿