goo blog サービス終了のお知らせ 

しるべの記し

教会音楽家でクリスチャン・エッセイストのしるべです。
イエスさまの十字架を「道しるべ」として歩んでいます。

舟を編む

2012年12月22日 | 鑑賞・観戦
手術後、初めて小説を読みました。
それにしても、今までは本を読むときメガネをはずしていたのに、メガネを使うようになって、なんか不便で慣れません

前から読みたかった、数ヶ月前に「本屋大賞」をとった三浦しをんの「舟を編む」を読んだけど、面白かった
実は「本屋大賞」は、ほかのノミネートされてた本を応援してたけど、読み終わってこの本がとれて当然と思ったのです。

辞書作りの苦労と喜びの話しなのですが、いや〜ぁ、辞書を作るって大変な仕事なんだろうとは想像できるけど、これほどとは・・・。
最近は電子辞書や、コンピューターで調べて、紙の辞書(本に編纂されているもの)はまず使わないけど、なんだか使いたくなってきたぞ

「日本における近代的辞書の嚆矢(こうし)となった大槻文彦の『言海』は、多大な困難を乗り越え、大槻が一人で編纂した」

この小説にはこんな難しい言葉がポンポン出てくるわけだけど、私が感動したのはこの大槻文彦の『言海』という辞書は、私が小さい時に中学生だった兄が使っていて、「お兄ちゃんはこんな難しい本を読んでるんだ」って、感動してた辞書だったのです。
しかも、小学校高学年になると私も使い始め、ちょっとした言葉を調べるその喜び、言葉の楽しさ魅力を教えてくれた辞書でした。
黒とエンジっぽい装丁でお兄ちゃんの机に置かれていて、ちょこちょこお借りしておりましたから、この小説で『言海』という言葉がでてきて、ほーーんと、懐かしく、その「大槻文彦」って名前も目にはっきりと浮かぶのでありまして、この辞書がそのような経緯で作られたとは知りませんでしたから、びっくり
実は、どうしてお兄ちゃんが有名な「広辞苑」ではなくて、『言海』を使っているのかわからなかったのですが・・・。

なんか、かんど〜しました

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
    (tata)
2012-12-23 16:00:51
見たことないなぁ。
広辞苑ならうちにもあるけど明治のころからあるんだねー
そもそも言海っていう名前がとてもステキよね。
明治の頃の歌って歌詞もとてもステキだと思う。
言葉を大切に扱っていたのがよくわかるね。
返信する
大言海 (しるべ)
2012-12-24 11:15:09
あとから気がついたけど、兄が使ってたのは、大言海だった。言海の増補版だそうです。あぁ、あの辞書の行方が分からない(涙)
返信する
遅くなってしまったけれど (あめめ)
2012-12-26 08:53:05
随分遅くなってしまったけれど、先ずは目の具合、随分と良くなられたようで何よりです
私、気になりながらもずっと辞書を買い換えていない来年、自分にあった国語辞典、探してみようかな(←老眼でも見易いやつ)。
返信する
ありがとう (しるべ)
2012-12-26 22:44:17
あめめのブログ、みてるよ〜。
なかなか目がしょぼしょぼでコメントしてなくてごめんね。
目は、安定しないので、なかなかメガネが作れず、ほんとに不便です。
辞典て、やっぱ、目が良くないと辛いよね(汗)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。