goo blog サービス終了のお知らせ 

拉王のBlog  β version

なんと、毎日更新。
ラーメン以外でも毎日更新。あくまで目標。

デジャヴ

2011年08月11日 21時59分29秒 | ガンプラ
ヨドバシのガンプラ売り場に行ったら十代の年頃の女子二人組がキャッキャ言いながらガンプラを選んでいたでござる。
大丈夫かなこの子ら、と思ってしまったでござる。



MGグフ買ってたでござる。
ヅダはスプリット迷彩完了でござる。

HGUC 1/144 ゲルググマリーネシーマカスタム 完成

2011年08月04日 21時00分00秒 | ガンプラ
いきなり0083からゲルググマリーネシーマカスタムを作ってみました。
なぜって。
今日お誕生日のダルビッシュ君へのプレゼントだからです。
かねてよりダルビッシュ君はサイサリスだのフルバーニアンだの0083のガンプラを作ってまして。
0083のラインナップは作る気が起きるMSがどうも連邦側に偏っているという悩みをお聞きしてました。
そこで俺が一発かましてジオンのMSをそのコレクションに加えてやろう、と。
嫁には「いいの?ガンプラって作るのが一番楽しいんじゃないの?ソレを作って渡しちゃっていいの?」と5回くらい聞かれましたが。

何はともあれ、他人にあげるために作るってのは初めてなわけで。
自然とモチベーションは上がります。
あともうひとつのモチベーションといえば、この「俺が知っている中で最も悪趣味なカラーリングのMS」であるシーマカスタムをどうカッコよく作るかっていうテーマもあったり。
そこら辺はあっさりと片付いたんですが。



その、悪趣味なカラーリングについてはネットで他の作例を見て、すぐに結論が出ました。
悪趣味さの根源である赤紫ではなく、青系統の紫をメインカラーにすること。
ソレに合わせてダークイエローも暗めに色調を落とすこと。
おかげでスペシャル感の無い印象になったけど。
一切成型色の気配のないカラーリングとなりました。
※色塗る前はこんなです。


胸部アップ。
塊感のあるデザインが結構好きかもしれない。
他の関節はともかく、肩の前後スイングが出来ないのが非常に残念なところ。
造形はもうちょいボリューム感があってもいいけど、それでもいいセン行っているんだからさ。
ちなみに自分の仕事的には仕上げがやり過ぎ感が。
パステリング強すぎとトップコートを吹き過ぎという。
モノアイもクリアパーツにクリアレッドで仕上げたけど、完全に埋もれた。


後ろ。
このキットで非常に評価しているところ。
バックパック、プロペラントタンク、バーニアの配置が美しい。
バックパックのでかいバーニア3つはフチが分厚いのが気になったのでアフターパーツに変更。
設定色では内部が赤いバーニアをシルバーにしてみた。
あと、写真ではわからないけどふくらはぎの装甲の穴が凹モールドで表現してあったのでソレの穴あけとか。
ディティールアップとまではいかないけどやってみたら、ちょっといい。


長尺のビームライフルも何気に好きなポイント。
写りきってないけど。

なにぶん古めのキットなので現在のHGUC基準では厳しいところもあるけど、その分手のかけ甲斐があるっていうか。
逆に、ちょっといじってやろうという気がないと手を出したらいけないかもしれないな。

天下一武道会的な

2011年07月20日 22時37分46秒 | ガンプラ
こんなイベントやるそうです。
ガンプラのワールドカップとありますが、俺的には天下一武道会と呼びたい。
出れるような腕じゃないのでアレですが。
ガンプラ世界チャンピオン、名乗ってみたいけど。

