goo blog サービス終了のお知らせ 

略さんち

そんな時代もあったよねー的なブログ

URLを短くするサービスがあるんですねぇ

2004-08-18 | BLOGについて?
URLを短くするサービス、いろいろあるようです。
今日まで知りませんでしたよー(^^;

モダ神さま(モダシンさま)のBLOGで紹介されている、

URL123 - the world's best link sharing service!、そして

TinyURL.com - where tiny is better!
です。


さらに、最近いざまんさんが使っているのが、

QRL.jp : URL圧縮、QRコード生成サービス

こちらですね。

で、この”URLを短くするサービス”、具体的に何に使うの?といえば、

・メールに長いURLを乗せる時も、これで万事解決!
・特に携帯なんかでは重宝するかも。パケット代もちょっぴりお得だしー♪

そしてgooブロガーにとってのメリットは、

・コメント欄が汚れません
→コメント欄に長いURLを載せたときに、まれにテンプレートのデザインが崩れる場合があります。
(半角文字を折り返しなく表示させようとする為にインターネットエクスプローラ環境だとよく発生しますね)

・bookmark欄に入りきらないURLも、これで解決!
→bookmark欄に入力できるURLの文字数は、半角128文字までですね(そのうち改善される気はしますが)。なので、URLが長くてあきらめていたぶっくまも、これを使って短くして掲載する事が可能になったりするんでしょうねー♪

他にどんな事に使えますかねー。ちょと考えてみます。。。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント閲覧機能は生きてる?

2004-08-08 | BLOGについて?
もしかしてこれ、記事表示機能のプログラムにだけ障害が起きてませんか?
コメント数のところをクリックしてコメントだけの表示をする限りでは、閲覧も投稿
もできますね。

なんていう記事を携帯アドレスになりすまして投稿してみるテストです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゅきみ兄さん家にGO!

2004-08-04 | BLOGについて?
BLOGをはじめるにあたって、なんでgooだったの?といいますと、NTT系ですし、サポートは大丈夫でしょうし、やるからにはβ版で終了なんて事もしないだろうと、一番安心してはじめられる場所を選びました。
当初は、テンプレートも大人しいのが多く、見やすかったですからね。

オイラは日経情報ストラテジーでBLOGが出て来ちゃったので、『あーいよいよはじめんと時代の流れについていけんか』と思ってはじめました。
でも、BLOGのHowTo本ってないですよね。それはBLOGが「コミュニティー」というなの『なまもの』だから、本にしづらい、というのもあると思いますけどね。

でも、そんな初心者向けにちゃんとまとめてあった本があったとしたら、もっと気軽にはじめられるんじゃないかと思うんですよ。BLOGは、なんだか、やってみてから気軽さが分かるって感じですもんね。

みなさんは、どうやってこのgooBLOGにたどり着き、BLOGをはじめようと思いました?

にゅきログ:ひつようなちしきはどれ?でそんな話題が取り上げられていますから、みなさんぜひぜひアドバイスをよろよろヨロレイヒ~♪

BLOGの楽しさを伝えたいと、日々精進されている(実際、この方の紹介でかなりの方がgoBLOGをはじめているような気がするのです)じゅん吉さんにもトラックバック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BlogPeople、メンテナンス完了!?

2004-07-23 | BLOGについて?
14:10現在、BlogPeopleのポップアップhtmlも無事表示され、ひとまず利用可能な状態に復旧しているようです。

じゃすみんさんにもお知らせしておきます。

これに関する(2時間ほどgooBLOG利用者にとって使用不可能な状態であった事)公式アナウンスは今のところありません。
オイラからの問い合わせにも、返答がないようです。

---

12:30現在、BlogPeopleのサービス自体は稼動しているものの、gooBLOGでよく使われるポップアップ用のhtmlファイルが消えているようです。

只今、問い合わせ中です。

オイラの作った携帯版BlogPeopleは稼動してますので、当面そちらをお使いいただくのも良いかもしれません。

---

11:30現在、BloPeopleのサービスは一部を除いて稼動しています。
seuc.htmlというポップアップ用のhtmlファイルが404エラーとなってしまうようです。
現在、問い合わせ先を探しています。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧可能なボーダーラインは、01:00から21:00まで、かな?

