
今回も京都国立博物館

茶室「堪庵」公開中
昭和33年に美術愛好家で数寄者として知られた上田堪一郎氏より寄贈された。

母屋
屋根は桟瓦葺の入母屋造となっている。

広間は八畳の座敷

点前座
続いては

小間茶室「堪庵」

茶室の東側の小屋の様な所は内坪となっており飛び石と手水鉢を備えた土間となっている。これは大徳寺の塔頭・真珠庵にある金森宗和好の茶室「庭玉軒」を写したとされています。

内部は三畳で内坪から踏込床を経て席入りするようになっている。

床は下座床で、右側に墨跡窓をあけるが、採光の不能な勝手側にあけるのは宗和の作意とされており、ここにも庭玉軒写を感じる事が出来る。

広間を公家茶室、小間を庭玉軒から学んだ取合せで京都らしい茶室でした。