goo blog サービス終了のお知らせ 
怪しい話を相変わらず書いてます。AutoPageで2004年10月から、2022年8月gooブログに移行。
怪文書ブログ



 やったら面白いけど。

WBCネトフリ独占で巨人選手が不参加か 読売新聞“怒りのボイコット”に現実味

 仮に巨人が選手の不参加を決めた場合、中日はどうするのだろうか?中日もボイコットをする可能性があるんじゃなかろうか?それ以上にスポンサーがこの件で離れる可能性も少なからずあるだろう。それでもネットフリックスは今回のWBCにどの程度採算を見込んでいるのだろうか?儲かっても損してもネットフリックスには何かしらのメリットがあると考えているのだろうか?まあ結果はWBCが終わればはっきりするのだろうが。どちらにしてもネットフリックスが当初想定していたのとは違う方向性に進んでいるとしか思えないのだがねえ。



コメント ( 0 )




 ひょっとしたらこれを知って渡米を止めたんじゃないか?

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災害」と大統領

 事務的な問題といいながら実はトランプ関税が裁判所で無効という判断が下される事を事前に知って慌てて担当大臣が渡米を止めたんじゃなかろうか?米の輸入で問題があったという話が出てきているが今回の裁判所の判断が通ってしまうとそもそもトランプが決めた関税そのものが無効という事になってしまうわけで、外交交渉は一からやり直しにせざる得なくなるだろうし、そもそもアメリカに投資する予定の80兆円というお金に関しても見直しという話になるかもしれない。いやトランプの事だからこの金額に関しては下手をすると日本に履行を求めてくるかもしれない。そうなると日米間での交渉はそこも含めて問題になるだろう。となれば石破政権は税率は元に戻るのに80兆円の投資だけは履行を求められる、という事もあるかもしれない。その場合は石破は完全に梯子を外される形になるんじゃないのかねえ?それが政局にどう影響するかねえ?



コメント ( 0 )




 それは願望であって科学では無い。

増税か減税か、結局どっちが正しいの?東京大名誉教授「今は増税すべきとき」

 増税で一度でも日本経済が上向いたか?過去に消費税増税で経済が回復すると言い出した大阪大学の教授がいたが結果はどうなった?上向くどころからボロボロである。安倍政権でも消費税増税が経済の腰を折ったとまで評価される始末。どんな言い訳を並べて作り出した理屈だか知らないが結果が全て残念な結果に終わった増税を正しいと考えるのは狂気の沙汰であり象牙の塔の中でお花畑の夢を見るマッドサイエンティストの妄想だ。上記の理屈で呆れたのは食費の消費税減税で富裕層が大きな恩恵を受けるから駄目だと言い出した事だ。もはや共産主義である。大学生なら1年生の時点で「限界革命」という経済学の超初歩的な話を習う。消費には限界があり限界効用を越えて消費する事を考えているとしたらもはや気違い沙汰である。多少高い食品を買ったところで限界があるのだ。かと思えば消費税を廃止しても将来の増税を懸念して消費しない?無茶苦茶である。結局問題は役人と政治家だ。金があればどんどん使う。そりゃそうだ。どちらもやりたい事を実現するために政治の世界に入ったんだから。あればいくらでも予算を押さえて注ぎ込む。結果なんか気にしない。半導体に湯水のように金を使って全部失敗に終わったが何の反省も無ければ謝罪すら無い。コイツ等が問題なのだ。となればトランプの様に無理矢理クビにするか?そもそも税金の総額を決めてしまって無い金で努力させるか?のどちらかしないのだ。日本の公務員は終身雇用制なのでできるのは無い金で努力させる事だけだ。各省庁が内部留保でジャブジャブなのだから税金の蛇口を止めるしかないのだが。



コメント ( 0 )




 どうも黒幕は宮澤だと思うが。

ガソリン暫定税率廃止で「新税検討」にSNSは大炎上 石破政権は「国民より財務省」の正体

 別に野党が共同で新しい税金の法案に反対して法案を通さなければいい。暫定税率に関して自民党と公明党は協議での合意文書には署名しておきながら予算の問題になると一切の協力を拒否したんだから、それを理由に予算の裏付けのないまま法案を通せばいい。丸投げと言われようが協力しない政権側の方が悪いのであって協力する気が無いなら最初から合意文書に署名するのが間違っているのだから無視して法案を通せばいいのだ。新税に関して色々と言ってきたら全部法案を国会で潰せばいいだけ。アメリカにもインドにもアフリカにもアレだけ金をバラ撒いて予算が立たないのならそれは政権側が無能で間抜けだからであって外交の予算を削減すればいいのだ。何なら外務省廃止法案でも出してやればいい。外務庁に格下げして予算も大幅に削減し大使館も大幅に削減する法案を提出すればいい。そうすれば予算の問題なんかすぐに解決するんじゃないのかねえ?



コメント ( 0 )




 このまま政治家としての袋小路に迷い込むんだろうなあ。

首相が辞任しなければ総裁選求めると小林氏

 どうしてこのタイミングでこの発言をしちゃったかなあ?総裁選が開かれなかった場合、総裁選を求めた立場としてどうするのか?まして「民主主義の危機」とまで発言してまさか自民党に止まり続ける気はないよね?なんせそんな状況の自民党の存在自体が「民主主義の危機」なんだから離党して新党を作りますか?その勇気も無く自民党に残り続けるけど総裁選を求めるというのは無理があるんじゃないのかねえ?加藤の乱の時に加藤紘一は責任を取って離党しようとした。最終的には周りから慰留されて離党を思いとどまったと記憶しているが総裁選前倒しを求めるというのはそういう覚悟を要求される事だという自覚はあるのかねえ?閣僚の中にも総裁選を求める人間がいるが早く閣僚を辞めちゃえばいいのに。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »