goo blog サービス終了のお知らせ 

略さんち

そんな時代もあったよねー的なブログ

テーマサロン問題についての解決策を考えてみる

2004-10-22 | BLOGについて?
以前、記事にしたとおり、「自分で作ったテーマが、なぜかトップのカテゴリ記事に紛れ込んで表示されてしまう」というテーマサロン問題について、一応の解決策となる糸口が掴めました。

blue_rexさんの携帯技と同じく、最上段のカテゴリを、新たに非公開カテゴリとして作ってしまえばいいわけですね。

これにより、あえてURLを公開さえしなければ、カテゴリと関係ないテーマ記事が紛れ込んでくる事もなくなりそうです。

なかなか面白い方法です。オイラはしばらくこの方法でいってみることにしまーす♪

というわけで、テーマサロン~♪のカテゴリは、現在非表示ですー。

しかしこれを使うとモブログも出来なくなるという諸刃の剣。素人には(ry・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわら版アンケートに回答しまーす

2004-10-18 | BLOGについて?
★☆★ goo ブログ かわら版 ★☆★:【TB企画】goo ブロガー 50000人突破記念 アンケート!に、答えてみましたー。

【01】テンプレートについて
デザイン重視の派手な見た目のテンプレートも嫌いではないのですけど、落ち着いたテンプレートがあったのでここをはじめた方もいらっしゃいますし、ここはもう少し、シンプルテンプレートの数を増やして頂いてはどうかな?と思います。
定番の空テンプレート、夏は大変多くの方が選んだと思いますので、秋は紅葉、冬は雪、春は新緑のテンプレートなんていかがですか?
あとはcssのユーザーへの開放、10万突破記念とかでけっこうですのでβテストに参加させていただきたいです。
デザインコンテストとかできると楽しいですし~♪

【02】メニュー等表示について
RecentTrackback欄については、exciteでは逆になっていますよね。「どの記事についた誰の何」まで表示させるのが、スペース的に許されるかどうか、そういうところになるとは思いますが、『相手の記事に当該生地へのリンクが張られているとは限らない』という現状がある以上、とび先は自ブログの当該記事にするべきかな、と思います。
Entry Archive欄は、3月からはじめたブロガーさんがいらっしゃるわけですから、遅くとも来年3月までには「過去○ヶ月」という選択が出来るようにしていただきたいものです。
サイドバーのカスタマイズを、なんとか・・・お願いしたいものですけど、ねえ。難しいのでしょうか。

【03】本文表示について
一部表示の時の許容範囲が短い、かな?と思います。もう少し文章が長くても・・・と思っちゃいますねー。あるいは特殊タグを用意していただけるとかっ!?

【04】容量制限について(文字・画像)
特にないですー。不正にjpgにしたバイナリファイルもサーバーではじくところは「なかなかやりますな、goo!」て感じです(笑

【05】ブログ設定について
記事が増えてくると、あとあと使いにくくなりそうな雰囲気があります。あとカテゴリも長い名前のを使っていると、ちょっと使いづらいかも、、、

【06】携帯電話からの利用について
携帯電話から投稿する際、カテゴリが自動的にトップのものに設定されてしまうのは改善いただきたいです。Livedoorやexciteも対応してますので、そろそろー、おねがいしまっすよ~♪

【07】機能全般について
・トラックバックURLつきで既存記事を編集できるBookmarkret
・閲覧者登録機能(アメブロ)
・足あと機能(NAVERブログ)
・カテゴリ別ランキング表示(アメブロ)
・自由に続きを見る設定が出来る(Livedoor)
・css編集
・段組編集
・サイドバーカスタマイズ
・指定ユーザー(あるいはIP)からのコメントブロック

【08】新着表示について
新着をカテゴリで表示させてほしいです。そのためにはまずカテゴリの整理、各ブロガーのカテゴリ登録などが必要になってきますが。。。

【09】ランキングについて
リモートホスト数になるんですよね。悪くないと思います。特定IPアドレスからの攻撃があるらしいですから。

【10】ピックアップについて
特にないですね。あそこに載った人はハッピーですよねー♪
そのためにはぜひ、画像をタグではなく[画像を選択/解除]ボタンで選択しなければ!

