goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニオンぼちぼち立命館分会

活動内容など発信していきます。
連絡先:rbotiunion@yahoo.co.jp

[私のあんしん提言]「非正規」支援へ法整備必要

2008-06-04 17:12:29 | メモ
◆[私のあんしん提言]「非正規」支援へ法整備必要
 鴨 桃代さん(労組「全国ユニオン」会長)
 (2008年6月3日『読売新聞』>医療と介護>共生>社会保障 安心)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/security/20080603-OYT8T00480.htm
「雇用の流動化、働き方の多様化が進む中、急増する非正規労働者の生活保障について、支援する労組「全国ユニオン」会長の鴨桃代さんに聞いた。[……]」

働くルールの解説本。出版される背景は?

2008-05-30 16:50:15 | メモ
◆働くナビ:働くルールの解説本。出版される背景は?
 (2008年5月12日『毎日新聞』東京朝刊)
http://mainichi.jp/life/job/news/20080512ddm013100026000c.html

「フリーター全般労組の組合員でフリーライターの清水直子さんが著した「おしえて、ぼくらが持ってる働く権利」(合同出版)も、働くルールを解説した一冊だ。同労組や若年者中心の個人加盟労組「首都圏青年ユニオン」が相談を受け、解決に取り組んだ実例を紹介する。若年者の過酷な労働状況が浮かび上がる。」
「25~34歳は正規雇用が減少、非正規雇用が増加し、その差が年々縮まっている。15~24歳は、正規と非正規の割合がほぼ同じ。06年に正規が増え、非正規が減少しているのは、団塊の世代の大量退職に伴う07年問題に対応し、企業が正規採用を増やしたことが原因とみられる。だが、25~34歳の正規雇用は増えず、置き去りの状態だ。」

「非正社員の生存権が危うい」(2008/05/03『京都新聞』社説)

2008-05-04 13:01:18 | メモ
〔憲法記念日〕非正社員の生存権が危うい
 (2008年05月03日『京都新聞』社説)
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20080503.html
「「明日から来なくていい」。突然、首を言い渡されることも珍しくない。失業が前提なのだ。
 そうかと思えば、「すぐに来られるか」と再度、声をかけられることもある。低賃金のうえ、企業にとっては景気や受注に合わせて労働力を調節できる便利な「調整弁」でもある。
 これが、アルバイトやパート、派遣社員など非正規雇用の実態という。そんな若者らによる小さなメーデーの催しが先月末、京都市内であった。[……]」

ほか、関連記事。
◇各地で「独立系メーデー」 格差・貧困の解消訴え
 (2008年05月03日22時52分 asahi.com)
http://www.asahi.com/national/update/0503/TKY200805030167.html
◇「使い捨てにするな」非正社員のメーデー、新宿をデモ行進
 (2008年5月3日20時39分『読売新聞』)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080503-OYT1T00448.htm
◇メーデー:非正規の若者らが都内で集会
 (2008年5月3日20時00分『毎日新聞』(最終更新5月3日22時02分))
http://mainichi.jp/flash/news/20080504k0000m040052000c.html
◇「暮らせる賃金と保障を」 フリーターのメーデー
 (2008年5月3日20時10分『東京新聞』)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008050301000571.html
◇フリーター労組のデモ
 (2008年5月3日22時29分配信『時事通信』)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080503-00000033-jijp-soci.view-000

<メーデー>フリーターや派遣もユニークに 自由と生存求め

2008-04-17 16:26:02 | メモ
◆知りたい!:自由と生存 Yo! フリーター、派遣もメーデー
 (2008年4月17日『毎日新聞』東京夕刊)
http://mainichi.jp/life/job/news/20080417dde001040018000c.html
「デモはラップミュージックに乗って、打ち上げはDJのいるクラブで--。今や非正規労働者が2人に1人を占める20~30代のフリーターや派遣の若年労働者たちが、全国でユニークなメーデーを企画している。不安定な低賃金労働の中で、自ら「自由と生存」を求める声を上げ始めた。[……]」

立命館大:定員超過→転部問題

2008-04-14 18:46:02 | メモ
◆立命館大:生命科学部の定員が基準超過 新入生に転部募る
 (2008年4月14日15時00分『毎日新聞』最終更新4月14日17時50分)
http://mainichi.jp/kansai/news/20080414k0000e040080000c.html
◆立命館大:転部問題 「補助金目当てだ」 学生、関係者から疑問の声
 (2008年4月14日『毎日新聞』大阪夕刊)
http://mainichi.jp/kansai/news/20080414ddf041100033000c.html

立命館、残業代不払い 過去2年分調査へ

2008-04-04 11:18:35 | メモ
◆立命館、残業代不払い 過去2年分調査へ
 (2008年4月3日『京都新聞』)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008040300025&genre=C4&area=K00

◆立命館大、職員107人に残業代897万円払わず
 (2008年4月3日 asahi.com>関西)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804030044.html

◆立命館大:職員107人に900万円支払い 残業代未払い、是正勧告受け /京都
 (2008年4月4日16時1分配信『毎日新聞』)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080404-00000219-mailo-l26