(今回の目玉!赤福ぜんざいです)
三重県は、おいしいものの宝庫なんですね。
今回、何を食べて、何を買ってくるかが
お母さんの楽しい悩みでした。
特記すべきは、「伊勢うどん」。
これは、目が点になるすごいものです。
伊勢うどんは、ダシの代わりに、タレをかけて食べるんです!!
白いうどんの上に、醤油みたいなものがかかってるだけの
インパクトのあるおうどん。
このタレは「北海道産の昆布」「花かつお」「味醂」などを
一緒に煮込んでダシをとっているそうです。
伊勢うどんはこのタレを、絡ませながら食べるんです。
見た目は、真っ黒なのに食べると意外にあっさり。
つるつるで、コシのないタレがしみこいやすい麺です。
おいしい!!

(おつゆはどこに?)
「てこねずし」も名物です。
志摩の漁師が舟の上で、時間を節約するためにカツオをしょうゆにつけ、
酢をうったご飯に混ぜておいたのが始まりだそうです。
素朴な味のおすしです。

(ぼくも食べたいよ~)
「海女めし」というのも食べました。
魚介類の炊き込みごはんです。
(和風パエリアか?)
貝や魚のにおいがぷ~んとしてきました。

(ぼく、においだけ?)
伊勢へ行ったら「赤福」は必須!
伊勢で食べる「赤福」は
デパートの物産展のものとは、ぜーんぜん違う!
でも季節限定の「赤福ぜんざい」も食べたいし。
(夏は「赤福氷」、冬は「赤福ぜんざい」)
どっちをたべるか迷うところですね。
(お母さんは、二日にわたって、
「赤福ぜんざい」と「赤福」と両方食べましたよ。
見上げた根性です!)
三重県は、「赤福」以外のお菓子もおいしいのです。
「いといんせんべい」(とっても上品な味です)
「へんばもち」「平治せんべい」「とらやのういろう」「二軒茶屋餅」など、
あと、前にテレビで所ジョージさんが
「これがこの世で一番好きなもの」って言っていた
「なが餅」(四日市の名物)も売っていました。

(いといんせんべいと二軒茶屋餅となが餅)
つくだにも
「貝新」の「貝のしぐれ」、
「せきや」の「子持ちしぐれ」(さざえのつくだに)が絶品です。
これらのお土産は全部「おかげ横丁」の中にあって買えます。
海草類も新鮮です。
お母さんは、「ふえるわかめ」を買いました。
スーパーで売っているものとぜんぜん味と風味が違いました!!

(ただの手抜きじゃーん)
外宮前のレストランは、フランス料理店でしたが、
食材に「イセエビ」をはじめるとする
伊勢湾でとれる魚介類、
松坂牛など、三重県産のものを多く使っていました。

(伊勢えびさんと大きさ比べ)
三重県のCMコピーは
「美し国」(うましくに)。
(どこかで聞いた「美しい国」の方が後からできました)
まさにまさに、おいしい国でした。
これで、ちびラズムがお送りする伊勢路報告はおしまいです。
明日からは、また「でかラズム」が登場します。
ホームページのNEWSのページにも
伊勢路報告をアップしました。見てください。
三重県は、おいしいものの宝庫なんですね。
今回、何を食べて、何を買ってくるかが
お母さんの楽しい悩みでした。
特記すべきは、「伊勢うどん」。
これは、目が点になるすごいものです。
伊勢うどんは、ダシの代わりに、タレをかけて食べるんです!!
白いうどんの上に、醤油みたいなものがかかってるだけの
インパクトのあるおうどん。
このタレは「北海道産の昆布」「花かつお」「味醂」などを
一緒に煮込んでダシをとっているそうです。
伊勢うどんはこのタレを、絡ませながら食べるんです。
見た目は、真っ黒なのに食べると意外にあっさり。
つるつるで、コシのないタレがしみこいやすい麺です。
おいしい!!

(おつゆはどこに?)
「てこねずし」も名物です。
志摩の漁師が舟の上で、時間を節約するためにカツオをしょうゆにつけ、
酢をうったご飯に混ぜておいたのが始まりだそうです。
素朴な味のおすしです。

(ぼくも食べたいよ~)
「海女めし」というのも食べました。
魚介類の炊き込みごはんです。
(和風パエリアか?)
貝や魚のにおいがぷ~んとしてきました。

(ぼく、においだけ?)
伊勢へ行ったら「赤福」は必須!
伊勢で食べる「赤福」は
デパートの物産展のものとは、ぜーんぜん違う!
でも季節限定の「赤福ぜんざい」も食べたいし。
(夏は「赤福氷」、冬は「赤福ぜんざい」)
どっちをたべるか迷うところですね。


(お母さんは、二日にわたって、
「赤福ぜんざい」と「赤福」と両方食べましたよ。
見上げた根性です!)
三重県は、「赤福」以外のお菓子もおいしいのです。
「いといんせんべい」(とっても上品な味です)
「へんばもち」「平治せんべい」「とらやのういろう」「二軒茶屋餅」など、
あと、前にテレビで所ジョージさんが
「これがこの世で一番好きなもの」って言っていた
「なが餅」(四日市の名物)も売っていました。



(いといんせんべいと二軒茶屋餅となが餅)
つくだにも
「貝新」の「貝のしぐれ」、
「せきや」の「子持ちしぐれ」(さざえのつくだに)が絶品です。
これらのお土産は全部「おかげ横丁」の中にあって買えます。
海草類も新鮮です。
お母さんは、「ふえるわかめ」を買いました。
スーパーで売っているものとぜんぜん味と風味が違いました!!

(ただの手抜きじゃーん)
外宮前のレストランは、フランス料理店でしたが、
食材に「イセエビ」をはじめるとする
伊勢湾でとれる魚介類、
松坂牛など、三重県産のものを多く使っていました。

(伊勢えびさんと大きさ比べ)
三重県のCMコピーは
「美し国」(うましくに)。
(どこかで聞いた「美しい国」の方が後からできました)
まさにまさに、おいしい国でした。
これで、ちびラズムがお送りする伊勢路報告はおしまいです。
明日からは、また「でかラズム」が登場します。
ホームページのNEWSのページにも
伊勢路報告をアップしました。見てください。