T.Isawaの写真紹介用ブログ

ご訪問ありがとうございますm(_ _)m
コツコツ勉強中です。感想、アドバイスお待ちしていますm(_ _)m

南アルプスふるさと祭り 2016

2016-10-10 23:14:31 | 日記

 

今年も地元のお祭りに行ってきました。

自分が子供の頃と比べると規模も年々縮小してますし

昔と違って2日間お祭りがある訳でも無く

有名な歌手を呼んだりもしてませんから

ションボリ感は否めませんがこれも時代の波なのでしょうかね^^;

(ちなみに伊那市出身のアイドルさんのミニコンサートなどはありました)

http://www.nagano-tabi.net/modules/event/index.php?action=View&event_id=0000004581

↑県公認の観光サイトの紹介文です。

 

夜は花火大会もあるのですけれどこちらも昔に比べると

プログラムが1/3程度しか無くなってしまってちょっと切ない感じなのでした^^;

 

個人出資なので不景気では仕方ないかもですけれど

初孫誕生!とか結婚おめでとう!とかそういう花火も上げられますので

スポンサーになってやるか!という方が居たら来年はぜひよろしくおねがいします^^

 

ちなみにこの時期の花火大会は珍しく、ここより遅い時期の花火大会は

長野のえびす講煙火大会が11月にある位かな?と思います。

ふるさと祭りの花火もそうですがこの時期でも夜は寒くて嫌になる位なので

行かれる方は雪山登山に行く位の気合で防寒対策をしていくのをオススメします(笑)

 

     

 

    

 

例年結露対策はしなくても大丈夫なのですが・・・

今年はかなり早いタイミングからレンズが結露してしまっていて

結露写真やレンズを拭いたためにピントが甘くなっていて

駄目な写真がいっぱい出来てしまいました^^;

 

でも一枚目は面白い感じになったのでどうしてもアップしたい・・・!

と思いアップしてみました^^

 

 


全国新作花火競技大会 2016

2016-09-07 00:44:13 | 日記

 

諏訪へ全国新作花火競技大会を見に行って来ました。

去年?辺りからネオン看板の様にぱっぱっぱ!と

色が変わる物が流行っているのかそういう花火を見ましたが

今年はその中にも立体的に変化する花火が目を惹きました。

 

映像ならそういうのが表現出来るのですが

写真だと表現するのが中々難しい上に

今年はRAWから現像した所色々いじってみても

しっくりする物が殆ど無く、諸事情ありまして写真のモチベーションが上がっていなかったので

今年は写真が少なめです^^;

 

いつもの様にスライドショーはこちら↓

http://blog.goo.ne.jp/photo/377381/sl

 

小さい写真はクリックで大きくなります。

  

 

  

 

この花火大会が終わると後は地元の花火大会(10月)なので

夏が終わった様で少し寂しくなりますね^^;

 

そして今回もマナー向上の為に1つだけ・・・

花火大会当日は昼間はまだマシですが

夕方には諏訪湖周辺の駐車場はあちこちで満車になります。

公共の駐車場に止めようと沢山の方が来るのですけれど

自分の1つ隣に止めた黒のワンボックスの家族ですが

1台分開けた所に机を出して反対側にも椅子を出したり

自転車を出したりで1台の車で3台分の駐車スペースを占有していました。

 

昼間から何時間も待つのは大変なのでそこで子供を遊ばせたりとか

プライベートなスペースが欲しいというのも分かりますが

見ていても何台も車がそこに止めようと思って止まっては

机ブロックに気がついて走り去っていくのを見て

少しも何とも思わないのかなぁ・・・と思いました。

(その家族の方は後部座席を倒してゴロゴロ寝てましたが・・・)

 

1家族で駐車スペース1台などの制約はありませんけれど

車を止めたくてあちこちたらい回しになっている人の事も考えて

そういう占有行為は控えてもらいたいなぁと思ったのでした。

 

 

 

 


辰野ほたる祭り 2016

2016-06-21 00:46:14 | 日記

 

梅雨の晴れ間を狙ってホタル撮影に行ってきました。

発生数からすると先週の土日辺りがピークかな?という感じですが

平成24年(4年前)はピークが1万匹を越えていて

平均的にも多い感じですが

今年はコンスタントに三千匹以上出ているので

逆にここ1週間くらいの間なら天気が悪く無い限りは

ハズレも無く程よく見られていいのかなぁ?と思います。

お出掛けの際は公式HPを見て発生数をチェックしながら

行くといいかもですね^^

http://kankou.town.tatsuno.nagano.jp/untitled3.html

 

