goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

1511 慈光院

2016-02-28 | 探訪
奈良、大和小泉
001
慈光院
寛文3年(1663年)に片桐石州が建立した

って事で、今回は大名茶人・片桐石州所縁の茶室を訪れました

004
茨木門
片桐家所縁の茨木城よりの移築
053
書院
009
庭園
011
高林庵
石州作。二畳台目の茶室
059
点前座の奥に床がある、亭主床の構え
042
外観
021
閑茶室
三畳の茶室で道安好みとされる
036
本堂
石州と開山の玉舟和尚の座像を安置

片桐石州は千道安の弟子であった桑山宗仙に師事した人物。4代将軍徳川家綱の茶道指南役を務めた。
 

1511 川越市立博物館 小堀遠州と川越藩主

2016-02-24 | 探訪
今回は埼玉の川越
074
川越市立博物館
076
小堀遠州と川越藩主
期間:10月10日(土)~11月15日(日)
kawagoe
小堀遠州像
大徳寺孤篷庵蔵。狩野探幽筆とされ、朱色の狩衣姿の寿像。賛は春屋宗園なのだが、これが問題。賛が記された慶長14年(1609)遠州は31歳であり、描かれた老人とはかけ離れている。 それとも遠州は老けていたのかw
小堀正次像
大徳寺孤篷庵蔵。黒の頭巾に黒の羽織姿の肖像画で、遠州が追善供養の為描かせた。賛は江月宗玩。
小堀正次は遠州の父。はじめ浅井家に仕えていたが、後に豊臣秀長に仕えた。
桜ちるの文 藤原定家筆
藤原定家筆の十五番歌合にある紀貫之「さくらちる~」が記されている事から「桜ちるの文」と呼ばれている。
寛永十三年5月21日品川御殿における徳川家光への献茶の際、御茶屋の床に掛けられた。
油滴天目茶碗 添 芙蓉台
上記献茶の際に水指棚に飾られた建盞の茶碗と堆朱天目台。遠州所持。 

1511 東京国立博物館 11月

2016-02-21 | 探訪
東京国立博物館
084
刀 伝相州正宗(名物 籠手切正宗)
越前朝倉家に伝来し織田信長、その家臣大津伝十郎と伝わり後に前田家に伝わった。
082
短刀 粟田口吉光
112-2
紅糸威星兜
大塔宮護良親王所用と伝わる
094
色絵若松図茶壺 仁清作
090
黒楽茶碗 道入作
103
千利休書状
森可隆に茶杓を贈った際の添状。森可隆は可成の長男で長可や蘭丸らの兄にあたる人物。
119
猿図 伝毛松筆
描かれている猿は日本猿であり、毛松作との伝承は狩野探幽よりはじまる。
武田信玄より曼殊院覚如へ贈られた。
128
雪景山水図 梁楷筆
国宝。足利義満の「天山」印を有す。後に小浜藩酒井家に伝来した。
122
御物御画目録  伝能阿弥筆
足利将軍家蔵の絵画目録。上記「雪景山水図 梁楷筆」も記載されている。
 

1511 ディスカバリーミュージアム 徳川家康 天下泰平の軌跡

2016-02-17 | 探訪
羽田空港
067
ディスカバリーミュージアム
066
企画展 徳川ミュージアム所蔵品精選 徳川家康 天下泰平の軌跡
期間:10月10日(土)~12月13日(日)
028
黒地葵紋金蒔絵印籠
徳川光圀所用
022
徳川家康所用 金小札緋縅具足の内 兜

014
徳川家康所用 槍 
「南無八幡大菩薩」の7字を朱漆で施してある
036
細川藤孝所用 太刀 包永 児手柏
046
伊達政宗所用 刀 燭台切光忠 
児手柏、燭台切光忠共に関東大震災にて焼身となった
052
碁盤 銘 舞葡萄
徳川家康と豊臣秀吉が対局したとされる

 

1511 五島美術館 一休

2016-02-13 | 探訪
東京は上野毛
009_001
五島美術館
008_001
開館55周年記念特別展「一休-とんち小僧の正体-」
期間:10月24日~12月6日
ikkyu01
華叟宗曇墨蹟 道号「一休」
臨済宗の僧で近江堅田の祥瑞庵に居た華叟宗曇に師事した周建は、平家物語の祇王失寵落飾の段の語りを聞き開悟し、華叟より「一休」の道号を与えられた。この一幅はその時書かれたと伝わる。
一休和尚十三年忌出銭帳
明応二年(1493)一休の十三回忌の法要に際し金銭を寄付した人物と金額の記録。
そこに記された人物には近江守護の六角高頼を筆頭に、茶人の珠光や連歌師の宗長それに一休の晩年を共にした森侍者(慈柏)の名が見られ幅広い。
蜷川親当筆短冊
「千鳥」と題した和歌短冊。蜷川親当は通称を新右衛門。そうアニメ「一休さん」に登場する侍の基となった人物。実際に一休と交流があった。親当は晩年智蘊と号し、連歌師として連歌七賢の一人に名を列ねる。