2004-07-20 | BLOGについて?
いやあ、サーバーのお引越しまであと2日となったわけですが、相変わらず夜はアクセス過多でサーバーの中の人も大変そうですよね。

現在、オイラがプログラムを置いているレンタルさーばーまで止まってます。なんででしょうかねー。


で、このグラフは以前も記事にしたんですけど、健康だった時のgooPINGサーバーの時間別送信数です。

今日は23:10あたりから、ほぼ読みも書きも出来ない状態になりましたよね。
画像のアップロードはそれより少し前からおかしくなっていたようです。

記事を書いてる時間帯は、当然読みに来る人も多いわけで、グラフから読み取りますと、
22:00をすぎた時点で読み込みが遅いと感じたら、慌てず、騒がず、3時間ほど待ったほうがいいかもしれません、ということですね。

25時をすぎるとgooも結構快適なんですよねー。

決して夜型をオススメしてる訳じゃないんですけどね。

あと早朝、もしくは15時前後はいつも割と空いてる感じですよー。
コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント欄で書いたら消えちゃう文字がありますよ

2004-07-14 | BLOGについて?


海外ドラマが好き♪(じゃすみんさん):コメント欄の文字数って?
の記事で、コメント欄が途中で切れちゃったというお話を見かけましたので、ちょうどいい機会ですから今のところ分かっている事を記事にしておきます。

コメント欄で書かない方がいいのは、この小なり(Lower Than)記号です。
ここから先は、内部上で<a href=http://blog.goo.ne.jp/>などのタグだと判別されるようで、最初の<から次の>までが自動的に消去されます。

顔文字でよく(><)を見かけますが、これは全角で書かないと、次に顔文字(><)を書いたところまで消えてしまいます。全角で書けば問題ないんですけどね。

ではでは、半角で書かせてほしい!コメント欄の中でタグのアドバイスをしたいときなどにどうするの?、となりますが、

&l t ;(あんどえるてぃーせみころん)と半角で書いてみてください。これなら大丈夫のようです。
反対側の>大なり(Greater Than)は、大抵の場合無視されるっぽいですけど、万全にするには
&gt ;(あんどじーてぃーせみころん)と半角で書いてみてください。これでおっけーです。

じゃあじゃあ、そのあんどの文字&(ampasandアンパサンド)はどーやってだすの?となります。そこは&l t ;って書かないとダメよとコメント欄で教えたいとき(そんな時はホントにあるのか?)に使います。

&amp ;(あんどえーえむぴーせみころん)と半角で書けばでてきます。

ですので、&amp ;l t ;と半角でコメント欄に書くと、&l t ;と表示されるみたいです。

また、(@@)と半角で書きたい人、いますよね。しかしながらこのアットマークに関しては、半角で書いてしまうとメールアドレスと間違われ、変なリンクがついてしまいます。

オイラ、この回避方法はまだ発見してないです。

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんたあなしょなる・うさこですよ!

2004-06-29 | BLOGについて?
今日、ひさびさにうさこさん家をまじまじと見てたんですね。

(うさこさん、これからコメント残しますよー。帰ってきましたよーというしるし(勝手にそう思ってます)にぶろぴーにping出すんですね。見ててわくわくします♪)

で、ここの1件目と2件目のコメントにビックリしました!
1件目の方(ぷちさん)は、ドイツから書き込んでますよ。
そして2件目の方(でんこさん)はロンドンですよ!

いつのまにやら、国際色豊かなBLOGになってます。
すごいなあ。

うさこさんネットワークは、男女やうさぎと人間の垣根を越えるばかりか、

とってもいんたあなしょなるなBLOGに成長してますね!
とってもいんたあなしょなるなBLOGに成長してますね!

こりゃあ次の勝手にランキングが楽しみですよ♪

というわけで都道府県に国外の枠を追加してください>gooの中の人

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバックの紳士協定

2004-06-28 | BLOGについて?

"トラックバックは、原則本人が送ること"っていうのは、一種の紳士協定ですからね。
必ずしも本人が送っているわけじゃないってこともあったりします。

その辺がセキュリティホール(あるいはマナーの落とし穴)に
ならなきゃいいなあと思う、
今日このごろ。

以上、子育てギャンブル日記: 是か非かといえば、「非」でしょうねにトラックバック差し上げます。

トラックバックランキング上位を目指すなら、他作自演(他人のトラックバックが届いたフリ)もあり、ですよ♪


(あ、ちなみにオイラの勝手にランキングの虎将軍ランクは、自BLOGから自BLOGへのトラックバックを除外してます)

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooBLOG、もじゅーる追加

2004-06-14 | BLOGについて?