【11】公式ブログについて
テーマを作った人≒コミュニケーションとりたい人、だと思いますので、面白いテーマを作った人はどっかでピックアップしたいですねー。また、そこにトラックバックが入ったときは、メールで通知は来るんでしょうか?テーマ主ならトラックバックを打った人のところへ遊びに行きたくなると思いますよ。そのための仕掛けが必要かもですね。
また、すでにスタッフ募集とかいうわけの分からないテーマが出来てました。ああいった変なテーマ、宣伝トラックバックの抑制、ならびに削除機能が必要かもしれません。通報もテーマサロンへのトラックバックで行なうとか!?

【12】特設ブログについて
ぁぅ。。。ほとんど見たことないんですー。

【13】スタッフブログについて
橋本さーん!お元気ですかぁーー??私は元気ですぅー。がんばってくださーい!(会った事はないです(笑)

【14】ツールについて
ないのなら 作っちまおうぜ ホトトギス
(そういう意味では、もっと皆さんの文句が聞いてみたいかも、です♪)

【15】その他 goo ブログ に対する何でも
最近、速度低下が騒がれてますよっ!
ナンバー1サービスポータル目指して、ぜひぜひ邁進くださいね~!応援してまっす!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫かなー?

2004-10-07 | BLOGについて?
地震の影響ですか?
なんだか、3日ぐらい前のブログが出てきましたけどぉ・・・???

あ、なんだ。
編集画面上はそっくりそのまま残ってるじゃないですか。
ビックリしましたー(笑
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAVERブログでお絵かきコンテストが開催中

2004-10-06 | BLOGについて?
NAVERブログの第2回お絵かきコンテストが、ただいまから投票期間に入ったんですよ。

NAVERのIDを持ってないと投票できないんですけど、得票状況はリアルタイムで見れちゃいますよ。

というか、この人たち、NAVERブログのお絵かきツールを使ってるんですけど、、、
うますぎます・・・
洒落なってませんよ・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロリポップはじめますた

2004-10-01 | BLOGについて?
http://ryak.net
あ、何も置いてないっすからね!まだ。

いやあ、今のレンタル先がだんだん容量足りなくなってきまして・・・
月額980円で20メガですからね。高いんですよ。

で、12月からPHP+MySQLでサイト作らなきゃないもんですから、
せっかくなのでロリポップでドメイン立ててみました。
ここは200メガで300円ぐらいでしたっけ?安いんですよ~♪

#しかし、音声と動画ファイルは置いちゃダメなんて後で知りますたorz

というわけで、これまで作ってたツール(特に携帯周り)、asp(VBScript)からPHPに順次変換していこうと思いますー。

もっとも、新しい言語を覚えなければならないので、1ヶ月ぐらいは様子を見ないとなんとも・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooがRSSリーダーを作っちゃった?→いや、もらってきたっぽい(で、テンプレートにミスを発見)

2004-09-28 | BLOGについて?
なにやら、gooおすすめリンクの近くがキラキラ光ってるわけですよ。

無料RSSリーダー配布開始!って書いてるんですね。

で、使ってみてますよー。

さてさて、このRSSリーダー、もとはglucose news/weblog platformっていうフリーソフトのようですね。そもそも、これを開発したこの有限会社グルコースという会社にレゾナントさんが出資されているという経緯で。。。

それはいいんですけど、もともとグルコースという会社が補足する経緯となった(?)semblog.org、これ、メンテナンスしないのでしょうかねー。

コメントスパムがものすごいことになってるんですけど。

で、その無料RSSリーダー、使ってみたんですけど、直感的な感想!

画面、狭っ!

ま、これはしょうがないですかね。表示領域が少ないですから。。。

これに関する意見とかをどっかにトラックバックれたいのですけど、

gooツール スタッフブログにも、goo BLOG スタッフブログにも、今のところこの情報は乗ってないんですよね。

いや、あのですね、使ってみて気付いたんですけど、★危険なカオリ★(日記)のXMLマーク、URLがおかしいんですよ。

もしかして、テンプレートによっては間違えてるんじゃないかなあ?と思ったわけでして。
それを指摘する為にトラックバックしようにも・・・

とりあえず、テンプレートのブログの方にでも放っておきますね。


<追記>
さて、18:33にgoo BLOG スタッフブログ:無料RSSリーダー配布開始!にて掲載されたもようです。

一部テンプレートだけ、マニュアルどおりのマークのドラック&ドロップが有効ではないみたいですからね、その点だけ、修正くださいねー♪
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LivedoorBLOGの編集画面