この他では、数多くの肖像画、アニメ「一休さん」のセル画やスチールなんかが印象的でした。
 

1511 静嘉堂文庫美術館 金銀の系譜

2016-02-09 | 探訪
東京は二子玉川
005
静嘉堂文庫美術館
007
金銀の系譜-宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界-
期間:10月31日(土)~12月23日(水)
kingin
源氏物語関屋・澪標図屏風 俵屋宗達筆
国宝。「源氏物語」二帖より主人公の光源氏と女性(明石の君・空蝉)との出会いの場面を描いている。と言っても主役たる光源氏と2人の女性ともに姿を見せていない。
この屏風は元醍醐寺三宝院に伝来したが、明治29年頃寄進の礼として静嘉堂の創設者・岩﨑彌之助に贈られた。
鶴鹿図屏風 尾形光琳筆
金地の上に鶴・鹿そして桜・紅葉が描かれた華麗な琳派の典型的作品。
なのだが、鶴には紅葉、鹿には桜と取り合わせが異なるのが面白い。
波図屏風 酒井抱一筆
六曲一双の大画面。銀地に力強い波濤を描いた作品。光琳筆の「波濤図屏風」に着想を得て描かれたと考えられているそうだが、抱一はよほど自信作であったようで本多太夫宛書状にも「自慢心」の作と記している。

この他、光悦・近衛信尹・松花堂昭乗・烏丸光広の書がずらっと展示されていました。
今回は約10年ぶりの公開であり修復後初披露の源氏物語関屋・澪標図屏風が目玉。宗達の国宝作品は三作しかなく、京都の琳派展での2作と併せて全て拝見する事が出来ました。

 

1511 湯木美術館 禅僧と茶道具

2016-02-07 | 探訪
大阪
009
湯木美術館
008
秋季特別展「禅僧と茶道具―大徳寺を中心に―」
期間:9月1日(火)~12月20日(日)
zenso
竹茶杓 春屋宗園作
千家名物。煤竹で撓め強く櫂先は丸形。典型的な利休形なのは春屋と利休の仲を考えれば必然か。
春屋が大徳寺三玄院の住職であった時に作られたとされる。
竹茶杓 銘 ヤハラ道怡 千利休作
中節は高い蟻腰。利休形の代表的茶杓であるが、贈られた「ヤハラ道怡」なる人物については不明。
雲州蔵帳所載あり。
唐物肩衝茶入 銘 富士山 
やや小ぶりな肩衝茶入で、胴には黒釉により富士山のような釉景が見られる。
銘は小堀遠州の依頼により江月宗玩が付けた。遠州蔵帳・雲州蔵帳所載。 

1511 香雪美術館 竹の美

2016-02-03 | 探訪
兵庫は御影
002
香雪美術館
004
竹の美 茶道具を中心に
期間:10月31日(土)~12月23日(水)
takenobi
竹茶杓 豊臣秀吉作
櫂先撓め緩く露は剣先。樋は太く深い。
筒は黒漆塗りで蒔絵にて桐紋を表す。朱書にて「太閤秀吉公御珍宝」「作上」「堺 天王寺屋宗及」とあり、津田宗及が下削りの後に秀吉が仕上げたと考えられている。この事は他の秀吉作茶杓が利休形なのに対しこの茶杓が独自の形をしている事からも肯定されると思われます。
竹茶杓 銘 不老不死 加藤清正作
白竹、櫂先は力強く曲げられ中節上部にひび割れがみられる。
筒書は「不老不死 清正(花押)」とあり、茶杓の銘には竹に関連したものが有るが、これもその一つか。
竹茶杓 銘 初霜 織田有楽作
胡麻竹、櫂先は穏やかな形をしているが、節に勢いよく刀目が入っている。
武将長益の茶杓。
竹一重切花入 銘 ひぢ枕 古田織部作
やや背は低め、竹の根元あたりを使用しておりどっしりとした印象。左に湾曲している竹で正面と背面に雪割れがあり鎹で留めてある。
背面に「ひち枕 (花押)」と朱書きされている。東本願寺伝来。
竹二重切花入 銘 のんかう 千宗旦作
背の高い二重切の竹花入。楽家三代の道入がノンコウと呼ばれる原因となった花入。
宗旦と道入は仲が良く、道入宛宗旦筆の書状が楽家に残されており、またこの花入れの製作も元は伊勢詣りを共に行なった事に由来する。

タイトル「竹の美」とある事から、もっと竹製の茶道具が多く展示されるかと思いましたが意外と少ない印象。