今日はgooBLOGのモジュール追加でビックリしながら始まりましたが、今回の件は賛同する方が多いものの、ちょっと批判的な方もいらっしゃいますね。
我が調査部の部長であるえっけんさんがこんな記事を書いてます。

正直なところ、
もっとよく考えてからやれよ

とか思ったりするわけです。


これは作り手からしてみれば、

だったら、最初からいってよう(泣


的な要素があるんだと思います。

確かにオイラも最新コメント、最新エントリ、最新トラックバックの欄がほしいと書きました。BLOGを使い始めてから日が浅いので、ブログ人みたいにしてほしい、と単純に思ったわけです。
今回、その要望は満たされました。これでオイラ的にはオッケーだったりします。

しかし、オッケーじゃない方々がいるわけですよね。この人たちの意見も聞いておくべきであった、と。


この1、2ヶ月で、進化しつづけながらユーザーを虜にしているgooBLOGさんのスタンスは分かりました。
しかしながら、スタッフブログの存在意義、これがいまいちオイラにはよく分かりません。

このような更新を行なうのであれば、開発中であるとのアナウンスを行なうべきではなかったのでしょうか。
事前にスタッフブログ上で開発中のスキンを公開し、皆の意見を聞けたのではないでしょうか。
ある特定のテンプレートを用意し、それを使ったユーザーだけがその開発中のモジュールを使える仕様にしておけば、こういった混乱は避けられたのではないでしょうか。

スタッフブログにはコメントよこせとはかかれてありますが、寄せられたコメントに対し対応するか否か、ハッキリしていません。

せっかくユーザーを引き止めておく為のワークショップとしての活用を期待するのに、返ってくるのが一方的な仕様変更だとビックリするのが関の山です。

個人でやってるフリーソフトの開発などでは、こういった場面はたまに見かけます。一部の声の大きい人間が不満をいい始め、それが割と筋の通っている事だと、皆が同調し始めます。で修正・公開したら、そういうつもりではなかった、イや私は前からその意見には反対だ、元に戻せ、と続きます。
だから要望を公開することは、大きなサイトになればなるほどリスクを伴なう、まして皆がこのgooBLOGの運営者であるなら、なおさらだろうと考えちゃったりします。

要するに、『gooの中の人、お疲れ様です。いやー大変ですねえ♪がんばってね♪』ってことをいいたいんですけどね。

しかしながら今回特筆すべきは、コメントとトラックバックの集計・表示がリアルタイムに見える割に、表示速度が遅くならなかった、ということです。このモジュールがついててこの速度で無料ならかなりいけてると思うのですがね、オイラは。

ちなみに、
css公開とスポンサーバナーはやめましょうね♪gooさま。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バグなんでしょうか?@goo

2004-05-29 | BLOGについて?

この記事を書いてる間に直っていればいいのですけど。

いざまんさんち(ぷふん)で、上位2記事のリンク先がおかしくなっちゃってます。iza-azi7(ぷふん)じゃなくって、iza-azi8(高円寺の女)行きになってますね。何かのバグでしょうか。

ところが、カテゴリリンクは生きてます。で、いざまんごとをクリックすると?おや?いつもとナツコさんの口調が違う???ん?

訳わかんなくなってきました。

というのが話しの発端なんですけど、もういざまん女史は当該の記事を直しちゃってますので、みみずさん家にトラックバーック!

オイラ、このバグを、偶然自分のBLOGで再現しちゃった事があるんですね。

どうやら、
・異なる2つのBLOGを開設している
そんで、
・両方ともモブログ用に同じ携帯メールアドレスを設定している
で、
・もちろん、送信先のpost-xxx@blog.goo.ne.jpは分けて管理してるから、大丈夫だい!
と思うんですが、、、、このgooBLOG、

記事投稿時に、同じ送信元メールアドレス(うんちゃら@docomo.ne.jp)が設定されているBLOGのうち、アルファベット順で若い方の記事IDが、記事タイトルのリンク先に設定されてしまう

という致命的(大多数の人はひとりで1こしかBLOGを運営しないので、そうともいえない)な欠点を抱えてるんです。

ついでに遊んでみます♪
ナツコさんがうさこさんになってみたり

阪神ネタで想像してみたり

さらには

小説家になってみたり?

スタッフがバグバグいってみたり?