2004-09-18 | BLOGについて?
この前、BLOGはじめますた:LivedoorBLOGの編集画面を見て気付きましたでお伝えしたとおり、Livedoorって、gooBLOGにくらべて編集用のボタンの使い勝手がよいと思ってたんですね。
でも、その使い勝手がよいボタンで利用されているJavascriptの命令セットである、”現在選択されている文字列は何?”ていうのが、インターネットエクスプローラに依存してるんですよ。
オイラのエディタはじめますたもインターネットエクスプローラに当然ながら依存しているわけですが、そりゃあ、大手ブログポータルさんですから、当然他のブラウザのために逃げ口ぐらいは準備されてると思ったんですね。
で、調べました。
まずインターネットエクスプローラ。

ボタンが4つ出てきます。これが結構使えるんですよー。



で、Operaだとどう見えるのか。

わくわく、わくわく。



あ、、あのー、ボタン無くなっちゃってるんですけどぉ・・・?

ということは、ほら、やっぱり、すべてのブラウザでちゃんと動作するgooBLOGの編集画面って、えらいんですってば!(笑

その他のブログサービス
NAVERブログ:ここ、インターネットエクスプローラでないと編集できません・・・トップページにそう謳ってあります。

ほかのブログサービスはまだ借りてませんので、調べれません。。。というか、JUGEMさん早く新規登録開始してよ・・・使わないから(笑
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOGはナマモノですね。

2004-09-15 | BLOGについて?
あまりBLOGとは何ぞや?ということに言及しないようにここ最近勤めております。

で、ここ数日、kokoさんのマルタ南無さんの列伝を編集してて思ったんですけど、

BLOGって、どうして何でもかんでも新着順に表示されるんでしょうね。
連続ものを読む場合、古い順に読みたくなるのが普通だと思うんです。

ところが、BLOGは何でか知りませんけど、カテゴリ表示をしても新しい順にしか表示しません。これ、gooBLOGに限ったことじゃないです。すごく見づらいです。なにか、BLOGはナマモノだから古いものにはさわるな、とでも訴えかけられているかのようです。

たぶん、同じ事を思う人はオイラの他にもいらっしゃるのではないでしょうか。
かといって、同一カテゴリの記事が20件とか30件になってくると・・・手作業でそれを『次へ>>』とか『<<最初の記事へ』とかナビゲーションを挿入するのはつらくないですか?

だとすると、「BLOG内にあるカテゴリの一覧を古い順に抽出して欲しい」と思っている人が、オイラの他にもいると思うんですが・・・



てなわけで、そんなサービス、作ります。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロ中(ブログ中毒)でつか?

2004-09-13 | BLOGについて?
南無さんのところから、面白いクイズを発見しましたので、早速やってみようかと思ったら英語の記事で困りました。orz。
南無さんって英語バリバリ~?と思ったら、記事中にあるすりきれ(仮)さんの記事が、たまたまメンテナンス中で見れないだけみたいでした。
JUGEMはたまに見れなくなるときがありますので、一応すりきれ(仮)さんのgoogleキャッシュを参考にしながら意訳した日本語を載っけておきますので、面白いと思った方はやってみてくださいね。


http://www.wannabegirl.org/quiz/blogaholic/

クイズ<ブロ中でつか?>

1.かれこれ1年以上もブロってる?
2.1週間以上更新をさぼったことがある?
3.1ヶ月以上更新をさぼったことがある?
4.今でもブロってるの?(もう辞めちゃってるヒトはNOね)
5.一日一記事以上書いちゃってりしてない?
6.週末ですらブロってるとか?
7.ブロってない日はやり残しがあった気になったりしてない?
8.新記事書かずに放置してたら読んでる人に申し訳ないと思うっしょ?
9.家で記事を書きたいからって仮病を使ったこと、ある?
10.他所のブロガーに言いがかりをつけて辞めさせた事、ある?
11.夢の中でもブロってる?
12.もしかして、ブロってたら有名人になれるかも~とか思ってる?
13.ミーム(後述)の起点になったこと、ある?(ミームをご存知ない大半の方はNOでいいと思います)
14.ブロってること、実生活でもバラしてる?
15.ちなみにミームって何のことか、知ってる?
16.誰かがそれに関する記事を書いたからって、追っかけ関連記事を書いたことってある?
17.つか、自分のブログって、他所のブログに関する事ばっか書いてるでしょ?
18.何かについての記事を書くときは、ちゃんとソース出してる?
19.ブログをする為だけに、電波の届くところに移動したりした事ってある?「今○○でーす」、みたいな。
20.ブログを知らない身内や友人にブログの楽しさを語った挙句、「ハァ?何それ~?」って目で見られたこと、ある?
21.自分のブログがどっかで晒されて笑いモノになったりしたことってある?
22.他所のブロガーと、トラックバック戦争(トラックバックで議論を戦わせた)した事がある?
23.お手本にしたいと思うほど尊敬しているブロガーっている?
24.自分探しの旅に出るため、ブログを辞めようと考えた事はある?

