【社会:行政】 ここ最近になって急に盛り上がった反PSEマーク運動!?。私もコメントさせていただきますね。事の起こりはなんと99年というから今から7年も前のこと。電気用品安全法という消費者保護を目的としているはずの大変ありがたい法律が改正されたそうです。その時には何と!国会でもほとんど議論されずにすんなりと可決して、今年の4月に本格施行するはずでした。そんな無名な(笑)法律でも本格施行を前に、今年 . . . 本文を読む
【社会:行政】 どうしてこんなに「おバカ」なのか...。増税せずに歳出削減だけで財政を健全化しようとしたらどうなるか...そんな試算を財務省がしたそうだ。すると2015年度には、「年金支給を67歳から」、「公共事業は縮減、新規事業は凍結」、「自衛隊の有事対応・災害派遣は事実上停止」、「国立大学の授業料は3.8倍に」、「国内不法残留者が18万人から52万人に」。これってどうよ?。財務省の優秀な官僚た . . . 本文を読む
【社会:犯罪】 こんな大胆なことって許されるのでしょうか...。ライヴドア(LD)社に強制捜査が入った1月16日、何故か?自宅でテレビを見ていた私がNHKの捜査着手のニュース速報に驚き、慌てて各局、ネットなどで詳細情報の入手を試みたものの、こんな重大事件を伝えていたのはNHKのみでした。しかも、その後に続々と特番が組まれていく中でLD社と同じ敷地内のテレビ朝日が六本木ヒルズ前から中継を始めたものの . . . 本文を読む
【社会:教育】 今の文相が云々なんて書いたら、今朝のNHKにいきなり登場していました。いわゆる「ゆとり教育」の見直し論議について語っておりました。同席していた教育評論家や大学教授は、それなりの自論を展開しつつ教育改革について具体的な根拠を示しながら語っていた。一方の文相は、聞き取りやすい口調であったものの、中味はまるでナシ。何を一体言いたいのか、かなり集中して文脈を追っていたもののよく分かりません . . . 本文を読む
【社会:教育】 買い物帰りに近所の小学校の前のガードルで保護された狭い歩道を、両手に荷物を提げて歩いていたら、前から普通の?中学生風の少年が自転車に乗って走ってくるのに気づいた。思わず立ち止まり道を開けてその少年を通してあげたものの、釈然としない思いにかられてしまった。そもそも狭い歩道を自転車で走行するのは、かなり迷惑なこと。それでも仕方なく歩道を走行していたにせよ、歩道に限らず自動車専用道路は別 . . . 本文を読む