例によってスライドショーはこちら

http://blog.goo.ne.jp/photo/371509/sl

個別写真をクリックで大きくなります。

今回は1匹近くまで遊びに来てくれました(笑)

  

 

 

 

今回もマナー違反の方が何人か居ましたが・・・

ここに書いても仕方ない気もしますけど・・・

 

チカチカ光るほたる祭りのお土産のLEDのおもちゃはもちろん

懐中電灯やLEDライトをつけたりカメラやスマホのフラッシュ撮影は

本当にやめてくださいね><

 


高遠城址公園 さくら祭り2016

2016-04-12 00:37:40 | 日記

 

今年も恒例の高遠城址公園の夜桜です^^

今年も発色も花付きも良く素晴らしい桜でした♪

 

御柱祭と被ったので人出は多少少なかった様ですが

ラジオの交通情報のお話だと先週末の金曜、土曜の昼間は

城址公園を中心に3キロの渋滞になったとの事です^^;

でも恐らく今週は渋滞も無くすんなりと公園まで登れると思います^^

 

天気にもよると思いますが今週いっぱい位は桜を楽しめるかな?と思いますので

是非高遠城址公園に足を運んでみてください^^

 

ついでに・・・高遠から少し足を伸ばして地元である旧長谷村の道の駅の

南アルプスむらでパンや食べ物を少し買い込んで

美和ダム管理所がある堰堤の駐車場の桜を見ながらゆったりとした春のひと時を

過ごして貰えたら嬉しいです^^

 

という地元の観光アピールでした♪

ここを見て行ってみようかな♪って思ってくれた人が1人でも居たらいいのですけれど・・・

 

写真クリックで大きなサイズになります。

  

 

なお・・・城址公園のお堀の池から桜雲橋を撮る場所ですが

木のデッキ部分は今年は三脚使用禁止になっています。

長時間三脚を置いて撮影している方が毎年居て後から来た人が写真を撮れない!

というクレームがたくさん来たのが原因らしいですが、、、

自分が行った時も最前列でデッキに三脚を置かなきゃいいんでしょ?という感じで

デッキと池の間に三脚を置いて長時間撮影されている方がいました^^;

 

山の中腹から城址公園を見下ろしている写真も撮影出来るポイントが

1人しか写真を撮れない様な場所で後から行った自分と友人はかなり待たされてしまいました。

 

近年は色々な所や物などが規制規制と規制ばかりになって

とても息苦しい感じになってしまっていますが心掛け一つで

規制が掛からずに気持よく過ごす事が出来ますから

写真を撮りに行かれる方は他にも同じ場所で写真を撮りたい人が居るというのを

頭に置いて少し撮影して欲しいですね^^

 

 


2016 木曽路 氷雪の灯祭り

2016-02-08 21:57:55 | 日記

 

遅れながらですが・・・あけましておめでとうございます。

去年の暮から中々写真を撮りに行く時間が無く

何もアップ出来る物がありませんでしたので

更新出来ませんでした。

 

メールに来訪者様の人数のお知らせが来るのですが

更新していないブログに沢山の方が足を運んでくださって

申し訳なく思っていますがいつも感謝しています。

 

過去の記事を見て貰うと分かる通り季節に1回位の更新ですが

引き続き長野へ観光に来られる方の情報源の一つになれれば・・・と

思っていますので時々で良いので足を運んで頂けたら幸いです。

 

という訳で今年最初の更新ですが例年通り木曽路で行われる

木曽路氷雪の灯祭りを撮りに奈良井宿へ足を運びました。

 

仕事終わりに片道1時間を掛けて行ったのでマジックアワーも逃し

レリーズもイヤイヤを言い始めて終始苦戦しましたが

何枚かはお見せ出来る物が撮れたかな?と思います。

数年行っていませんでしたが前回行った時(2012)は花火は上がって無かった気がするので

急に上がった花火に驚いて急いでその場で撮りましたがロケハンが今一つでした。

スライドショーはこちら↓

http://blog.goo.ne.jp/photo/360084/sl

 

個別写真はクリックで大きなサイズになります。

毎回気にして露出(明るさ)を現実の見た目に合わせていますが

少しアンダー気味だったかも知れませんね・・・。

   

 

   

 

 

今年はあと2日、3箇所でアイスキャンドルのイベントが行われますので

時間がある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

今年は暖冬と言われていますがやはり夜の木曽は寒いですので

防寒対策はしっかりしてから行ってくださいね。

 

詳細はこちら↓

長野県公式観光サイト

http://www.nagano-tabi.net/modules/event/index.php?action=View&event_id=0000003069

 

木曽のオフィシャルサイト

http://www.kisoji.com/kisoji/hyosetsu/2016hyousetsu/2016hyousetu_2.html