25.てゆーかさ、このクイズって、記事のネタになると内心思ってるっしょ?

※ミームとは
このへんを参考にされるとよいです。自分が出発点となって、ブロガーにブームを巻き起こした事はある?的な意味で捉えてよいのではないでしょうか。


えー、ちなみにオイラ、84%でした・・・・

<結果>
81~100になっちゃってるアナタは:
アンタ、マジでブロ中だYO!
実生活のほとんどをブログに費やしてるでしょ?
つーかさー、もっと外出ようYO(藁

※変な結果になっても謝罪も賠償も要求しないでよ、ネタだから(藁


・・・とか書いてあります・・・orz
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせクールなブロガー

2004-09-01 | BLOGについて?
以前、7/24のごあいさつでもちょっとだけ触れたんですけど、只今、新しい事業の立ち上げに向けていろいろやらなきゃないことが出てるんですね。

まあ、中高生にパソコンを渡してごにょごにょ。。。計画なんですけれど、いろいろと解決しなければならない課題が山積みなんですね。その中のひとつが、
・子供にパソコンを持たせるときの、親御さんへの教育
・親御さんが不在の時に子供にパソコンを持たせるときの教育
このへんの課題ですね。
お子さんを持っているブロガーの方々は、そのへんしっかり出来ている人が多いようですけど、この親御さんへの教育がまた、大変だったりします。
そんな折、Modern Syntax: NEC、子供と保護者向けにネット利用時のマナー紹介サイトを開設という記事で、なるほどなかなかいいものを見つけたんです。書いてる内容にはちょっとあれれ?と思える節や、くすっと笑っちゃうところもあったりするのですけど、モダシンさんも記事中でおっしゃってるとおり、これはむしろ親御さんに積極的に読んでいただきたいものですよね。
ご両親が不在の時は、パソコンは何時間まで、これはやってはいかねい、これは相談する事、とやくそくごとを決められるようになっています。
#まあ、これもう1ヶ月早く欲しかったですねー。夏休み向けに仕事で使えましたもん(^^;

そんななか、NEC:あんぜん・あんしん・インターネット>Step-3 みんなで楽しくインターネット>めざせクールなネットワーカー-1っていうページがあったんですね。ああ、これって、ブログに言い換えるとこんな感じだろうなあって思いました。

//以下改変コピペ

「ブロガー」は、ブログを使いこなしている人のこと。そして「クール」ってのは、「ちょーカッコイイ!」ってこと。
きみにも、ぜひ、クールなブロガーになってほしいんだ。
さて、これからクールなブロガーになる方法を説明するよ。
なーに、かんたんかんたん。きみならできる。

相手を思いやるやさしい心
クールになるために、一番ひつようなもの。それは「相手を思いやるやさしい心」。
たとえば、友だちにトラックバックを送るときは、「ぼくのこの記事を読んだら、友だちはどう思うだろう」と考える。
おこらせるようなことを書いてないか?
悲しませるようなことを書いてないか?
ごかいするようなことを書いてないか?
送る前に、ちょっと見直すだけで、ずっと心のこもったトラックバックになるはず。
コメント欄でも、いっしょだよ。人をおこらせたり、悲しませたりする書きこみにならないように、気をつけようね。

//ここまで

現場で子供たちに「こうしちゃダメよ、こんな感じならいいよ」って教えている身としては、やっぱりこの辺は守っていかないといけないことなのかな、と感じます。常々、守り通すのは難しいですけどね。

金曜の夜だけは、見逃してねっ♪
コメント (45)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、気になるかな?