できちゃったりして、なんだか夢のコラボレーションです。。。。ん?


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なになに?gooツール スタッフブログ?

2004-05-25 | BLOGについて?

以前教えていただいた裏ランキングの表示方法を見ますと、なにやら<gooツール スタッフブログ>というものが出来てますね。しかも101pvとダントツに少ない(オイラんところより見てる人が少ないよお?)です。

どこで宣伝してるのかと思ったのですが、
gooスティックのほうには記事がありません。
gooIDメモリーにありました!
ほう、こっちに書いてあるのですね。

しかしどうですかねー?トップページにはツールバー(gooスティックの事?)へのリンクしかないですし、gooIDメモリーにたどり着くには、スクリーンセーバーもしくはgooスティックの右サイドばーを見つけなければいけなくありませんか?

これで分かるのかなー?んー、どうかなー?

2階層下だと注目度が一気に下がる気がするのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯で覗いてみますた

2004-05-25 | BLOGについて?
自分のBLOGを、携帯で覗いてみますた。結果はコチラ。
トップページれす。パソコン版の設定に関わらず、新着5記事のみ表示されるみたいです。
画面幅が今時の携帯より狭いのはご愛嬌です(使ってるビューアがものすごく古いです)
記事のページれす。1画面に表示できないサイズの時は、適宜分割されるみたいです。段落が空きまくっているのは、オイラが余分なtableタグを使いまくってるからだと思います。

こんな感じでした。

通常、携帯用サイトは、携帯電話かどうかを以下の3種類で判断します。

  1. IPアドレスが携帯電話会社のものであるかどうか

  2. USER-AGENTが携帯電話あるかどうか

  3. トップページでUSER-AGENTを判別したら、それ以降のサイトは別のものとする


このgooBLOGに関しては、[2]を採用しているようです。携帯ビューアなどでの閲覧は可能ですが、その時表示されているURL
(例えば、オイラの記事はhttp://blog.goo.ne.jp/btblog.php?pid=entry&uname=rd-xs40user&eid=e21d08197cd9cea1f9fd87587564e289&p=1&b=3 などと表示されてました)では、パソコン上でのIEやOperaによる表示は不可能でした。

新着コメントはメールで確認できそうですが、コメントに対する返信画面がないですね。

ちょっと不便です。


http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/687df08ef080812ab01c53e3c63c34ec
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規投稿のチェック機能に問題?

2004-05-24 | BLOGについて?
新規投稿時の投稿日時をサーバー側で自動付加させ始めてから、新着記事に載らない、というコメントを見かけるようになりました。

たしかに、オイラの記事も2回に1回は新着として載らないようです。

本来はあまりよろしい対処法ではないと思いますが、NGワードによる掲載拒否でなければ、どうやら記事取得・掲載処理側のサーバー日時と新着表示側のサーバー日時の誤差の問題ではないかと思いますので、


  1. BLOG情報の[更新情報の送信先]に、普段のチェックボックスのほかにgooBLOG(http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC)を書き込む

  2. 新着として掲載されなかったら、書いた記事に対し再度編集画面を開き、なにも変えずに[投稿]ボタンを押す


サーバーにかかる負荷が倍になるのでオイラが管理者ならこんな対症療法は嫌ですが、新着一覧に載せたくってpingサーバー設定に空きがある人はお試しあれ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグで遊んでみますた5

2004-05-20 | BLOGについて?
お遊び案その5れす。


その4から、えっけんさんの指摘に基づいて、後のテンプレート変更に絶えられるよう罫線枠の画像化、bgcolor属性の排除を行なっています。

なんか段々このテンプレートが好きになってきますた。元がキレイだとやりがいがありますねー。

今回は、その2の時のようにtableの中にtableを入れる『入れ子型』を使ってます。その為、淡い白地の横罫線の上にティーカップが登場してます。このティーカップもimgタグではなく、background属性で指定しています。

background-repeat: no-repeat;
と指定すると、background画像(ティーカップ)の繰り返しを止める事が出来ます。
background-position: right bottom;
と指定すると、background画像(ティーカップ)を枠組みの最下段、最右に配置する事が出来ます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグで遊んでみますた4

2004-05-19 | BLOGについて?

お遊び案その4れす。

その1に立ち戻って、半透明処理なんかしてみました。
きょうはここまでー。

9分割テーブルでコメント欄を装飾する方法は、あとで載せておきますー。
期待しないで下さい。。。。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする