
「ガラスの動物園」という演劇(テネシー・ウイリアムズ作)、10年以上ぶりで観ました。
今回は長塚圭史(俳優の長塚節の長男で、常盤貴子の旦那様)が演出で、深津絵里、瑛太が出演したけど、前に観たものとはずいぶん違って、いわゆる「今風」な、かっこいい演出でした。
それにしても、演出だけではなくて、前に観た時とかなり印象が違って・・・うまく言えないけど、前にはあんなに感動して、ずっとその思いが心に残っていて、もう一度みたいから行ったのだけど、今回は・・もう、いいかなって思いました。
なんでだろう?
演出が悪いとか、出演者がイメージと違うとかそういうことではなく、主人公のローラが、現代の日本には当たり前にいる若者に思えたからかもしれない。
ようするに、ローラは自分が傷つきたくなくて、家にこもって好きなことをして、自分の世界の中にいる、「お宅」なんです。
そんな人間、今は珍しくないし、現に自分の息子もそうですし(仕事はちゃんとしているけど)、それって悪いこと?・・・なんて思うようになっていることが、この10年で私の価値観が大きく変わってしまっているってことなのかな??
ちょっと、ショックな現実でした。
今回は長塚圭史(俳優の長塚節の長男で、常盤貴子の旦那様)が演出で、深津絵里、瑛太が出演したけど、前に観たものとはずいぶん違って、いわゆる「今風」な、かっこいい演出でした。
それにしても、演出だけではなくて、前に観た時とかなり印象が違って・・・うまく言えないけど、前にはあんなに感動して、ずっとその思いが心に残っていて、もう一度みたいから行ったのだけど、今回は・・もう、いいかなって思いました。
なんでだろう?
演出が悪いとか、出演者がイメージと違うとかそういうことではなく、主人公のローラが、現代の日本には当たり前にいる若者に思えたからかもしれない。
ようするに、ローラは自分が傷つきたくなくて、家にこもって好きなことをして、自分の世界の中にいる、「お宅」なんです。
そんな人間、今は珍しくないし、現に自分の息子もそうですし(仕事はちゃんとしているけど)、それって悪いこと?・・・なんて思うようになっていることが、この10年で私の価値観が大きく変わってしまっているってことなのかな??
ちょっと、ショックな現実でした。
とかさ…
歌の歌詞でも、大人になってからようやく意味がわかったー
ってのとか。
harumiさんの言うとおりで
年月を重ねてしるべさん自身が変わったのかもね
でも
同じ物を見たわけじゃないから
単純に演出がつまらなかったとか?
目が肥えてきたとか?
かもよ
どうだろう??
そうそう、オトナになったのかもしれないな?
うーーん、それもあるかも知れないけど、社会が変わったのではないかな?とも思ってしまいます。
今の日本社会がへんになってしまって、それに染まってしまっている自分が問題あるような気がします。
「オタク」なんて言葉も、この10年でしょ?
そんな人たちが多くなっていて、自分から積極的に人とかかわらないのが、いいような、しょうがないような風潮になってしまい、自分もそうだよね~・・・なんて感じになってしまってます。
10年で変わったよ、社会が、価値観がね。
昨日お会いした80代の女性は30を過ぎてから結婚なさったのだけど「当時としては珍しい」ことで大変だったらしい。
今は普通だけど。
昭和、いい時代だったけどなぁ~・・・
平成生まれと二人暮らしのharumiより。
昭和、いいよね、いいよね・・ウチは皆、昭和生まれだからね。
そっか、みくちゃんは平成なんだね。
平成・・・新人類?いや、そんなことないよ、みくちゃんは、ホントいい子だよ~!!