2004-08-31 | BLOGについて?
今日は

って書いて、トラックバックを送ったら、{/ごにょごにょ/}付きで送信されてしまってますね。

これ、同じように、絵文字対応している他所のBLOGポータル(JUGEM、seesaa、etc)だとどうなるんでしょう???やっぱり記事中絵文字の生データが送信されてくるんでしょうか?

ちょっと気になるかも、です。中の仕掛けで、トラックバックを送信する際には意図的に{/ごにょ/}の部分は削除してしまった方が良いのかもしれないですね。

使う側としては、他所のブログあてにトラックバックを送るときは、なるべく文章の前半部分で絵文字を使うのは、控えたほうがいいかもしれないですね。

ちょっと、goo BLOG スタッフブログ:絵文字機能追加いたしました。にトラックバックを打ってみるです。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログなんて嫌いだ!

2004-08-28 | BLOGについて?
 私はブログが嫌いだ。

 君はブログを知っているか? 知らないなら簡単に説明しておこう。ブログというのは、個人からの情報発信をHTMLの知識なしに行なえ、様々なブログポータルに更新PINGを発信することでよりたくさんの閲覧者を迎え入れる事が出来る、画期的なツールだ。有機的に絡み合える日記のようなもの、という人もいる。

 ブログで言うトラックバックは、個人サイトとの相互リンクではないんだ。ブログを構成する記事の単体どうしをつなぎあう、すなわち「記事ごとの相互リンク」を意味する。これまで相互リンクと言えば、サイト運営者に逐一リンク申請を行なうのがメインで、頭を下げてまわる作業、という意味合いが強かっただろう?

 しかしブログでは、トラックバックをコミュニケーション手段の中心に置くんだ。

 まず最初に誰かが記事を執筆する。それも単なる日記ではなく、ブロガー自身の意見が込められた記事である。それからその記事にディザイアなりインタレストを感じ、「俺ならこう考える」と新規記事を親筆する。最後にトラックバックを実行して先行記事と正しく相互リンクできたかどうかを確認する。以上でワン・セットだ。後は、この一連の作業を何度も繰り返し、徐々に自分のブログが出来上がってくる。これを、ブロる(Blogging)と言うのだそうだ。

 どうだろう。面倒だと思わないか? 私なんか説明するだけで疲れてしまった。

 ところが驚くべきことに、最近ブログ信者というものが(少しずつだが)増えているらしいんだ。彼らは、一度でもブログを実行すれば、病み付きになるという。どんなにブログが面倒そうに見えても、彼らは次のようなメリットがそれを上回ると主張する。

・トラックバック先のブログ閲覧者から、多数のユーザーアクセス数が見込める
 やめてくれ。いつ誰が見に来るか分からないから、サイト運営は楽しいのだ。誰もが自分の好きな人にだけ閲覧されることを願っているのだ。このブログなんて見つからないほうがいい。

・リンク申請をすることなく相互リンクを容易に行なえる
 何を言っているんだ。俺は俺のルールでリンク先を決めるに決まっているんだ。他所のブログの記事までいちいちチェックするなんて、余計な仕事が増えるだけだから。

・HTMLの知識がほとんど必要ないから、初心者にも扱いやすい
 おいおい、サイトの運営は高度な知識を持つものにのみ限られるんだぜ。サイトを運営している限り、少しでもHTML言語の知識をひけらかしてアピールしないと閑古鳥が鳴くぞ。それに、中途半端な作り方によるブラウザ互換性の低さが、ハラハラドキドキしてたまらないのに。

・記事毎に編集・管理ができるため、後からの記事修正(リエントリー)をしやすい
 記事修正だって? なんでわざわざ書き終わったHTMLを修正する必要があるんだ。誤字脱字も書き手の味、と習わなかったのか? 文字なんて読めればいい。html構造がぐっちゃぐちゃでも構わない。メンテナンス? どうせそのサイトを読むのは私じゃないさ。

・ブログを行えば、多くのブロガーとコミュニケーションする面白さと共同で何かをする達成感が得られる
 コミュニケーション? 達成感? 何を寝ぼけたことを言っている。高尚なオーサリングツールで悦に浸りながら高度なコーディングをするのがサイト運営じゃないか。私なんかもう1週間も風呂に入っていないぞ。いつも外出してモブログするような奴のところでコメントをするのは願い下げだ。

 どうだろう。分かっただろ? ブログが流行ったら、従来のやり方はすっかり変わってしまうかもしれないんだ。冗談じゃない。今さら新しいことをやるのはゴメンだ。今のままが一番。君もそう思うだろ?