超優秀作よりも超優秀作を作る工程を見たい、そう思うわけです。
精進。

EXモデル 1/144 ヒルドルブ完成

2011年06月13日 22時27分54秒 | ガンプラ
お久しぶりでございます。
ガンプラのお時間です。

苦節一ヵ月半。
とうとう漢の兵器、モビルタンク・ヒルドルブが完成いたしました。
まずはタンクモード。


こー見えて史上最大のキャノン砲を背負っております。
いやぁ、塗料を使ったこと使ったこと。


アップにするとこのディティール。
オニのスミ入れと色の濃淡の使い方が上手く写真に反映してない。
おかげで失敗した部分も目立ってない。


そしてモビルモード。
ぐわっと。シャベルが。
例えるなら硬派としか言いようがない。漢らしい。
劇中のダブルザクマシンガン。


アップ。
かっこ良さよりも漢らしさ。
いかついぜ。


スケール感ないけどそーとーデカイのよ。
とゆーことでザクと並べてみた。
高さはあまりだけど、前後の長さと合わせるともう、何機分の容積だ、と。

モチベーション上げ

2011年05月05日 22時36分40秒 | ガンプラ
今ヒルドルブを作ってます。
キットのクオリティになかなか付いていけません。
すごく好きなメカなんですけどね。
モチベーションを上げるためにブルーレイに落としたMS IGLOOを見てます。
カッコ良すぎるぜ。

漢(オトコ)は黙ってキャノン砲。

旧キット 1/144 コアブースター 完成

2011年04月30日 11時49分26秒 | ガンプラ
全然複雑さも(関節も)存在しないキットなのに不思議と時間がかかっちゃいました。
旧キットの1/144コアブースター、完成でございます。
30年近く前のキット。
モールドの甘さとか、造形のバランスとか、時代を感じさせるキットでした。



今まで、基本的にはほぼ素組みで作ってきたんですが。
今回はちょっとだけいじりました。
コアファイター部分は現代でこのキットを作るときの定番らしき、HGUCガンダムのコアファイターに付け替えとゆーヤツをやってみました。
キットにもともと付いているヤツはどうしてもコアファイターの機首がデカすぎちゃってますので。



旧キットなのでスタンドにつけて飾る、なんて発想はありません。
よって、アクションベースに固定するための穴を機体下部に開けました。
さすがに着陸脚も無しに地面に置くのはあんまりなので。



さらに後部のバーニア部分は左右の端に付いている大きいのは追加したものです。
デフォルトではこのバーニアはありません。



前述のアクションベース用の穴は開きっぱなしだと情け無いのでアクションベースに飾らない時用に蓋も作りました。
中央の丸い物体がソレです。
形がアレですが、言われなきゃそーゆーモールドだと思う程度の違和感かな、と。

色ごとのパーツ分けもない全塗装はつらいぜ。

逃げこむ

2011年04月28日 22時45分42秒 | ガンプラ
今日は一日、いろんなイヤな事ばっかりだった。
会社でも家に帰っても。
そんなんだから、いっこだけでもいいコトがなきゃ。

ヨドバシに電話で確認したら昨日再販がかかったハズの1/144 ヒルドルブが最後の一個とのこと。
高価なので買うかどうかちょっとだけ躊躇していたけど無理を言って取り置きをしてもらい、会社帰りにソッコー買ってしまった。



定価 6,800円。ヨドバシでは3割引だけどそれでも5,000円近い。
1/144のガンプラにそんな値段あるか?
サイコガンダムでさえ定価 5,000円なのに。

でもガンプラ作りを始めたときに作りたかったモビルスーツは、
・グフカスタム(済)
・ケンプファー(未)
・ヅダ(今日一緒に買った)
・ヒルドルブ
だったり。
ちょっとだけまた野望に近づいた。
そしてネットでオッゴもオーダーする始末。
ヒルドルブ、ヅダ、オッゴとMS IGLOOのキット化されたメカ総ナメの予定。

それ以外つったらね、ヨルムンガンドとかゼーゴックとかビグ・ラングとかリジーナて、キット化絶対されないヤツばかりじゃないの。
ちょっとだけ陸戦強襲型ガンタンクは期待してるの。