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

コメント

Unknown (Unknown)

私自身、ブログには興味ありつつ実践していない人間ですので、その善し悪しは判断つかないですが、その悪評論を不愉快な文章でつづり、それをあなたの名で発信していることに非常に不満を感じます。このような個人意見を他大勢にアピールしたいのなら、ご本人の個人HP等でなさって下さい。このような文章を載せることを許可したgoo(またはNTTレゾナント)は、ブログには反対というスタンスなのでしょうか?


Unknown (Unknown)

顧客の顔が見えないブロガーは哀れですね。


Unknown (Unknown)

ふざけすぎです。これがあなたの姿勢ですか?


※あ、これはちゃんと元ネタがありますからね。中の人はこんなこと思ってませんからね♪

※あ、せっかくだからわどさんちにでもトラックバックしてみよう♪

※コメントが少しついたので、あらためて今日の日付にしておきますね(^^;。ああ、それにしても肝っ玉が小さいですオイラ。。。

スイマセン、出来心なんです。。。orz
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続報!トラックバック・ピープル

2004-08-26 | BLOGについて?
さて、Modern Syntax: トラックバック・ピープルの裏話で、モダシンさんから続報が出ました。

内容としては、前回挙げた課題のうち『BlogPeopleポップアップの対応について』が今後の対応予定となったそうです!

他にも、
1.「話題」の検索機能
2.「話題」とそのトラックバック先アドレスを検索するためのBookmarklet
3.新規話題のRSS提供

これらが提供予定だそうです。何しろ登録申請が300件もあるっていうのは、かなりの数ですよね・・・
今現在、登録数は280あるみたいです。

で、これから作ろうかなあ?とお考えの方、モダシンさんからお願いがあるそうですよ!

・お名前はユニークなのでぜひ
→例えば「お料理」だと、レシピなのかレストランなのか主題がボケますもんね「今夜の献立」とか「500円でクッキング」とかもちっと具体的なのがいいらしいですよ♪

・できるだけオリジナルのバナーのほうが楽しくなっていいんだな
→バナーを作った事がない人でも大丈夫ですよ!これを機にレッツ・チャレンジ(?)

で、えー、とりあえず、オイラも何か作ってます。オイラこういう新しいのはなれるのに時間がかかるんです。
ダメなんです年寄りですから。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯向けに何かを作って公開する時

2004-08-25 | BLOGについて?
gooBLOGだと、携帯から閲覧する時は、せっかく貼った画像もひとつしか表示されませんし、リンクURLに至っては消えた状態で表示されてしまいます。

BLOGで紹介するURLのほとんどが携帯非対応である(大抵、ニュースか他BLOGのリンクURLであるため)ことを考えても、これは妥当な措置だとは思うのですが、せっかく携帯向けに待ち受け画像や着メロを公開しても、ちょうど今まさに携帯でこの記事を見ている人に、紹介する事が難しいというジレンマも出てますよね。

そこでなんですけど、携帯向けに記事を載せるときは、最初の1個目のコメント欄を使っちゃう、ていうのはどうだろうかと考えてるわけなんです。
コメント欄は、いまのところリンクURLがそのまま表示されますからね。これは有効じゃないかと思います。

むっしゅさんとうさこさんにはあとでトラックバックを打っておきたいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバック・ピープル(BlogPeople)

2004-08-24 | BLOGについて?
Modern Syntax: トラックバック・ピープル
登録サイト数50,000突破記念ということで、BlogPeopleに新しい機能が追加されたようです。
jugemのトラックバックセンターのようなものでしょうか。BlogPeopleに登録している人たちの記事検索なんて、今まで検索することは出来なかったわけですから、友達探しの新しいきっかけ作りになりそうな気がします。

とはいえ、
・BlogPeopleポップアップの対応についてはまだ未アナウンス?→gooBLOGのひとはどうすればいいのか、聞いてみることにしましょう♪
・具体的な説明は、まだモダシンさんからはでていません→明日、明後日あたりのモダシンさんの動向が楽しみですね
・現在、カテゴリは2個しか出来ていない→BlogPeople登録者なら、誰でもカテゴリを作る事が可能なようですので、趣味つながりのお友達を探すならチャンスかも、ですね♪

詳細に期待したいですねー♪
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする